とるか🛰🦭 (@attitudecontro3) 's Twitter Profile
とるか🛰🦭

@attitudecontro3

航空宇宙工学 学士(工学)/M1/アストロダイナミクス研究室/宇宙機姿勢制御の数学周りを研究してます/オットセイ(?)/3U衛星🛰️姿勢制御

ID: 1352259436174221312

linkhttps://qiita.com/Attitudecontro3/items/4ca0e3a2465987b1a591 calendar_today21-01-2021 14:19:31

6,6K Tweet

1,1K Takipçi

2,2K Takip Edilen

アゴラ (@agora_japan) 's Twitter Profile Photo

【新着記事】尾瀬原 清冽: スペイン大停電の原因は過剰な再エネ依存と判明:日本にも迫る電力不安の現実 agora-web.jp/archives/25072… #アゴラ

ベルりんはマスクを外さない (@belzedaro) 's Twitter Profile Photo

35度以上の屋外作業に 「危険だ!やめさせよう!」 ではなく 「危険だが千円出しときゃよかろう」 になるの、日本の「人手不足」の原因が詰まってる 足りないのは「人手」のほうではない

NYK_Line_Official (@nyklineofficial) 's Twitter Profile Photo

日本郵船、再使用型ロケット洋上回収システムのコンセプト承認(AiP)を取得! 🚀 3Dモデルも公開 海洋×宇宙の融合が拓く新たなビジネスチャンスの土台に

日本郵船、再使用型ロケット洋上回収システムのコンセプト承認(AiP)を取得! 🚀

3Dモデルも公開 海洋×宇宙の融合が拓く新たなビジネスチャンスの土台に
天文学者 阿部新助 Dr. Avell (@avellsky) 's Twitter Profile Photo

【地球の自転速度が急上昇 理由不明】 地球の自転周期は23時間56分4.09秒で、これを1恒星日という(恒星が南中するまでの間隔)。太陽を基準とした1太陽日(地球が太陽に対して一回自転するのにかかる時間)が24時間である。普段我々は1太陽日を1日と呼ぶ。

国土地理院 (@gsi_chiriin) 's Twitter Profile Photo

#地球の自転速度 は、石岡測地観測局のVLBIアンテナが参加している国際観測によって測定されています。 2025年7月10日は今年で最も1日が短い日でした。 国土地理院のVLBI: gsi.go.jp/uchusokuchi/vl…

#地球の自転速度 は、石岡測地観測局のVLBIアンテナが参加している国際観測によって測定されています。
2025年7月10日は今年で最も1日が短い日でした。
国土地理院のVLBI: gsi.go.jp/uchusokuchi/vl…
つくね🐔 (@doluji567) 's Twitter Profile Photo

無効電力そのものは大学教育でも学ぶけど、電力系統における無効電力の必要性は系統関係を仕事にしてる人しか認識していない。

ジョゼフ・アンリ (@joseph_henri) 's Twitter Profile Photo

数学I 論理と集合と1次不等式を中学へ 数学II 積分法に回転体の体積を復活 数学B 行列と1次変換を復活 数学C ベクトルを数学Bへ戻し,直線の方程式・平面の方程式・点と平面の距離を復活 数学III 積分法に微分方程式を追加 はマジでお願いしたいです。

Kzf5 (@pleiades7go) 's Twitter Profile Photo

そういえば、 H-IIでGMS-5を打ちあげた時の名残か、H-IIAでも一応スピンテーブルの設定が存在した 日本で今後スピン衛星が上がるとすれば物理系の科学衛星/探査機位だろう(目下イプ打ち上げで構想中のFACTORSは三軸制御)が、H3もスピン対応は残っているのかな、イプならSPM取り付けで対応だろうが

そういえば、 
H-IIでGMS-5を打ちあげた時の名残か、H-IIAでも一応スピンテーブルの設定が存在した 
日本で今後スピン衛星が上がるとすれば物理系の科学衛星/探査機位だろう(目下イプ打ち上げで構想中のFACTORSは三軸制御)が、H3もスピン対応は残っているのかな、イプならSPM取り付けで対応だろうが
ISAS(JAXA宇宙科学研究所) (@isas_jaxa) 's Twitter Profile Photo

#宇宙科学研究所 機関誌【#ISASニュース】2025年7月号(No.532) 🔗isas.jaxa.jp/outreach/isas_… 表紙:IKAROSに停波コマンドを送信した直後の管制室での記念写真 宇宙科学最前線:次世代深宇宙探査機のためのドッキング機構 公募型小型ミッション候補そろい踏み 第2回 MMX連載、ISAS事情、コラムなど🚀

#宇宙科学研究所 機関誌【#ISASニュース】2025年7月号(No.532)
🔗isas.jaxa.jp/outreach/isas_…

表紙:IKAROSに停波コマンドを送信した直後の管制室での記念写真
宇宙科学最前線:次世代深宇宙探査機のためのドッキング機構
公募型小型ミッション候補そろい踏み 第2回
MMX連載、ISAS事情、コラムなど🚀
Yuji Takubo / 田久保勇志 (@astro_takubo) 's Twitter Profile Photo

新しい月軌道のファミリーが見つかったらしい。ぱっと見めっちゃ使い道ありそう link.springer.com/article/10.100…

コンピュータ技術実験雑誌「Interface」(毎月25日発売,CQ出版社) (@if_cq) 's Twitter Profile Photo

2025年9月号 Interface(本日発売)の特集 第1部第4~5章では,ステッピング・モータを回します. センサ無しで速度/角度/回転方向を制御できるので,位置決めなどの機能を実現しやすいモータです. STM32マイコンと安価なドライバ・モジュールを使ってソフトウェアから手軽に回します.

2025年9月号 Interface(本日発売)の特集 第1部第4~5章では,ステッピング・モータを回します.
センサ無しで速度/角度/回転方向を制御できるので,位置決めなどの機能を実現しやすいモータです.
STM32マイコンと安価なドライバ・モジュールを使ってソフトウェアから手軽に回します.
宇宙科学技術連合講演会 公式 (@ukaren_jsass) 's Twitter Profile Photo

講演申込は7/11をもって締め切らせていただきました。1500件近くものご応募をいただき、過去最多の申込数となりました。たくさんのご応募、本当にありがとうございます! 当日は聴講のみの方も含め、非常に多くの参加者が見込まれますので、ホテル等のご予約はお早めにご検討ください。 #宇科連

ASE-Lab.(エースラボ) / 宇宙好き学生の勉強会コミュニティ (@ase_lab_) 's Twitter Profile Photo

【#ASELab募集中ゼミ】 『人工衛星の姿勢力学・制御ゼミ』 ・開催時期:8月上旬(8/10頃目安) ・開催頻度:基本週1回 ・活動形式:オンライン ・募集人数:5~10名 ・対象者:やりたい方ならどなたでも! ・使用教材:「人工衛星の力学と制御ハンドブック:基礎理論から応用まで 」培風館

【#ASELab募集中ゼミ】 
『人工衛星の姿勢力学・制御ゼミ』 
・開催時期:8月上旬(8/10頃目安)
 ・開催頻度:基本週1回
 ・活動形式:オンライン 
・募集人数:5~10名 
・対象者:やりたい方ならどなたでも!
 ・使用教材:「人工衛星の力学と制御ハンドブック:基礎理論から応用まで 」培風館