あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile
あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM

@aranomifoolish

3,600時間以上の施術を通して感じた身体の本質や一生自分の脚で歩ける術を発信/身体をシンプル(自然)に近づけるセラピスト/小学生から🎺吹き/Classic,吹奏楽,Jazz/音楽系専門学校卒から介護→整体の道へ/命終える最期まで自分の足で歩ける世界へ/Run👣/Age31

ID: 1240538235094220800

linkhttps://www.uroom.jp/yokohama/ calendar_today19-03-2020 07:20:29

6,6K Tweet

1,1K Takipçi

77 Takip Edilen

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

左の方は体幹部(鎖骨や胸骨)から腕を使い骨の力を上手に伝え倒している 右のムキムキの方は体幹部と腕が分離し小手先かつ筋肉で倒そうとしている 腕相撲はある程度筋力も必要なのかもしれないけど骨が使えているかどうかでこの差が出る 僕は腕相撲へっぽこ丸ですが… 筋肉より骨の意識を高めよう

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

身体を支える支持組織は『骨』 『筋肉』ではない だけどよく聞く 「筋力不足だから長距離歩けない,長時間立てない」 普段筋肉で身体を支えるような使い方をしてるから疲れやすいし膝も痛くなるし腰も肩もガチガチに硬くなる こんな時にせっせと筋トレしてる場合じゃない まず骨に意識を向けましょ

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

【食後の『軽い散歩』で血糖コントロール】 食後の散歩がインスリン様の働きをし、GLUT4を細胞外に移動させ、骨格筋細胞に糖を取り込み血糖値の上昇を抑えます。 糖尿病の方もそうでない方も 食後の散歩で明らかに血糖値が違います。 やはり歩くことは『立派な薬』ですね。

【食後の『軽い散歩』で血糖コントロール】

食後の散歩がインスリン様の働きをし、GLUT4を細胞外に移動させ、骨格筋細胞に糖を取り込み血糖値の上昇を抑えます。

糖尿病の方もそうでない方も
食後の散歩で明らかに血糖値が違います。

やはり歩くことは『立派な薬』ですね。
あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

どんな栄養素もそうですが 「推奨量を毎日摂れればOK」ではありません。 同じ量を摂ったとしても一人一人消化吸収力は違うし、その食材,食品の『質』でも栄養素の利用率は大きく左右されます。 なので個人的には『量』よりも圧倒的に『質』が大事だと思っています。

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

蒸し蒸しとした暑い日が続きますが、熱中症予防に必要な『水分摂取』についてのポイントをまとめました。 ・水分をたくさん取ればいいというわけじゃない(水中毒による熱中症リスク増) ・水分摂取は喉が渇いたタイミングで

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

身体の不調が多い方はもしかすると、踵の先で接地し過ぎているのかもしれない(ヒールストライク)。 違いは接地した時の振動の伝わり方。 ヒールストライクは足の甲から母趾球、そして膝裏に振動が抜けるようで、浮指や膝痛などの不調になりやすい。

身体の不調が多い方はもしかすると、踵の先で接地し過ぎているのかもしれない(ヒールストライク)。

違いは接地した時の振動の伝わり方。
ヒールストライクは足の甲から母趾球、そして膝裏に振動が抜けるようで、浮指や膝痛などの不調になりやすい。
續池均(kintsuzuike)@MTR Method Lab®︎ (@kintsuzuike) 's Twitter Profile Photo

宣伝させてください🙇‍♂️ 年2回の『モリンガ配合たんぱく』のお得なキャンペーンは、残すところ後3日と少々となりました。 このお知らせが、いつもご愛顧くださっているみなさまへ届けば嬉しいです🙏😎🔥 ご案内です👇

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

【明日です!】 日曜日の朝8時はUROOM横浜関内店へ🦶 店舗から山下公園まで(往復約3km)をゆる〜く歩く無料イベントです! ・予約不要 ・途中で抜けてもOK ・身体(不調など)に関するご相談もお気軽に🤲

【明日です!】
日曜日の朝8時はUROOM横浜関内店へ🦶
店舗から山下公園まで(往復約3km)をゆる〜く歩く無料イベントです!

・予約不要
・途中で抜けてもOK
・身体(不調など)に関するご相談もお気軽に🤲
あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

歩いていて足裏が疲れたり ふくらはぎが疲れたりする人は 知らず知らずのうちに 足指を使い過ぎているのかもしれない。 そんな人は 膝痛や股関節痛、腰痛にもなりやすいのです。 歩いている時に『足指で握る/蹴る』はいらない。

Kai Sato/佐藤 開 (@satokai19961024) 's Twitter Profile Photo

歩くという1日の中で何千何万と行う動作を見直すことで身体が変わっていく。 人間本来の機能をフルに活用できるよう少しずつやっていきたいです

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

ゴルフをしていて熱中症に近い症状になったというお客様がご来店。脚の重さがあり、攣りそうになったとのことでした。 筋肉を触ってみると渇いたような感触で水分が抜けきっているような硬さでした。この硬さは血流改善だけではなかなか取れにくい。

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

足すことではなく 『引くこと』を大切に。 筋力ではなく 『脱力』を重視する。 筋肉ではなく 『骨』に意識を向ける。 不調が多い現代人に必要なこと。

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

施術家と楽器吹きとしておはなし。 管楽器演奏における本質は『息を吸うこと』 『胸郭』にたっぷり息を入れることです。 音が鳴らない人ほど吸えていない。 一生懸命吸っているつもりでも吸えていない。 吸えてないから喉や口先の筋力だけで吹く。 だからもっと鳴らない。

施術家と楽器吹きとしておはなし。

管楽器演奏における本質は『息を吸うこと』
『胸郭』にたっぷり息を入れることです。

音が鳴らない人ほど吸えていない。
一生懸命吸っているつもりでも吸えていない。
吸えてないから喉や口先の筋力だけで吹く。
だからもっと鳴らない。
あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

『足』は身体の土台 『腸(お腹)』は身体の根っこ 『口腔』は身体の入り口 痛みでもなんでも不調がある人は、一旦これらの不具合を疑ってみると良いかもしれません。

あらた(Arata Uehara)@筋肉チューニング整体院UROOM (@aranomifoolish) 's Twitter Profile Photo

【重要】 歩行時の足の動きは 底屈背屈ではなく『内反・外反』です。 ○底屈背屈→筋肉の運動 ○内反外反→関節の運動、腱反射 足が疲れる、ふくらはぎが張る、腰が痛くなる…etc そういう人は大概『底屈背屈』で歩いている。 歩行時に足の筋力は使わない。 筋肉をやたらと使うから不調になる。

【重要】
歩行時の足の動きは
底屈背屈ではなく『内反・外反』です。

○底屈背屈→筋肉の運動
○内反外反→関節の運動、腱反射

足が疲れる、ふくらはぎが張る、腰が痛くなる…etc
そういう人は大概『底屈背屈』で歩いている。

歩行時に足の筋力は使わない。
筋肉をやたらと使うから不調になる。