土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile
土竜

@arkerd

ゲームと読書と公募が趣味のおっさん。【受賞とか受賞ぽいものとか】・宣伝会議賞ファイナリスト ・文化放送ラジオCMコンテストリスナー大賞 ・第34回コピグラグランプリ ・第17回ピンクリボンコピー優秀賞 ・KNBラジオCM2024協賛社賞 第21回K-Mix 優秀賞

ID: 149097407

calendar_today28-05-2010 12:03:37

13,13K Tweet

601 Followers

502 Following

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

帰ったらいた。水路でダウンしてるのを保護したらしい。犬も保護犬だし、めっちゃ保護するやん、妻。

帰ったらいた。水路でダウンしてるのを保護したらしい。犬も保護犬だし、めっちゃ保護するやん、妻。
土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

めちゃくちゃ犬が子猫を気にしている。何度ものぞきに来る模様(拾ったばかりなので隔離中)

めちゃくちゃ犬が子猫を気にしている。何度ものぞきに来る模様(拾ったばかりなので隔離中)
土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

生成AIが同人誌業界で問題になっていること自体知らなかった。 「生成AI×同人誌」問題にみる、人の手と人工物の本音|かわさき(土竜) 土竜 note.com/moguracopy/n/n…

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

子猫がだいぶ元気になった…のはいいのだが、ミャウミャウ鳴くたびに犬が駆けつけてくるw

子猫がだいぶ元気になった…のはいいのだが、ミャウミャウ鳴くたびに犬が駆けつけてくるw
土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

魔王とか魔族とか吸血鬼とかがやたらフレンドリーな設定のマンガとかが増えたなぁと思った時、ふいに筒井康隆の「死にかた」を思い出した。

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

保護しまくりの妻。 犬猫同時飼育になろうとは 猫と犬どっちも飼ってるとどうなっていくのだろう|かわさき(土竜) 土竜 #創作大賞2025 note.com/moguracopy/n/n…

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

幡野広志「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」読了。とにかく感じたら撮るとか多く撮るとか姿勢の話も多く、どちらかというとテクニックの話には否定的な本。お子さんや奥さんの撮った写真も多く載せててそれがまたよい。「写真をはじめる前に人間をはじめましょう」は至言

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

イオン系の馬油シャンプーを試してみたら、家族から好評。妻から「合ってると思うよ!臭くなくなった」と言われ(臭かったのか…)とショック

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

松本大洋の「東京ヒゴロ」、毎回終わりの1ページ丸々使った風景がとても美しい。まだ1巻しか読んでないが、松本大洋作品で一番好きかもしれん。

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

妻が見ている動画を覗き込むと、全ての動画が2倍速になってるので全然聞き取れないw 本人は3倍にしたいらしい

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

最近やたらと「663日ぶり」とか「486日ぶり」とか見るけど、甲子園とかも5年ぶり出場を1825日ぶりとかやりだしたらカオスだろうな

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

有吉クイズのメモドライブ、これは非常にいい企画だ。ロケ自体に大して事件が起こらなくてもメモの存在だけでいける。探り探りだったのかもしれないが、これ考えた人すごいなあ

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

「感謝しかない」はみんな使うようになったけど、これを連呼している感じの人は怪しさしかない。

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

「これ、うちみたいじゃない?」と妻から犬と猫が触れ合う動画を見せられたが、何か違和感があった。 「…こういうタイプの動画も倍速で見てんの?」「うん」 いや、犬の動きが速すぎると思った

土竜 (@arkerd) 's Twitter Profile Photo

石田明「答え合わせ」読了。漫才について自伝も交えて語りまくった内容。講師をやっているだけあり非常に理路整然とまとめてあるが、根底に漫才愛がしっかりある。 これを授業でしっかり聞いてれば面白くなるだろなぁ