~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile
~然~

@zen_manofwords

在るように在る。すべては流れゆく。無限の趣と味わい。現れる言葉たち。

ID: 1391756624600068099

calendar_today10-05-2021 14:07:33

11,11K Tweet

30,30K Takipçi

36 Takip Edilen

~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

「仕事だから仕方ない」と、本心と違う言葉を日々、口にしていると、エネルギーが捻れ、滞る。 それが続けば、どんなに食に気をつけ運動を心がけても、やがて心身に不調を来す。 宣伝、建前、お題目。 お世辞、追従、美辞麗句。 業務だろうと、命令だろうと、付き合いだろうと、嘘は自分に返ってくる。

~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

“数が増え質が落ちる” “数が減り質が高まる” これは時代を超えた真理だが、これからの世界は、当面この傾向に拍車がかかる。 質が低いものほど増加し、質が高いものほど減少する。そんな世界をどう生きるか。 その生き様に、その人自身の質が如実に表れる。

逢いことば (@aikotoba_salon) 's Twitter Profile Photo

〈感じる〉 毎日していることの一つ一つ。 それをどこまで瑞々しく感じているだろうか? 朝、目覚め、歯を磨く。朝食をとる。 それはただの作業になっていないか? 外へ出て目にする景色。 会う人。話すこと。 それらが当たり前になっていないか? “感じる”こと。 それだけが世界に命を吹き込む。

〈感じる〉

毎日していることの一つ一つ。
それをどこまで瑞々しく感じているだろうか?

朝、目覚め、歯を磨く。朝食をとる。
それはただの作業になっていないか?

外へ出て目にする景色。
会う人。話すこと。
それらが当たり前になっていないか?

“感じる”こと。
それだけが世界に命を吹き込む。
~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

純粋なものを毀損すると、その痛みは容易には消えない。 人の真心、無垢な生き物、健やかな自然。 それを蔑ろにしたツケは、重く長く残る。

逢いことば (@aikotoba_salon) 's Twitter Profile Photo

〈いい日〉 今日一日をいい日にしよう。 毎日をいい日にしよう。 何かを叶えたり、達成したりしても、また新たな欲求や不満が現れ、苦は尽きない。 でも、ただ今日この日をよく生きるなら、そして毎日、今日もいい日だったと思えるなら、人生は疑いようもなく幸せだ。 今日一日をいい日にしよう。

〈いい日〉

今日一日をいい日にしよう。
毎日をいい日にしよう。

何かを叶えたり、達成したりしても、また新たな欲求や不満が現れ、苦は尽きない。

でも、ただ今日この日をよく生きるなら、そして毎日、今日もいい日だったと思えるなら、人生は疑いようもなく幸せだ。

今日一日をいい日にしよう。
~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

法や規則ばかりで律せられた社会は危うい。法には常に抜け道があるし、解釈次第でいかようにも変わり得るし、「法令遵守」を盾に何でもやり放題になる。そして法が歪んでいれば、法そのものが害になる。 結局、人の良心が生命線。それが廃れれば世は滅ぶ。 道徳ではない。痛みを感じる自然な心だ。

逢いことば (@aikotoba_salon) 's Twitter Profile Photo

〈ゆったり〉 休日はゆったり過ごすが、仕事が始まると当たり前のように忙しなくなりがち。 時には仕事もゆったり気分で臨んでみる。 すると、思いのほか上手くいったり、楽にこなせたりする。 力みはどんな営みも重く難しくする。 遊びも仕事も、寛いで臨む方が楽しく軽くなる。 ゆったりやろう。

〈ゆったり〉

休日はゆったり過ごすが、仕事が始まると当たり前のように忙しなくなりがち。

時には仕事もゆったり気分で臨んでみる。
すると、思いのほか上手くいったり、楽にこなせたりする。

力みはどんな営みも重く難しくする。
遊びも仕事も、寛いで臨む方が楽しく軽くなる。

ゆったりやろう。
逢いことば (@aikotoba_salon) 's Twitter Profile Photo

『自分の居場所を味方につける』 人生の流れをぐんと改善する“浄化の真髄と実践法”を紹介。 浄化とは、動きを起こし循環を取り戻すこと。 鍵となるのが自然の力。 “自然”とは何か? 改めて目を向けると、その豊かな力に驚かされます。 ぜひ、その本質に触れてみてください! aikotoba-salon.com/information/in…

~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

「不本意な人生だった」 「いつになったらうまくいくのか」 そうして過去や未来に意識が向かう限り、人生という劇場は主役を欠いた空っぽのままだ。 ステージは常に今ここにしかない。 今ここが全人生だ。 事の大小にかかわらず、今の状況で望むことをするなら、即、成就だ。

逢いことば (@aikotoba_salon) 's Twitter Profile Photo

〈腑に落とす〉 情報を集め、論を立て、人から同意を得られれば、これでいいのだ、と行動する。 だが、決定的なことが抜けている。 “しっくりきているか” それがなくては人生は迷路のままだ。 人は、頭でなく肚で事の本質を感じ取る。 腑に落とす。 それができて、初めて確かな一歩を踏み出せる。

〈腑に落とす〉

情報を集め、論を立て、人から同意を得られれば、これでいいのだ、と行動する。

だが、決定的なことが抜けている。

“しっくりきているか”

それがなくては人生は迷路のままだ。
人は、頭でなく肚で事の本質を感じ取る。

腑に落とす。
それができて、初めて確かな一歩を踏み出せる。
~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

欲したらやる。 結果は気にしない。 人のせいにしない。 欲さないなら何もしない。 また何か欲したらやる。 エネルギーを素直に表現すると、結果や展開にかかわらず、人生がシンプルで楽で健やかになる。

~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

本来、知性は後追い。先行するのは感性だ。 それが逆転すると人生はおかしくなる。 知性は先行すれば暴走し、感性は出る幕を奪われ衰退していく。

~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

細やかさは愛の属性。 がさつな愛というのはない。 対象が何であれ、そこに細やかに注意を向け、精緻に瑞々しく感じると、自ずと愛が湧き上がる。 愛の欠如とは、鈍さ、粗さである。

雪水清花 (@yukimi_sayaka) 's Twitter Profile Photo

正直な言葉は、自分を強くする。 誠実な言葉は、自分を慈しむ。 自分の言葉を一番よく聞いているのは、自分自身だ。 今この瞬間、頭と心に浮かぶ言葉は、どんな響きを持つものだろう。 生まれてこのかた、ずっと耳を傾けてくれている“話し相手”に、今日はどんな言葉を聞かせてあげられるだろう。

~然~ (@zen_manofwords) 's Twitter Profile Photo

人生は、解決すべきものではなく、感じ、味わい、遊ぶものだ。 本当に大切なのは、問題の解決でなく、問題意識の根絶だ。 問題意識が消えた時、そこにはただ、多彩で豊かな体験の場があるだけだ。楽しむのみである。