asasio (@asasio6) 's Twitter Profile
asasio

@asasio6

自治体公務員。農業振興→住民税→マイナンバーとか。2023年8月出産。育児についても呟きます。

ID: 1010294618452135936

calendar_today22-06-2018 22:53:02

5,5K Tweet

536 Followers

42 Following

牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) 's Twitter Profile Photo

〈出来れば世界を僕は塗り変えたい〉 戦争反対、この時代に真っすぐ|後藤正文|朝日新聞 asahi.com/articles/DA3S1…

沢渡あまね新刊 #EXジャーニー #組織の体質を現場から変える100の方法 など (@amane_sawatari) 's Twitter Profile Photo

「何を考えてるのかよくつかめずにみんな右往左往」 →無駄な気遣いやコミュニケーションコストを発生させるのですよね。 対面/オンラインに関わらず、何を考えているかわかりやすく示すの大事。

asasio (@asasio6) 's Twitter Profile Photo

ロゴチャットは便利だけど、情報がどんどん流れていくし、ノート機能はどのグループに貼り付けたかわからなくなってくるし、勝手にトークルームに入れられるし、令和の新ストレスである。

asasio (@asasio6) 's Twitter Profile Photo

チャットは電話と違って相手の時間を奪わないなんてことはなくて、できないやつはトークルーム乱立させて、自分の好きなタイミングで重要事項を何の脈絡もなく投稿して情報共有した気になって「前に投げた○○の件ですけど」と遡らせる。

八鎌健太🌈船橋市🍉やかまケンタ (@yakamakenta) 's Twitter Profile Photo

今になって振り返ると「周りの平凡な人間は気付いていない、社会の裏を見ている」という優越感を得る快感に依存していたのだと思います。 当時はとにかく思春期特有の全能感に満ち溢れており、周囲の指摘や細かい整合性などは完全に無視していました。

マイナンバーと自治体DXにやたら詳しい人 (@wctimtakcvigetd) 's Twitter Profile Photo

いわゆる「外字」問題ですが、この期に及んで未だに住所・氏名で突合することを前提にした仕組み。 署名用電子証明書の新旧シリアル番号で突合すればいいと思いますがそう上手くいかないのですかねえ… この話はあと何十年繰り返すのか…

こあたん🇦🇺こあらの学校 (@koalaenglish180) 's Twitter Profile Photo

Chrome拡張機能「Language Reactor」がNetflixでの英語学習に便利すぎる…! ・日英の字幕を同時表示 ・再生速度を0.5~1.5倍に変更 ・1文ごとに自動停止 ・単語をレベル別で色分け ・辞書機能 ・単語やフレーズの保存 ・日英字幕ダウンロード しかもほとんどの機能は無料。マジでいい時代すぎるな…

Chrome拡張機能「Language Reactor」がNetflixでの英語学習に便利すぎる…!

・日英の字幕を同時表示
・再生速度を0.5~1.5倍に変更
・1文ごとに自動停止
・単語をレベル別で色分け
・辞書機能
・単語やフレーズの保存
・日英字幕ダウンロード

しかもほとんどの機能は無料。マジでいい時代すぎるな…
役所人@ある地方公務員のひとり言 (@yakusyohitoshi) 's Twitter Profile Photo

昨年度の制度ですがまだまだ決着せずにミスが発覚。複雑怪奇な制度であり寧ろミスなく処理した自治体は奇跡に近いか、とんでもなくリソースを割いて事務処理し職員の疲弊や他のサービス低下の犠牲を払ったのだろう。国や政治家に振り回され市区町村の役所も職員も限界です。 news.yahoo.co.jp/articles/37e65…

麦とろ (@pn9mss) 's Twitter Profile Photo

この動画に10万いいねがつく日本。日本を攻めるのに核もミサイルも必要ない。このまま放っておけば勝手に自滅していく。

asasio (@asasio6) 's Twitter Profile Photo

仕事のミスが発覚した。課長に報告した。顔色ひとつ変えず、わかったよ、あとはこっちで判断するよ、と言われた。心が軽くなりほかの仕事がはかどった。

牟田都子 Satoko Muta (@s_mogura) 's Twitter Profile Photo

言葉って正しい正しくないよりずっともっと手前で「伝わらない」のが困るよねって私は思う。どんなにはちゃめちゃに見えても「伝わっちゃう』言葉がある一方で、どれほど文法的に辞書的に「正しい」言葉であっても伝わらないことがある。そのとき私は「正しさ」を選べる自信がない。