布施安寿香 (@asuka_fuse_) 's Twitter Profile
布施安寿香

@asuka_fuse_

舞台俳優。2002年よりク・ナウカシアターカンパニー所属(現在活動休止中)2006年よりspac(静岡県舞台芸術センター)を中心に国内外で活動。spac演劇アカデミー講師。

ID: 1073019297637621760

linkhttps://spac.or.jp/ calendar_today13-12-2018 00:58:31

13,13K Tweet

787 Followers

735 Following

秘密結社+M (@freakscafe) 's Twitter Profile Photo

この人言語化能力が高いな、と感じる人は、十中八九、コミュニティからのはぐれ者です。 言語化能力って、コミュニケーションの前提を置き直して、ここが前提ですよね?とコンセンサスをとるための能力ですよね。

SPAC-静岡県舞台芸術センター (@_spac_) 's Twitter Profile Photo

SPAC秋のシーズン2025-2026#1 『弱法師』 ついにビジュアルが完成しました!🙌🏻 2022年の初演からさらにパワーアップしたビジュアル✨ 作品の中身も日に日に深く、濃くなっています🔥 三島由紀夫の魂を今日を生きる私たちはどう向き合うのか ご来場お待ちしております💐

SPAC秋のシーズン2025-2026#1 『弱法師』

ついにビジュアルが完成しました!🙌🏻
2022年の初演からさらにパワーアップしたビジュアル✨

作品の中身も日に日に深く、濃くなっています🔥

三島由紀夫の魂を今日を生きる私たちはどう向き合うのか
ご来場お待ちしております💐
当麻 青衣 (@7888999eeettt) 's Twitter Profile Photo

桜は「散る」、雪柳は「吹雪く」、菊は「舞う」、梅は「こぼれる」、椿は「落ちる」、牡丹は「くずれる」、紫陽花は「しがみつく」 花の終わりに贈られた言葉を読みながら「わたしの命が終わる時はどの花になぞらえられるだろう?」と思った 花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ

桜は「散る」、雪柳は「吹雪く」、菊は「舞う」、梅は「こぼれる」、椿は「落ちる」、牡丹は「くずれる」、紫陽花は「しがみつく」

花の終わりに贈られた言葉を読みながら「わたしの命が終わる時はどの花になぞらえられるだろう?」と思った

花に嵐のたとえもあるぞ さよならだけが人生だ
布施安寿香 (@asuka_fuse_) 's Twitter Profile Photo

#竹 #スリットドラム とある企画のために試作してもらった。 実際に使えるか(私が扱いきれるか)わからないので、ヤスったり整えたりはしてないけど、今日1日でこれ作ったって、吉見さん、マジですごい😍ありがとう。

布施安寿香 (@asuka_fuse_) 's Twitter Profile Photo

10月18日は、終演後に感想シェア会があります!観劇後、きっといろいろ話したいことが生まれる作品だと思いますので、良かったらぜひご参加ください。 #弱法師 #三島由紀夫

SPAC演劇アカデミー (@_spac_academy) 's Twitter Profile Photo

#教養の書 を読む(第13回) 大沢由加子さんに代わり、布施安寿香さんの回。授業後の雑談会では、もっぱら三島由紀夫の話に。『弱法師』稽古中の布施さん、近代能楽集を読んでいるアカデミー生とで交わされる三島の言葉と身体について🧐(丹) #SPAC #SPAC演劇アカデミー

岩波書店 (@iwanamishoten) 's Twitter Profile Photo

今日は #知里幸惠 の命日(1922年)。寄宿先の本郷・金田一京助宅で『アイヌ神謡集』の翻訳・編纂に没頭していた幸惠は原稿が完成した日の晩、心臓麻痺のため19歳で死去。ハシナウシの丘にある一族の墓地に眠っています。 『知里幸惠 アイヌ神謡集』☞ iwnm.jp/320809

今日は #知里幸惠 の命日(1922年)。寄宿先の本郷・金田一京助宅で『アイヌ神謡集』の翻訳・編纂に没頭していた幸惠は原稿が完成した日の晩、心臓麻痺のため19歳で死去。ハシナウシの丘にある一族の墓地に眠っています。

『知里幸惠 アイヌ神謡集』☞ iwnm.jp/320809
川村悠人 (@ag0vb) 's Twitter Profile Photo

いや〜またまた壮大なすごい本が出ました。鶴岡真弓『渦巻の芸術人類学——死と再生のスパイラル』(青土社) 渦巻や結び目といった普遍的な紋様の広範な探究によって、人類文化の根源に迫ろうとする刺激的な書。 神話的な思考や芸術・美学にも興味がある者として、ワクワクが止まりません。

いや〜またまた壮大なすごい本が出ました。鶴岡真弓『渦巻の芸術人類学——死と再生のスパイラル』(青土社)

渦巻や結び目といった普遍的な紋様の広範な探究によって、人類文化の根源に迫ろうとする刺激的な書。

神話的な思考や芸術・美学にも興味がある者として、ワクワクが止まりません。
遠野市立博物館 (@tonomuseum) 's Twitter Profile Photo

「結び」の呪術  離れているものをからみ合わせてつなげる「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。  古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。 常設資料 祝い結び

「結び」の呪術
 離れているものをからみ合わせてつなげる「結ぶ」という行為には古くから呪術的な意味があると考えられてきた。
 古代には、草と草を結び合わせ、そこに霊魂をこめて旅の無事や幸福を祈り、男女が神に願って相手の衣服の紐を結んで誓いを立てる事等が行われた。

常設資料 祝い結び