亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile
亀岳林 万松寺

@banshoji_nagoya

亀岳林 万松寺の公式アカウントです。織田信長の父・信秀、尾張藩初代藩主徳川義直公正室・春姫様の菩提寺です。仏教行事、写経・坐禅などの講座、限定御朱印の情報を主に発信します。 【受付時間】平日・土日祝10:00~18:00(最終記帳受付17:45、最終限定御朱印受付17:30)

ID: 132384423

linkhttps://lit.link/banshoji calendar_today13-04-2010 02:52:09

3,3K Tweet

10,10K Takipçi

113 Takip Edilen

亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【迎え火・送り火を営みました】 8/12(火)、15(金)にご先祖様が無事に現世と往来できるよう、道しるべとなる迎え火・送り火を行いました。 法要を通じてご先祖様を心を込めてお送りいたしました。

【迎え火・送り火を営みました】 
8/12(火)、15(金)にご先祖様が無事に現世と往来できるよう、道しるべとなる迎え火・送り火を行いました。
法要を通じてご先祖様を心を込めてお送りいたしました。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

毎月18日は観音縁日です。 万松寺では「十一面観音」「御深井観音」をお祀りしています。 当日は縁日限定の授与品があります。 ●縁日限定金墨御朱印 記帳の受付は10:00~17:45までとなります。 皆様のご参拝を、心よりお待ちしております。

毎月18日は観音縁日です。
万松寺では「十一面観音」「御深井観音」をお祀りしています。
当日は縁日限定の授与品があります。
●縁日限定金墨御朱印
記帳の受付は10:00~17:45までとなります。
皆様のご参拝を、心よりお待ちしております。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【秋期身代不動明王大祭のご案内】 今年も恒例の秋期身代不動明王大祭を行います。 万松寺の不動明王は、織田信長公を狙撃の危機から救ったとされる霊験により、加藤清正公が「身代不動明王」と名付けたと伝えられています。 災難や病気の身代わりとなってくださるご利益があるとされ、

亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

毎月22日は稲荷縁日です。 万松寺では「白雪稲荷(吒枳尼真天・だきにしんてん)」をお祀りしています。 当日は縁日限定の授与品があります。 ●縁日限定金墨御朱印 記帳の受付は10:00~17:45までとなります。 皆様のご参拝を、心よりお待ちしております。

毎月22日は稲荷縁日です。
万松寺では「白雪稲荷(吒枳尼真天・だきにしんてん)」をお祀りしています。
当日は縁日限定の授与品があります。
●縁日限定金墨御朱印
記帳の受付は10:00~17:45までとなります。
皆様のご参拝を、心よりお待ちしております。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

\毎月24日は地蔵縁日/ 万松寺ではお祀りしている仏様の各縁日に、金墨の御朱印を授与しております。 ■縁日限定金墨御朱印  毎月18日 観音縁日 毎月22日 稲荷縁日 毎月24日 地蔵縁日 毎月28日 不動縁日 御朱印帳をお持ちでない方には書置き御朱印の授与もございます。 【授与について】

亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【9月の講座 開催のご案内】 ■大人の寺子屋(参加費:300円) 万松寺住職が、仏様の説いた長い人生を幸せに生きる智慧をお伝えしたり、鍼灸師である住職が東洋医学の観点から苦悩や孤独に寄り添ったりすることで、「からだ」と「こころ」を少しでも楽にしていただくコツをお伝えする法話会です。

【9月の講座 開催のご案内】

■大人の寺子屋(参加費:300円)
万松寺住職が、仏様の説いた長い人生を幸せに生きる智慧をお伝えしたり、鍼灸師である住職が東洋医学の観点から苦悩や孤独に寄り添ったりすることで、「からだ」と「こころ」を少しでも楽にしていただくコツをお伝えする法話会です。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【施食会を営みました】 8/24(日)に「施食会(せじきえ)」を営みました。 施食会は餓鬼だけではなく、私たちと縁の深いご先祖様や無縁仏、全ての精霊に供物をお供えし、供養をする法要です。 禅宗では、施餓鬼法要のことを「施食会(せじきえ)」と呼びます。

【施食会を営みました】

8/24(日)に「施食会(せじきえ)」を営みました。
施食会は餓鬼だけではなく、私たちと縁の深いご先祖様や無縁仏、全ての精霊に供物をお供えし、供養をする法要です。
禅宗では、施餓鬼法要のことを「施食会(せじきえ)」と呼びます。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【ラジオ出演のお知らせ】 本日8/25(月)19:00より放送の、CBCラジオ「ラジ和尚長谷雄蓮華のちょっと、かけこまナイト」に、万松寺住職・大藤元裕が出演します。 大法寺住職の長谷雄蓮華さんたちと、人間関係や終活に関する内容など、皆様のお悩みにお寺の視点を交えたトークを通してお答えします。

【ラジオ出演のお知らせ】
本日8/25(月)19:00より放送の、CBCラジオ「ラジ和尚長谷雄蓮華のちょっと、かけこまナイト」に、万松寺住職・大藤元裕が出演します。
大法寺住職の長谷雄蓮華さんたちと、人間関係や終活に関する内容など、皆様のお悩みにお寺の視点を交えたトークを通してお答えします。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【「七夕詣御朱印」の記帳風景】 8/29(金)限定で授与を予定しております、「七夕詣御朱印」の記帳風景です。 ※7/7(月)記帳時とスタンプの色が異なります。 記帳とはデザインが異なる書置きのクリア御朱印も授与しております。 皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。

亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【はくび通信最新号を発行しました】 万松寺の季刊寺報「はくび通信」の最新号を発行しました。 仏教にまつわるお話やお寺の日々の様子などをご紹介しております。 紙面は万松寺境内にてお配りしておりますので、ご参拝の際は是非お手に取ってご覧ください。 ■はくび通信 2025年第63号

【はくび通信最新号を発行しました】

万松寺の季刊寺報「はくび通信」の最新号を発行しました。
仏教にまつわるお話やお寺の日々の様子などをご紹介しております。
紙面は万松寺境内にてお配りしておりますので、ご参拝の際は是非お手に取ってご覧ください。

■はくび通信 2025年第63号
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

\境内の七夕飾り 8月29日まで/ 万松寺境内は七夕の笹飾りや短冊で彩られ、夏の装いになっています。 七夕飾りは旧暦七夕の8月29日までご覧いただけます。 大須にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

\境内の七夕飾り 8月29日まで/

万松寺境内は七夕の笹飾りや短冊で彩られ、夏の装いになっています。
七夕飾りは旧暦七夕の8月29日までご覧いただけます。
大須にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【身代不動明王「縁日」のご案内】 万松寺では、毎月28日に身代不動明王縁日を開催しています。 ●縁日護摩(2部制) 第1部 15:00~16:30 第2部 19:00~20:00 縁日護摩では、護摩壇中央に燃え盛る炎の間近でお参りできます。 ご希望の方は祈祷受処にてお申し込みください。 ●身代わり餅つき

亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

\明日は七夕詣御朱印の記帳日です/ 明日8/29(金)は、今年の旧暦七夕にあたり「七夕詣御朱印」記帳の授与日です。 ※7/7(月)記帳時とスタンプの色が異なります。 記帳とはデザインが異なる書置きのクリア御朱印も授与しております。 皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。

\明日は七夕詣御朱印の記帳日です/

明日8/29(金)は、今年の旧暦七夕にあたり「七夕詣御朱印」記帳の授与日です。
※7/7(月)記帳時とスタンプの色が異なります。

記帳とはデザインが異なる書置きのクリア御朱印も授与しております。

皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【9月の月詣御朱印のご案内】 来月の月詣御朱印は「長月詣」。 星空のもと、焚火のそばでゆったりとキャンプをして過ごす「はくび」と「カメ松」を描いた御朱印です。 皆さまも、心あたたまる穏やかなひとときを過ごせますよう願いを込めました。 【授与開始日】9/1(月)~限定数に達し次第、頒布終了

【9月の月詣御朱印のご案内】

来月の月詣御朱印は「長月詣」。
星空のもと、焚火のそばでゆったりとキャンプをして過ごす「はくび」と「カメ松」を描いた御朱印です。
皆さまも、心あたたまる穏やかなひとときを過ごせますよう願いを込めました。

【授与開始日】9/1(月)~限定数に達し次第、頒布終了
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【9月の縁守りは「災難消除」】 毎月28日の縁日に授与しております”縁守り”。 身代不動明王のご真前にてご祈祷しております。 月ごとに願目と御守の色が替わります。 その時に求めていた願目でしたら、"ご縁"なのかもしれません。

【9月の縁守りは「災難消除」】

毎月28日の縁日に授与しております”縁守り”。
身代不動明王のご真前にてご祈祷しております。
月ごとに願目と御守の色が替わります。
 
その時に求めていた願目でしたら、"ご縁"なのかもしれません。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【四季の記念書 秋詣(書置き)】 9/15(月・祝)より四季の記念書 秋詣の授与がございます。 ■四季の記念書 秋詣■ 万松寺の秋の風景を表現した、切り絵の参拝記念書です。 万松寺のシンボルである白龍を背景に、紅葉に彩られた境内と、

【四季の記念書 秋詣(書置き)】

9/15(月・祝)より四季の記念書 秋詣の授与がございます。

■四季の記念書 秋詣■
万松寺の秋の風景を表現した、切り絵の参拝記念書です。
万松寺のシンボルである白龍を背景に、紅葉に彩られた境内と、
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【四季の記念書 秋詣(記帳)】 9/15(月・祝)限定で、「四季の記念書 秋詣(記帳)」の授与がございます。 ■記帳(片面御朱印) 【記帳日】9/15(月・祝)限定 秋の参拝を記念した記念書です。 こちらの記念書は【書置き・記帳】の授与となり、どちらもデザインが異なります。

【四季の記念書 秋詣(記帳)】  

9/15(月・祝)限定で、「四季の記念書 秋詣(記帳)」の授与がございます。  

■記帳(片面御朱印) 
【記帳日】9/15(月・祝)限定 
秋の参拝を記念した記念書です。 

 こちらの記念書は【書置き・記帳】の授与となり、どちらもデザインが異なります。
亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

【四季の御守 秋】 9/15(月・祝)より、「四季の御守 秋」を授与いたします。 こちらは「四季の記念書 秋詣」のイメージを基にしたクリア御守です。 「四季の記念書 秋詣」も同日に授与が開始されます。 ぜひ、ご一緒にお求めになられてはいかがでしょうか。 【願目】心願成就 万松寺の本尊

亀岳林 万松寺 (@banshoji_nagoya) 's Twitter Profile Photo

万松寺では、僧侶が毎日朝夕に各納骨堂でお経を読み、故人様への祈りを届けています。 【三宗派合同朝課のご案内】  明日9/8(月)9:00~ 毎月8日には、本堂にて曹洞宗・真言宗・真宗大谷派の三宗派による合同朝課を営みます。

万松寺では、僧侶が毎日朝夕に各納骨堂でお経を読み、故人様への祈りを届けています。

【三宗派合同朝課のご案内】

 明日9/8(月)9:00~

毎月8日には、本堂にて曹洞宗・真言宗・真宗大谷派の三宗派による合同朝課を営みます。