朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile
朝日新聞 校閲センター

@asahi_kotoba

朝日新聞社の編集局校閲センターの公式アカウントです。さまざまな角度から、ことばや文字などについて考え、発信します。画像右端はオリジナルマスコットの「ルー」ちゃん。「カンガルー」と、「校閲」の英語訳proofreading(プルーフリーディング)からのネーミング。センター員の癒やしの存在です。

ID: 1582379863

calendar_today10-07-2013 06:13:54

4,4K Tweet

11,11K Takipçi

298 Takip Edilen

朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

春先の紙面を飾る「梅とウグイス」のような写真の点検では、写っているのが「メジロ」でないか要注意です。「梅にウグイス」は相性のいいこと、調和していることの例えで、同様の表現に「柳にツバメ」があります。最近見た舞台「やなぎにツバメは」は、劇中歌「胸の振子」の歌詞が由来でした。(こ)

春先の紙面を飾る「梅とウグイス」のような写真の点検では、写っているのが「メジロ」でないか要注意です。「梅にウグイス」は相性のいいこと、調和していることの例えで、同様の表現に「柳にツバメ」があります。最近見た舞台「やなぎにツバメは」は、劇中歌「胸の振子」の歌詞が由来でした。(こ)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 しき… =敷―敷居、敷石、敷板、敷皮、敷金、敷地、敷布、敷布団、敷物 =敷き―敷き写し、敷き詰める、大敷き網 *慣用が固定していると認められる語は送り仮名を省く。 #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
しき…
=敷―敷居、敷石、敷板、敷皮、敷金、敷地、敷布、敷布団、敷物
=敷き―敷き写し、敷き詰める、大敷き網
*慣用が固定していると認められる語は送り仮名を省く。
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

「妊婦検診」を「妊婦健診」に直してもらったことがありました。厚生労働省のサイトによると「妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うもの」。音が同じ「ケンシン」の上、「検診」でも意味が通りそうですが、「妊婦健康診査」の略なのだと学びました。(こ)

「妊婦検診」を「妊婦健診」に直してもらったことがありました。厚生労働省のサイトによると「妊婦さんや赤ちゃんの健康状態を定期的に確認するために行うもの」。音が同じ「ケンシン」の上、「検診」でも意味が通りそうですが、「妊婦健康診査」の略なのだと学びました。(こ)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

朝日新聞労組は5月3日に「言論の自由を考える5・3集会」をオンラインで開催します。 記者2人が殺傷された阪神支局襲撃事件の翌年に始まり、38回目を迎えます。 お申し込みいただいた方に限り1週間の「見逃し視聴」ができます。無料です。 詳細はこちらでご確認ください。 53asahiroso38.peatix.com

朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

新聞では、芸能人やスポーツ選手も敬称を使わずに表記することが多いです。 朝日新聞の別刷りbeで連載している国語辞典編纂者・飯間浩明さんのコラムを紹介します。#校閲 (街のB級言葉図鑑)敬称略 飯間浩明:朝日新聞asahi.com/articles/DA3S1…

朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《気をつけたい表記・表現》 食指を伸ばす→触手を伸ばす ▽「(野心を持って)何かを得ようと働きかける」意味。 #校閲 #言葉 #日本語 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《気をつけたい表記・表現》
食指を伸ばす→触手を伸ばす
▽「(野心を持って)何かを得ようと働きかける」意味。
#校閲 #言葉 #日本語
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《注意したい地名》 【埼玉県】 越谷(こしがや)=市名、駅名。県立高校(越谷西・東・北・南・総合技術) 越ケ谷=県立高校(越ケ谷高) ◇越谷市内の地名は両方ある #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《注意したい地名》
【埼玉県】
越谷(こしがや)=市名、駅名。県立高校(越谷西・東・北・南・総合技術)
越ケ谷=県立高校(越ケ谷高)
◇越谷市内の地名は両方ある
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 たてかえ =立て替え〔金銭〕食事代を立て替える、立て替え金 =建て替え〔改築〕家を建て替える #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
たてかえ
=立て替え〔金銭〕食事代を立て替える、立て替え金
=建て替え〔改築〕家を建て替える
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

新聞社には「デスク」や「キャップ」と呼ばれる肩書もあります。 朝日新聞の別刷りbeで連載している国語辞典編纂者・飯間浩明さんのコラムを紹介します。#校閲 (街のB級言葉図鑑)副主任 飯間浩明 asahi.com/articles/DA3S1…

朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

ある女性の紹介で「19~25歳の4児の母」との表現が。全員成人していてもまだ「児」と呼ぶものなのか?と迷い、「19~25歳の4人の子がいる」との言いかえを提案しました。なお事件報道で成人なのに「19歳の少年」が登場するのは、少年法で18~19歳を「特定少年」と定義しているためです。(N)

ある女性の紹介で「19~25歳の4児の母」との表現が。全員成人していてもまだ「児」と呼ぶものなのか?と迷い、「19~25歳の4人の子がいる」との言いかえを提案しました。なお事件報道で成人なのに「19歳の少年」が登場するのは、少年法で18~19歳を「特定少年」と定義しているためです。(N)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 のぞむ =望む〔眺める、希望〕海を望む〈遠くから見る〉、故郷の空を望む、成功を望む =臨む〔面する、対する、臨場〕海に臨む〈目の前〉、機に臨み変に応じて *それぞれ「……を望む」(他動詞)、「……に臨む」(自動詞)の形で使う。 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
のぞむ
=望む〔眺める、希望〕海を望む〈遠くから見る〉、故郷の空を望む、成功を望む
=臨む〔面する、対する、臨場〕海に臨む〈目の前〉、機に臨み変に応じて
*それぞれ「……を望む」(他動詞)、「……に臨む」(自動詞)の形で使う。
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

ある一軒家が「持ち主が高齢化した」のを機に取り壊された、との原稿。「高齢化」は通常、国全体や地域など大きな集団の年齢構成の変化を指す言葉なので、特定の個人が高齢になることを「高齢化」とはあまり言いません。「持ち主が高齢になった」などと言いかえると違和感がない表現になります。(N)

ある一軒家が「持ち主が高齢化した」のを機に取り壊された、との原稿。「高齢化」は通常、国全体や地域など大きな集団の年齢構成の変化を指す言葉なので、特定の個人が高齢になることを「高齢化」とはあまり言いません。「持ち主が高齢になった」などと言いかえると違和感がない表現になります。(N)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 はり =(鉤)→針〔一般用語〕釣り針、縫い針、針供養、針刺し、針のむしろ =(鍼)→はり〔医療用語〕はり師、はり麻酔 #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
はり
=(鉤)→針〔一般用語〕釣り針、縫い針、針供養、針刺し、針のむしろ
=(鍼)→はり〔医療用語〕はり師、はり麻酔
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

過去の首相から米大統領への贈り物を紹介する原稿で、安倍晋三氏がトランプ氏に贈った「金色の日本製ドライバー」(54万円)を、やぼを承知で「金色の日本製ゴルフドライバー」としてもらいました。両氏がゴルフ好きだという前提を知らないと、超高級工具を贈ったようにも見えてしまいます。(N)

過去の首相から米大統領への贈り物を紹介する原稿で、安倍晋三氏がトランプ氏に贈った「金色の日本製ドライバー」(54万円)を、やぼを承知で「金色の日本製ゴルフドライバー」としてもらいました。両氏がゴルフ好きだという前提を知らないと、超高級工具を贈ったようにも見えてしまいます。(N)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

カタカナ語の世界は奥深いですね。 朝日新聞の別刷りbeで連載している国語辞典編纂者・飯間浩明さんのコラムを紹介します。#校閲 (街のB級言葉図鑑)カー 飯間浩明 asahi.com/articles/DA3S1…

朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 めいかい =明快〔筋道がはっきりして分かりやすい〕単純明快、明快な理論・答弁・説明 =明解〔はっきりした解釈。書名に冠することが多い〕 #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
めいかい
=明快〔筋道がはっきりして分かりやすい〕単純明快、明快な理論・答弁・説明
=明解〔はっきりした解釈。書名に冠することが多い〕
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

1969(昭和44)年に撮影された皇族方の写真の説明文に「香淳皇后、皇太子さま(いずれも当時)」とあり「香淳皇后」を慎重に確認し点検終了としました。少し経って、この称号は2000年の死去後の「追号」で、昭和当時は使われていなかったと気付き、あわてて「皇后さま」と直してもらいました。(m)

1969(昭和44)年に撮影された皇族方の写真の説明文に「香淳皇后、皇太子さま(いずれも当時)」とあり「香淳皇后」を慎重に確認し点検終了としました。少し経って、この称号は2000年の死去後の「追号」で、昭和当時は使われていなかったと気付き、あわてて「皇后さま」と直してもらいました。(m)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

備蓄米の原稿で「2022年産の古古古米」→「2022年産の古古米」を指摘しました。「新米」と呼べなくなった24年産米が「古米」に当たると勘違いしての数え間違いでしょうか。古米とは一般に収穫から1年以上が経ったもの。24年秋収穫の米は、次の新米が出るまでは古米になりません。(N)

備蓄米の原稿で「2022年産の古古古米」→「2022年産の古古米」を指摘しました。「新米」と呼べなくなった24年産米が「古米」に当たると勘違いしての数え間違いでしょうか。古米とは一般に収穫から1年以上が経ったもの。24年秋収穫の米は、次の新米が出るまでは古米になりません。(N)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 よむ =(訓む)→読む〔一般用語〕経を読む、訓読み、さばを読む、人の心を読み取る、秒読み、読みが浅い =詠む〔詩歌を作る〕歌に詠まれた名所、歌詠み、和歌・俳句を詠む #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
よむ
=(訓む)→読む〔一般用語〕経を読む、訓読み、さばを読む、人の心を読み取る、秒読み、読みが浅い
=詠む〔詩歌を作る〕歌に詠まれた名所、歌詠み、和歌・俳句を詠む
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)
朝日新聞 校閲センター (@asahi_kotoba) 's Twitter Profile Photo

《用字用語の使い分け》 かくしだま =隠し玉〔切り札〕取って置きの隠し玉 =隠し球〔野球〕隠し球でタッチアウト #校閲 #言葉 (「朝日新聞の用語の手引」から)

《用字用語の使い分け》
かくしだま
=隠し玉〔切り札〕取って置きの隠し玉
=隠し球〔野球〕隠し球でタッチアウト
#校閲 #言葉
(「朝日新聞の用語の手引」から)