げん (@asogen) 's Twitter Profile
げん

@asogen

田村に国際経済法、竹内に競争戦略を師事。銀行での金融商品開発と国有化への道のりを経てCambridge大学ではガートンの次に地味なcollege(国際関係論)に学ぶ。人格も資質も凡庸ならば、せめて仕事を通じて社会に対峙する時は懸命でありたい。

ID: 115837450

calendar_today20-02-2010 04:04:36

1,1K Tweet

2,2K Followers

90 Following

Thomas van Linge (@thomasvlinge) 's Twitter Profile Photo

If you're gonna listen to any speech about #Ukraine 🇺🇦, let it be this one. The Kenya ambassador to the UNSC perfectly explains how people across Africa understand Ukraine, and what the Kremlin's acts of aggression mean in our post-colonial world.

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

2016年に当時の黒田日銀がマイナス金利を始めた時に、起きる可能性がゼロでないとはいえ、正当な手続きと権限のもとに決められた政策を、ハイパーインフレだなんだと効能にはほぼ触れず、リスクのみを過大に喧伝したメディアは、今回の解除を前に解除したら国民の生活がローン負担がと騒ぐんだろうか

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

地面師で仲介ブローカーが「石油王に紹介する」って言うから、どれだけ怪しい人脈なんだと思ったら「石洋」だった。マキタスポーツに変な偏見を持ってしまってるんだろうか。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

今日の日経1面はシャープへのサムソン出資が見出しとして大きくある。ただ金額は100億、率にすると約3%だ。日本の大企業の多くは取締役はおろか、代表権のある取締役すら、株の価値の上下が彼等の報酬、資産形成に与える影響は小さく、ほとんどが年度報酬と退職金から成る。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

日本人は沢山の雨、エスキモーは雪の表現をふんだんに有するそうだ。日本では、スペインでもキプロスでも救済としか書かれないスキームが、Bail inとoutで容易に使い分けられているのを見ると、アングロサクソンのこの分野での一日の長を改めて感じる。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

キプロスの場合は預金総額の3割以上がロシアマネー、つまり預保対象外の大部分をEU加盟国でないお金が占めている。これをEUがBail outのスキームで加盟国の国民負担にするのは、別にロシアに意地悪したい訳でなく、単純に受け入れられないのだろう。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

違いは第三者が救済コストを負担するoutと、債権者が負担するinと理解した。政府=税金を通した国民が負担すればBail out、株主や債券の債権者が負担すればBail in。日航の時にはBail outと表現されてたから、株主と国家が共に負担したらoutになるのだろう。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

EUのキプロス救済の報道でBail inという単語を初めて学んだ。Bail outを学んだ時に勝手にBail outが破綻救済なんだな…フムフムと思っていたので、まさか救済の種類でinとoutがあると思っていなかった。下らない話しだけど、

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

連休明けのタイミングで新聞休刊日…。いまどき殆どの飲食店、小売り、テレビ、ラジオが年中無休なのに、なぜ休まない企業努力ができないか。独禁法の適用除外に守られ、『新聞の日』には自分達の存在意義を上から目線でプロパガンダするなら、休まない企業努力しろと言いたい。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

朝日新聞(ネット版)は人民日報が沖縄帰属問題を取り上げたニュースすら報じないのか。環球時報(英:Global Times)が文句言った時には取り上げるのに。報じないのがネット版だけで朝刷りに載ってることを願う。今朝は是非何紙かに目を通して読み比べて欲しい。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

五輪が決まるこのタイミングで、明日を休刊日にしている新聞業界ってどうなんだろう。業界くわしくないけど、なくせないものなの?横並びじゃないといけないの?知る権利とか言ってるのに明日は知る権利お休みなの?

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

世界の公衆衛生のレベルを医薬品や医療技術の発展だけでなく、途上国を中心とした政策(Policy making)内容から変えることで、人類の生活を向上させようという祖父の試みは30年の月日と、関わられた大勢の方と共に何を変え、何を変えられなかったのだろう。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

Tee party(共和党茶会派)への批判をBostonで聞くってのもある意味風流だ。昨晩の知的なハーバードの教授陣から、今日、橋の工事の長さにキレて逆車線を走ったタクシーの運ちゃんまで、みな其々の意見をお持ちのこの国。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

インラック首相、失職か…。韓国も司法が暴れているし、論点は若干異なるけどロシアや中国でも司法がキーになる問題が増えている気がする。法の番人によるコントロールを通じた今の社会体制維持が転換期になると、国際経済の不安定化を皮切りに、新たなモデルはどの地域から生まれるのだろう。

げん (@asogen) 's Twitter Profile Photo

トランプをフォロワー数で抜く為だけにジップロックから立ち上がった玉ねぎ"Half an Onion"をフォローしたくて、30ヶ月ぶりにアカウントを開く。彼に対して何かをしたかった自分の感情的に、半球のタマネギなら大きさもちょうど良いな。