@as1hr1
Ph.D. が欲しいD4
ID: 2801111132
linkhttp://a.com calendar_today10-09-2014 04:52:44
52 Tweet
103 Takipçi
333 Takip Edilen
3 years ago
意外と単純な方法で皮膚オルガノイドのインサイドアウト問題は解決できちゃうんだな〜
ヒト肝臓の胎児期から成体期までのscRNAseqデータより、iPS細胞由来肝細胞の成熟に必要な新しい転写因子をなどを同定してる。 見応えのあるsupplementary dataがかなりあって、再解析しても楽しそう!
免染可能なレベルでサンプルを保持しつつ、ROI指定可能な空間的RNAseqの開発 かなり高解像にROI指定できそうだし、細胞使ってる人は興味ある人も多いのでは!?
脂質クラス得意的な蛍光プローブの開発 生細胞でモニタリングできるのがすごい! 同じ脂質クラスでも取り込ませるアシル鎖によって局在が変わるのかとか、個人的に気になる。 ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
腸は高脂肪食に瞬時に応答し遺伝子発現を調節する。 マウスに高脂肪食与える実験って表現型出るまでかなり長期戦になるイメージだけど、腸は1日目からダイナミックに遺伝子発現が変化して高脂肪食に適応するみたい。 2日前の掲載。意外と知られてなかったんだね。 doi.org/10.1016/j.celr…
ミトコンドリアの複合体Iはいらないこともある 電子伝達系では複合体I~IVが電子を渡していくが、肝細胞特異的に複合体Iを欠損しても明確な表現は現れず。他の経路から補償されているらしい この間卵子が複合体Iないという論文あったが意外とgeneralな現象なのね、、 elifesciences.org/articles/80919
シングルセル解析の基本事項がまとめられた日本語で読める直近の総説です。 jstage.jst.go.jp/article/jsbibr…
政府・与党は、大企業が博士号を取得した研究者「ポスドク」を起用して研究開発を行った場合、その人件費の20%を法人税額から差し引く方向で最終調整に入りました。長年低迷する「人への投資」に積極的な企業を税制で支援し、科学技術分野の国際競争力強化を目指します。 jiji.com/jc/article?k=2…
β-ヒドロキシ酪酸は膵臓細胞のクロマチン領域を広げる事で、 急性肝障害時に生じる急性膵炎の原因となるferroptosisを防いでいる。 ケトン体にそんな役割があったとは。。 cell.com/cell-reports/f…
そいえば夏あたりにアミコンウルトラを注文して未だに納品されていない事を思い出した笑 もういらないんだが てか皆濃縮どうしてるの笑
2 years ago
ある報告会の副賞で自分専用のP20と P100のピペットマン頂いた!! 嬉しい!! 学会とか論文も出せてなくて気持ちがダレてたけど、良い機会になってよかった
a year ago
2024 is 32% complete.
7 years ago
いきなりスタッフセミナーって言われても準備が