弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile
弁護士浅野英之| 労務&法務のひと

@asanolawoffice

弁護士法人浅野総合法律事務所・代表(弁護士7名在籍・銀座)/東大法学部卒→独立10年目/企業顧問弁護士と労務が得意。ベンチャーや成長企業の支援を行う。Google【ベンチャー 顧問弁護士】1位/仕事のご相談は予約フォームより気軽に📩下さい。

ID: 3246001062

linkhttps://aglaw.jp/ calendar_today15-06-2015 13:47:05

8,8K Tweet

4,4K Takipçi

1,1K Takip Edilen

弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile Photo

【固定残業代とは?】 「◯時間分の残業代を 月給に含めて払う制度」 例えば…… 月30万(固定残業代20時間分)のケース = 20時間分の残業代が前払い済。 → 20時間を超えて残業したら 差額は追加で払う必要あり。 → 逆に、20時間未満でも 固定残業代は全額支払い必須。

弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile Photo

【固定残業代、こんな設計だと違法!】 「残業代込みで払ったからOKでしょ」 ← これが一番危険!!! ・「何時間分か」の明記がない ・想定より残業しても差額が払われない ・見直しなくずっと放置されている ・法改正に未対応 1つでも当てはまったら 全社員分の未払い請求リスクあり。次→

弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile Photo

【正しく使えば最強の制度】 では、固定残業代はやめたほうがいいの? 実はそんなことはなくて、 設計と運用次第では便利な制度。 メリットは…… ・残業代の予見性 ・運用の公平性 ・経理の簡略化 ・人件費の安定化 ・リスクの低減 弁護士としてのアドバイスは… 1.

弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile Photo

【まとめ:制度は“便利さ”より“リスク最小化”】 ・設計ミス=未払い賃金のドミノ倒し ・1人が請求すると、全社員に波及 ・お金と共に、信用も削られる デメリットも多いけど 正しく運用すれば武器にもなる。 正しい労務管理はできていますか? 不安な人は今すぐチェック。

闇のSES営業 (@ses1285231) 's Twitter Profile Photo

スタートアップ経営者 「退職金なしで自己都合で辞めさせたいんですが、いい方法ありますか? 辞めるって言うまで1on1続けるとかはどうですか? 多少強引に行っても民事だから大丈夫ですよね? 弁護士先生の監修の元、安全に行きたいんでよろしくお願いします(ニチャ)」

かずお|アカウント刷新予定 (@kazuojukucho) 's Twitter Profile Photo

なんでもパワハラって言われちゃうリスクのある時代。けど、そこに怯えながら、何も言えず、ただただ優しくするだけの上司は違う。個人的にオススメは、「後出し」しないこと。必ず『先出し』する。先にお互い共通認識を作り、それができてないならちゃんと指摘する。先出しで合意するんがポイントやで

弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile Photo

社長のパワハラに耐えきれなくなって相談に来た人が、「残業代もない」「休憩も取れない」と淡々と話してたけど、「祖父が危篤だと言っても出勤を命じられ…」と訴えた瞬間、声が震え、わぁっと泣き出した。金銭はともかく、「それって、社員じゃなくて備品ですよね」と。備品か…確かに、と思った。

UNIQLOスーツを愛する不動産会社の社長 (@rersampei) 's Twitter Profile Photo

残業代でる。 アルバイトの夏休みでも通常出勤したとみなして、給料が出る。 子供が体調悪くて出勤したら出勤した事に叱られるし、評価されない法人です。 休憩取らないとさらに叱られます。

くずお (@lxxx_kuzuo_xxxl) 's Twitter Profile Photo

遠方に住んでる祖父がなくなって葬儀のために 特別休暇申請を3日間提出したら 「なんで3日?1日で戻ってこれないの?」 と言われて人の心持ち合わせてないんだなって思いました。 通夜の会場の隅っこでパソコン出して 仕事してましたからね… よく耐えたw

弁護士浅野英之| 労務&法務のひと (@asanolawoffice) 's Twitter Profile Photo

昔、「業務効率化のためにこの作業は省きましょう」と提案したら、先輩に「でもA先生が気にするから念のため続けよう」と言われたことがある。後日、A先生に直接確認したら、「え、それまだやってたの?不要でしょ」とバッサリ。非効率の原因って、やめていいかの基準を誰も決めないことだったりする。

ヴィータ|人事×副業のリアル発信 (@hukugyou_papa) 's Twitter Profile Photo

「なんとなく不安だから続ける」が、一番のコストになることもあります。 この“無意識の継続”が、働き方改革を阻む最後の砦かもしれません。 作業の目的と言語化、定期的な棚卸し。 現場に合わせた“やめる勇気”の設計、大切にしたいです☺️

けんと 外資IT x 英語 (@kentyeigo) 's Twitter Profile Photo

外資でレイオフ宣告された後の3つの選択 ① 静かに退職パッケージ(給与3-6ヶ月)受け取り転職 → 最後まで何も言わず、淡々とお客様対応をやり切るプロもいる。 ② 自力で交渉 → パッケージ改善や延命交渉。だが感情が先走り、仕事が手につかなくなる人も少なくない。 ③ 弁護士を立てて戦う →