中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile
中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役)

@b_gone

中小企業中心に支援経験700社+業界20年(株)ラウンドナップ代表取締役 roundup-inc.co.jp 「理念:Webを使えない企業をゼロに」身近なWebコンサル、技術評論社から書籍。Podcast初期から配信10年+/500回+/月1万DL+。Webコンサルの現場ノウハウを発信。顧問・制作・育成

ID: 61658993

linkhttps://roundup-inc.co.jp calendar_today31-07-2009 01:45:28

20,20K Tweet

2,2K Followers

558 Following

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

諸所AI系便利だけど、気軽に使えるレベルにラッピングしないと、お客様にはお勧めできない セキュリティ考えると、パブリックに作りたくないけど、24h動いてるローカルサーバなんてない会社がほとんど。考えないと。既存ツールの上に作りたいな、スプレッドシートとか。

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

現場のWebコンサルタントは要は業務コンサルタントの亜種なので 便利なもの・情報を現場に「着地」させて、お客さんや会社の力を引き出したり伸ばしたりする、中間者としての仕事がほとんど (にならないといけない) だから、浅くても色々な領域を知ってないといけない

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

いかんせん"中小企業"って定義幅広すぎるなぁとは思うんですよね。 「Not 大企業」でしかない。中堅企業と小規模な会社の差はとっても大きいですし。 中小企業:99.7%  - 小規模事業者(従業員5名以下 *製造除く):中小企業の中の85%くらい  -

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

【新規Podcast】 第567回:2025年中小企業白書から読む「Web人材は育成か外注化か」コストと成果で考える最適解 roundup-inc.co.jp/podcasts/podca… 「WebやDXを進めたいが、担当者がいない」。これは多くの中小企業経営者が抱える悩みではないでしょうか。

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

0.25 -> 0.27 に codexアップデート .codex/prompts にカスタムプロンプト置けるみたい IDEの方も上がっていたけど何が変わったのだろ 利用者が増えたのか、検索がdisconnectしてしまうのでSearch絡めた重い処理は時々止まってしまう( tream error: stream disconnected before completion )GitHub

0.25 -> 0.27 に codexアップデート
.codex/prompts にカスタムプロンプト置けるみたい
IDEの方も上がっていたけど何が変わったのだろ

利用者が増えたのか、検索がdisconnectしてしまうのでSearch絡めた重い処理は時々止まってしまう( tream error: stream disconnected before completion )GitHub
中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

重い検索系のタスクをパラで動かすと、成功率低くなる気がする。でもそれをやりたい、ジレンマです GoogleAnalyticsをMCPで叩くのは別に難しくない、やり方もAIに聞けばいい ただ、そこに対してどう問いを立てるかは事前知識や調査によるから、本来そういうことを発信すべきだと現場からは思います

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

「AIの使い方」とか「GoogleAnalyticsMCPの使い方」「GoogleAnaltyicsの見方」みたいなのは、確実にAIで完結するんです、なぜなら情報や知見がたくさんネットにあるから そこは無価値になる。ソートリーダーシップのポジションはもうそこにはない。ブランドで生きていくのはこれからどんどん無理になる

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

Web解析(古い言い方だとアクセス解析)については、MCPというか自然言語でのアプローチが見えてきたことによって、将来像がだいぶ変わった

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

現場感としては「どうやったら人が来るか」より「どうやったら少数でやれるか」という方向になっちゃってます この問題は、誰もが納得する落とし所はないですしね news.yahoo.co.jp/articles/2dfa8…

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

TablePress使ってるところ多いと思う これに限らずバージョンアップを! #wordpress TablePress WordPress Plugin Vulnerability Affects 700,000+ Sites searchenginejournal.com/tablepress-wor…

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

重めの調査をGTP5-proに任せると、 返ってきた結果に 「質問するからには、前提知識はあるよね、共通言語持ってるよね」 みたいな圧がかかってる気がする なんか昔も同じ様なことがあったな と思ったけど、 これ、教授に質問しに行った時と同じです…うっ

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

キレイに維持して有料トイレとか、混んでる場所で会員制とか、集客のためにトイレ使うみたいなのも、可能性としてあってもいいと思う 後、駐車場はタイムズ以外も含めて、共通で空き情報わかるといいなぁ ampmedia.jp/2025/08/29/inf…

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

懐かしい!ゲーセンとかゲーム屋でめっちゃやった バンパイアハンターとか、餓狼とか、サムスピとか、いっぱいあったなぁ みんなで金出し合って、ネオジオ買って100メガショック受けてた

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

【自分メモ】WebUIかアプリのChatGPTだと &utm_source=chatgpt.com なんだけど、Codex経由だと ?utm_source=openai になるっぽい ただUTMパラメータつかないときもあって条件は良く分からない #codex

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

速度の遅い安価なレンサバや、とりあえずのテーマ・プラグイン選定は後々の負債になることもあり、長期的に高コストやも。 無償プラグインで導入テストして必須だと思ったらなるべく組み込むのが良きではありますね searchenginejournal.com/what-cmos-need…

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

全文がコード内にあると検索インデックスに取り込まれ“無料で読めてしまうケース”や“誤ったプレビュー表示”が起こる可能性が。 サーバ側で出し分けろと。これは流石に実装側が不備な気もするがメジャーなのね searchenginejournal.com/google-adds-ne…

中山陽平|中小企業のWeb活用伴走支援・Webコンサルタント (株Roundup代表取締役) (@b_gone) 's Twitter Profile Photo

BrightEdgeの調査によると、ChatGPT・Google AI Overviews・Google AI Modeの3つのAI検索は、結果に出すブランドは62%近く一致しない AIごとの特性に合わせたアプローチの必要性があるやも。 ■プラットフォームの傾向 ・ChatGPT:学習データから“信頼ブランド”を優先的に出す印象 ・Google