@atama_iitoha
私です。
ID: 1956161802049609730
calendar_today15-08-2025 01:13:30
39 Tweet
3 Takipçi
8 Takip Edilen
4 days ago
執着する。 頭の悪い人で執着するタイプは ワーキングメモリが小さくて 必死になってやっと覚えていられるという 失敗の中のなけなしの成功体験に 理由があるのではないかと思った。 つまり私。 がんばっても覚えられなくて子供のころに恐怖と怒りと悲しみがあった。 その防衛本能が原因かもね
頭が悪いというのもそうだが 体力・志向性なんかも私の不利を強化してしまっている気がする。 持っているものを活かせと言うが 私には持っているものの活かし方が分からないし 分かるなら頭は悪くないだろう。 人間性能の底上げって果たして可能なのか? AIが全部さらってくれないなら自力救済しか
人の言うことは素直に全部聞いていた。 ある人は右と言い、 ある人は左と言うから、 頭の悪い私は潰れそうになった。 そのうち頭の悪い自分も信用しないが、 人のことも信用できないなと思うようになった。 自分の正しさを証明しようと、みんな躍起になっている。恐らく私も
人間性能を上げないと生きていけない。 ギリギリまできた 脱落の音がする 私はまだ助かるつもりでいるらしい。 甘いのか? 楽観性か 歴史は大抵の問いに答えを用意しているが 愚者を賢者にすることには答えているのか 答えがないのか あるいは答えたくないのか。 勝てば官軍、負ければピーポー
生成AIみたいである。 彼らの足元にも及ばない性能だが 原理としては一緒である。 なけなしの記憶と学習でもっとも「それらしい」言動をしているだけ。 そこに構造理解や現実干渉とフィードバックによる双方向性はない。 だから応用や管理が困難。 でも現代社会は求めてくる。 chatNPN(人非人)?
考えていけない。 行動の種類をたくさん変える。 振り返る・予測する。 考えはいけない。 賢い人はもしかしたら私の『考える』とはちがう営みをしてるかもしれない。 もっと身体的で時間的で空間的なものかもしれない。 考えてはいけない。 その結果がこれだ。 瞑想。
頭よくなりたい。
人生に責任を取れない。 クリアできてないことが多すぎる。 胸が潰れそう。
理解できないことが多い。 よく考える。 ほとんどは無駄である。 一瞬たまに今までになかったような地平が開ける。 誰かと共有はできたことない。 それ自体も忘れる。 私は人間として生まれたのか人間という動物なのか自分が分からなくなる。
繰り返し読んだことを忘れる。 ビックリする。 本当にびっくりしてる。
スポーツも壊滅的にダメであった だけど一生懸命やった 体力だけは人並みについた その時に基礎練習が苦じゃなかった 何百回も同じ動作を繰り返せた それが今や心が折れる 知的作業の基礎練とは? 目に見えない非物理な営み 私には継続するよすががない
自分をマイクロマネジメントで動かせるからプロジェクト推進能力があると言えるのであって マイクロマネジメントそのものがプロジェクト推進能力を身につけさせるものではないと思う ワーキングメモリや自己観察などの認知が備わってない人間にやると知的リンチになる危険性が賢い人には分からない
頭悪い ↓ 失敗>成功体験 ↓ 学習性無気力 ↓ 活力喪失(最初に戻る) だとすると、 活力復活 ↓ 学習性有効感 ↓ 成功>失敗体験 ↓ 頭良い(最初に戻る) なの? 活力ってどこから? 少なくとも生産性と効率に罰を受けてきた私は 何の役にも立たないことを愛でるところから始まる。
頭が悪いor何かの要因で周囲に馴染めない ↓ 社会性や所属感が育たない ↓ 共感が未発達 ↓ 人の教えや残した資料から理解する回路を駆動するエンジンが未完成 だから理解力ないのかな。 インプットだけではなく、 アウトプットするのは、 やはり自分事にしないと認識できないから?
2 days ago
その気がなくても限界に挑んでいる。
a day ago
1日無事に終わると祈る。 それが当たり前だと思える日の方が少ない 感謝と自責と憎悪を繰り返す、
19 hours ago
有利な面を持ってないと全面的に遅れを取りやすい 頭が悪いので何が起きているか、どこが足りないか、将来何がヤバそうか予測して長期戦に持ち込めない フィジカルや容姿で遅れを取るよりヤバいと思ってる理由 挽回のチャンスを得る機会がある種の知性やひらめきによるものなら何で代替すれば良い?