元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile
元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中

@ayana_motoyama

株)リビカル・株)医療デザインラボCEO/業務コンサルタント/ 価値ある時間の創造,その為の業務改善メソッドやテクノロジー/DX推進.バックオフィスの生産性向上/生きづらさは社会の側にある「誰もが楽しめるシステム」を/娘1/美容師→病気→障害→大学編入→メーカー→Sler→起業「折れないキャリア」実践中

ID: 163015097

linkhttps://www.rebucul.com calendar_today05-07-2010 09:26:05

11,11K Tweet

10,10K Takipçi

1,1K Takip Edilen

かとうゆ🕊️✨Webデザイナー兼ディレクター (@lemon_web_0127) 's Twitter Profile Photo

大事な視点だと思います。 多くの人が関わることでより多くのことが出来るどころかパフォーマンスもクオリティも落ちることがあります。 自分もプロジェクトの体制は少数精鋭となるようにしますしクライアントにも出来る限りそれを望みます。

いわた|業務改革 (@e_shigoto) 's Twitter Profile Photo

引用元、本コレです。 組織で動く必要がなければ、 個人で動く方が圧倒的に楽。 「みんなで考えよう」 「みんなで協力しよう」は教育の罠。 なぜ、複数人で取り組むのか 説明がつかないのであれば、 チームで動く価値は生み出せない。

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

改善したいなんて暇なのか?と言った方に参加していただきたい…忙しくてそんな時間もないって言われちゃいそうですが😭

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

若い方と話していると「やりたいことが見つかりません」と相談されることが割りかし多いのですが、キャリアには2つの登り方があると思っています。 ひとつは“登頂型”。 山頂(=やりたいこと)を最初から決めて、そこに一直線に向かっていくタイプ。 もうひとつは“ハイキング型”。

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

人は弱い生き物だという前提を忘れちゃダメで、私たちは失敗もするし、ズルもするし、怠けたりもしちゃう…それを許容した上で、どうしたら良い成果が出せるのかを考えるから美しい仕組みが出来上がる。人を憎まず仕組みを疑う。マウントしたり怒ったりするの疲れるからイヤで、楽しく業務設計してたい

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

ノーコードツールでも、Excelでも、AIでも──どれだけ「使い方」を覚えても、それが日々の業務で“自然に使われる”とは限らない。 「技術を覚えること」と「業務で活かされること」は、まったく別の話です。

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

唐突ですが徹底的に非効率なことがしたい。とは言え達成感や満足感のあることがしたくて、何したら良いですかね。あえて写真を印刷して本にする…紙の地図だけで目的地に向かう…洗濯機使わずに手洗いするとか…なんかオススメや思いつくことありますか?皆さんの「尊いムダ作業」お聞きしたいです

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

事務作業はコスト扱いされがちですが、正確には“何も手を加えなければコスト”ですが“見直せば価値を生む源泉”となります。事務作業を整備することで組織としての生産性が上がるのはもちろんですが、そこに眠るデータを上手く活用して売上につながる変革をうみだせるのも事務作業です。

元山文菜@書籍「無くせる会社のムダ作業」発売中 (@ayana_motoyama) 's Twitter Profile Photo

作業してる人が「自分が作り出す情報の価値を意識すべき」って、本当にこれが本質で、これこそまさにDXのにつながる大事な一歩だと思うのですが、めちゃくちゃ難易度高い。