わざわざヘツホツ (@ashtail6) 's Twitter Profile
わざわざヘツホツ

@ashtail6

エネルギーや電力、少し食糧も自給自足可能で立身立命が誰にも出来たとしたら社会インフラとしてこれ程優秀なものはな(文字数)

ID: 1396103285270999042

calendar_today22-05-2021 13:59:47

1,1K Tweet

79 Followers

221 Following

にしだ (@west2424410) 's Twitter Profile Photo

架線を「がせん」呼びするのは河川と混合を防ぐためなんや… かなり近しい業界にいるけど、こちらは河川ではなく活線との混合を防ぐためって習った。触ったら死ぬから。

ナナ (@siroirukanonana) 's Twitter Profile Photo

鉄道会社は辞めるな君 私立をわたくしりつ 市立をいちりつ と読むのは 一般人にもかなり浸透していると思う 正式な読み方は どちらも しりつ

言吹もくじ@作家になりたい🖋️ (@kotobuki_mokuzi) 's Twitter Profile Photo

『でも広辞苑に“かせん”で載ってる以上、俺は“かせん”と言い続けるぜ!』 と思ったら『がせん』も載ってました。 勉強になる🫠

『でも広辞苑に“かせん”で載ってる以上、俺は“かせん”と言い続けるぜ!』

と思ったら『がせん』も載ってました。
勉強になる🫠
非ラッキー (@naniwastonecold) 's Twitter Profile Photo

Emmanuel Etienne 中嶋哲史 “知性”を嘲笑い“教養”を軽蔑し“品”を小馬鹿にしないと日本🇯🇵という“村社会”では受け入れてもらえません。 猿以下の民度でもコノ国際社会で国として“認知”されてる事は奇跡に近いかもしれません。

中島 智 (@nakashima001) 's Twitter Profile Photo

東京に出てきて驚いたのが、子どもたちの雄弁さだった。どこをぶらぶらしても洟垂らしながらじーっとぼーっと何かを見続けているガキがいない。都市部では言葉優位の記号操作が子どもにまで浸透している。でも都市育ちの美大生からは言葉が先走っていた生いたちを自省する声がきこえたりしてホッとする

豊田泰明 (@toyodayasuaki) 's Twitter Profile Photo

中島 智 美は、人を沈黙させる。小林秀雄のこの言葉は、本当です。沈黙の中から、言葉でそれを追いかけて行く。彼の批評の方法、そして、対象に没入、自分が消えた時、個性が現れる、自分でもそう言っています。何度も見とれ、聴いてしまう。大事なことです。小林の講演面白いです。笑えます。失礼しました。

ガンズ (@guns_n_monzes) 's Twitter Profile Photo

Emmanuel Etienne 中嶋哲史 日本の「知識」は「他を出し抜くための知識」なのだろうと嘆いている。 誰かを助けるため、誰かの助けになるため、純粋なる知的好奇心のため、なんて人はほぼ皆無なのだろうと思ってる。 その極め付けが官僚なら、利己的な政治にもなるだろうと絶望感が拭えない。