衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile
衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役

@axia_inc

公認心理師/心理カウンセラー|年間 約1000件の相談対応|企業の人材育成、メンタルヘルス対策、ハラスメント対策を支援|雇用クリーンプランナー|剣道教士七段|
アスリート向けアカウント → x.com/t_kinugawa

ID: 1247084806929698817

linkhttps://axia.osaka.jp/ calendar_today06-04-2020 08:52:54

15,15K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

仲間の感情を認識できる力は、心理的安全性、集団凝集性を高めてくれる気がする。 組織が活性させるためには、この2つと情報共有、集団効力感が必要と言われています。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

優秀な管理職は、自分の権限は誰に与えられたものであり、何のために行使すべきものかを分かっている。 そして、自分の権限の範囲内で権力を行使している。 そのような管理職は、部下に威厳を感じさせつつも、尊敬の念を持たれていることが多い。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

【ハラスメントが起きている企業が抱えているリスク】 1.従業員のモチベーション低下 2.人間関係の悪化 3.離職率の上昇 4.企業のイメージダウン 5.従業員の心の病の発生と労災認定 6.賠償責任の発生 1と2のリスクが発生している段階で対処することが必要。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

事例紹介 女性に対する尊重を欠いた行為が招いた結末 飲食チェーンの店長が女性スタッフへの不適切行為を行いアルバイトが大量離職。 女性が多い店舗であったため営業停止を余儀なくされた。 人材登用は実務の成績だけでなく、人格の見極めが重要だと感じられる事案。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

夜は雇用クリーンプランナーの協会の方と食事🍣 2件目はのど黒専門店。 しっかり脂が乗っていて美味しかった😋

夜は雇用クリーンプランナーの協会の方と食事🍣
2件目はのど黒専門店。
しっかり脂が乗っていて美味しかった😋
衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

心理的安全性の向上はすべての企業の生産性を高めるのか。 答えは「NO」です。 心理的安全性だけでなく、情報伝達の速さと正確さ、目的の共有と理解、所属する組織への自信などの要因がそろってこそ生産性が高まる。 心理的安全性を整えつつ、他の3つの要因を生む取り組みが必要だと言える。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

心理的安全性を高める事例紹介 リクルート([公式]リクルート/インディードリクルートパートナーズ) 「上下関係よりも対等な対話」を重視し1on1の習慣が文化として定着している。 リーダー、マネージャー、従業員間の率直でオープンなコミュニケーション推奨しており、心理的安全性を組織開発の土台として位置付けている。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

自己保身のために危機管理ばかりに力を入れている管理職がいるが、そんな人は目的、目標の設定、達成のために必要な行動の習慣化をマネジメントするいう仕事ができていない。 管理職は、部下と組織のための危機管理と成果を生み出す取り組みをバランスよく進めることが求められる。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

業務の負荷や仕組みによってパワハラが生じやすくなっている場合は、パワハラに当たる言動が仕事の成果につながるという成功体験を生んでいる。 この場合は、成果と共にリスクが生じていることを知り、パワハラに依存しなくても成果を出すスキルを身につけていかなければならない。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

事例紹介 女性に対する尊重を欠いた行為が招いた結末 飲食チェーンの店長が女性スタッフへの不適切行為を行いアルバイトが大量離職。 女性が多い店舗であったため営業停止を余儀なくされた。 人材登用は実務の成績だけでなく、人格の見極めが重要だと感じられる事案。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

企業経営における4つの資源とはヒト、モノ、カネ、情報と言われてきたが、ヒトは思考力、技術、知識などが成長することから資本として考えが生まれ、ヒトは投資の対象としてみようというのが人的資本経営です。 「辞められたら投資したお金が無駄になる」という考え方では企業の成長は止まる。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

心理的安全性を高める事例紹介 電通総研(イノラボ - 電通総研【公式】) 若手の育成と活躍を重視し、部署横断型の対話やフォーラム、意見が言いやすい環境づくり、定期的な振り返りなどを通じて心理的安全性の強化を推進しています。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

複数人で一緒に作業をする職場で働いているとうつ状態になっていた人が、1人で自分のペースで作業ができる職場に移ったら生産性とその人の健康度が向上するということがある。 プレッシャーのある環境と自分のペースで作業ができる環境のどちらが働きやすいかには個人差がある。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

ハラスメントの相談窓口を社内に作った場合、設置したことを労働者に周知することが必要となります。 「うちの会社にハラスメントの相談窓口があるなんて知らなかった」ということにならないようにしておきましょう。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

事例紹介 ハラスメントが営業活動停止につながった事案 福祉施設において職員による利用者へのハラスメントが行政通報され、補助金停止、施設運営権の一部剥奪となった。 福祉施設も外部からの目が届きにくい職場であるため、対策をしていないとハラスメントが常態化しやすい。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

娘が高校生初の雇用クリーンプランナー取得者としてインタビューを受けました。 プレスリリースでも39のメディアに取り上げていただきました。 caa.or.jp/support/suppor…

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

心理的安全性の向上はすべての企業の生産性を高めるのか。 答えは「NO」です。 心理的安全性だけでなく、情報伝達の速さと正確さ、目的の共有と理解、所属する組織への自信などの要因がそろってこそ生産性が高まる。 心理的安全性を整えつつ、他の3つの要因を生む取り組みが必要だと言える。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

心理的安全性を高める事例紹介 トヨタ自動車(トヨタ自動車株式会社) 改善提案制度など、現場から自由に意見を出せる風土がある。 「なぜなぜ分析」や「問題提起を歓迎する文化」により、立場に関係なく課題提起ができる環境をつくっている。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

うつ病で休職した人が職場復帰した際に、再度休職になってしまう背景には、当事者も職場もどのようなタイプのうつ病だったかを把握できていないということがあります。 うつ病からの職場復帰には、当事者と職場が原因に合わせた復帰プランを実行することが必要になる。

衣川竜也@株式会社AXIA代表取締役 (@axia_inc) 's Twitter Profile Photo

パワハラをしてる人は、他人の自尊心を低下させることで自分のストレスを解消している。 また、相手を従わせるためにパワハラに該当する行為をすることが有効だと思っている。自己都合でしか物事を考えられない人がパワハラをしやすい。