FUKUSIMA,Yukihiro (@archivist_kyoto) 's Twitter Profile
FUKUSIMA,Yukihiro

@archivist_kyoto

archives/デジタルアーカイブ/MLA/歴史学

慶應義塾大学文学部准教授

如何なる組織の見解も代表していないこと、RTが賛意を表している訳ではないこと、両点申し添えます

青空はこちら→
bsky.app/profile/archiv…

ID: 93462444

linkhttp://researchmap.jp/fukusima-y calendar_today29-11-2009 19:27:03

141,141K Tweet

4,4K Takipçi

1,1K Takip Edilen

FUKUSIMA,Yukihiro (@archivist_kyoto) 's Twitter Profile Photo

資料にまつわる情報を、コンテンツとしても充実させていく、メタデータとしても深くしていく、という議論が多いですよね。面白いから。 でも、僕は、広く広く浅く、をやっぱり指向しようと思います。ともかくレジストリすること、それによって文化資源を遺すこと、を考える人が少しはいてもいいかと

FUKUSIMA,Yukihiro (@archivist_kyoto) 's Twitter Profile Photo

これ、簡単にさらっと書いてますけど、MLAの職員の指向を取っ替えようという話なのです。 お気づきのこととは思いますが、みんなの恣意を抑えきって、何にリソースを投じるべきかを、自身の労働時間も含めて計算しましょう、という話です。 なので、マインドセットを全取っ替えすることになりますです

sakumad (@sakumad2003) 's Twitter Profile Photo

FUKUSIMA,Yukihiro アーキビストとしての方針をしっかり入れろ、ということですよね。私の読解が正しければ。 半ば同意。全員がその思考になっちゃうのもつまらない気がするので。気になるのは学術会議提言等に、広く浅いアーカイブが研究活動の基盤と認められてるかどうか。アーカイブの学術活動としての認知大切。

そら乃📘 (@uliuli_lani) 's Twitter Profile Photo

なにか読書推進の手がかりにならないかという気持ちで読んでみた すごく当たり前のことかもしれないけど、「紙ベースの方が慣れている」から紙が良いという考察は見落としがちかもしれないとハッとした どっちが良いとかそういうことじゃあないところにいるのかもしれない bungaku-report.com/books/ISBN978-…

DeNA (@denapr) 's Twitter Profile Photo

「生成AIの登場や進化により「企画書を書くより実装の方が早く、現物を見て判断した方が圧倒的に良い判断ができ、企画者が生成AIの挙動を理解している方が企画の精度が上がる」

akiramujina (@akiramujina) 's Twitter Profile Photo

まあ高校名まで書く、というのは地域に根ざてますよ!感を出すために地方選挙区の候補者がよくやることではあるのでこの党に限ったことではないけど、「灘です、御三家です、女子御三家です」と書かれるとなんかやっぱり同質感を持ってしまうわよね。

akiramujina (@akiramujina) 's Twitter Profile Photo

それはお前の私怨だろ、と言われると全くその通りなのですが、「我慶應ぞ?」とか「我東大ぞ?」が本当に苦手。

もくろう (@mock_rough) 's Twitter Profile Photo

越境シンポを聞いて時間が経つのを忘れるような会社員は博物館の外で何ができるんだろう、

egamiday (@egamiday) 's Twitter Profile Photo

未来への投資のため休日の朝も自らに鞭打って高座に上がるegamidayさんに、励ましのお便りを出そう!

FUKUSIMA,Yukihiro (@archivist_kyoto) 's Twitter Profile Photo

根が生真面目なので、毎日、NHK、読売のボードマッチをやった。そして比例はまあそうか、ということで投票先を固めた。問題は選挙区で、情勢報道にびっくりしてる。そして当落線上のよりマシな候補に入れるとなると、ギリギリまで待った方がよさそうで、それはそれで腹がたっている(はよ済ませたい)

Mori Yama🏞️ (@hikaru_yamayama) 's Twitter Profile Photo

女性限定公募、まあその程度の制限で研究者就職できない男性はザコということなのでぜんぜん気にしていない。大学院進学までにさんざん下駄ははかせてもらってるわけで。(すぐ消す)

津田大介 (@tsuda) 's Twitter Profile Photo

今回の参院選、比例は決めたけど東京選挙区がマジ誰に入れればいいのか悩ましいので、期日前投票はせず、最後の最後まで情勢報道を確認して当落線上にいる候補に当日投票しようと決めました。

Hatakama Kazuhiro (幡鎌一弘) (@hatakamak) 's Twitter Profile Photo

FUKUSIMA,Yukihiro pdfで公開するときに、部分的に載らないところが出るのではと思っていましたが、そんなことはないようでした。どのように「仕組化」するのかを考えるのは行政の仕事でもあり、政治の仕事でもあったのですが、関心がなさ過ぎた、知らなさ過ぎた、ということでもあるように思います。

FUKUSIMA,Yukihiro (@archivist_kyoto) 's Twitter Profile Photo

こちら、16万インプレッションで流れが一段落したようです。 ご覧いただいたみなさんは、今朝ぶら下げた民具研究の論考についても是非ご確認ください。もちろん多角的に検討する必要がある問題ですので

住友陽文 (@akisumitomo) 's Twitter Profile Photo

政党関係文書等の保存・公開についての各党の対応がどうなっているのか、簡易に比較できる資料となり、興味深いですね。

museumnews jp (@museumnews_jp) 's Twitter Profile Photo

奈良県立民俗博物館、スポット展「戦時下のくらし」を開催! prtimes.jp/main/html/rd/p… 奈良県立民俗博物館では、7月17日(木)から8月30日(土)まで、スポット展「戦時下のくらし-モノと証言から80年前の生活をみる-」を開催します。 本展示会は、例年「終戦の日」にあわせ夏季に開催しており、今…