よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile
よくする

@yokusuru100

マイルドな考え方や伝え方を身につけ、様々な方が前向きに物事を捉えられる社会を築きたい。
社会保障制度改革推進の穏健派。
動画: youtu.be/rxyjWKrA6Zw?si…
スライド: gamma.app/docs/-1cticoz1…

ID: 1428643700129759233

linkhttps://note.com/yokusuru calendar_today20-08-2021 09:04:11

813 Tweet

141 Takipçi

458 Takip Edilen

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

関税とりすぎてた分返すって具体的にどういうことをするのか意味わからん 関税は外国製品の価格競争力をなくして、本来売れてたものが売れなくなることが問題なので、日本に対して返すっていう発言の意味はわからん 教えてください

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

youtu.be/g1yMZxeqiCk?si… 不換紙幣時代に初めて直面した日本の財政危機 これを乗り越えるのは国債発行ではなく企業への増税とのこと 共産党に近い主張 しかし説得力はあった 企業増税の副作用も考えたいところだ

岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) 's Twitter Profile Photo

ひょんなことから朝のニュースをテレビで見たが、この数十年全然進歩していなくてびっくりした。ファクトやデータよりも情緒と物語。視聴者のレベルは所詮この程度と見くびった構成。海外のテレビニュースとはもう比較するのも馬鹿らしいくらいのレベルの差(まあ、ものによるが)。

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

自民党という枠は、中にいる議員だけではなく、意見収集から集金、集票に至るまでのエコシステムを指します。 そのシステムが拒否されています。 中にいる素晴らしい人たちと、外にいる素晴らしい人たちで新しい枠組みを作ってくれませんか。

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

それらの本を読んで勉強します。 批判ではなく、正しいことを分かりやすく解説してくれる方はおられないのでしょうか。 中田敦彦さんの努力と勇気にはいつも感銘を受けております。

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

長谷川ういこ先生ご推薦の「21世紀の財政政策」。 これを読まずして中田敦彦の批判をするのは違うだろうということでさっそく買いました。 雰囲気でなく経済を理解してみたいものです。 私を驚かせてみよ、というスタンスで読むと案外入ってきそう。

木下斉 / 都市経営プロフェッショナルスクール (@shoutengai) 's Twitter Profile Photo

行政の人手不足はもう“未来の懸念”ではないです。「地方公務員が足りない」というニュース、まだどこか他人事だと思っていませんか?

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

生活習慣病の治療費は、 薬価は安くても、 人件費が高いことによって、 予防できた大病の治療費よりも大きくなるという 人件費で出している価値とは、 治療効果の最大化と副作用管理であり、 それらは現行のAIに代替できる そのために必要なのは規制緩和である

Yukari Umemoto/梅本優香里@アフリカビジネスパートナーズ (@umemotoyukari) 's Twitter Profile Photo

「アフリカがなかなか経済発展しないのは、なぜだろう」という、多くの人がいだく大疑問をおなじように疑問に思って、ついついアフリカにハマってしまったという経緯を語っている私のインタビュー記事はこちら。 journal.meti.go.jp/p/29145/

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

ついに最注目の論客である 「ベーシックインカムちゃんねる」 が医療費に言及。 医療制度の歪みを、いつものように 「正しさ」と「豊かさ」の対立で説明。 生成AIを活用し、低コスト低品質で完結した社会を作り、品質を上げてゆくアプローチしかない。 youtu.be/NgyrdKN9uSk

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

正しさを優先するあまり豊かさが失われている。 これがベーシックインカムちゃんねるの一貫した主張であり、現代の多くの問題はこれで説明される。 個を尊重することの限界に直面している、とも言い換えられる。 尊重されない個がある状態を一定認めることでしか、集団の豊かさは戻らない。

産経ニュース (@sankei_news) 's Twitter Profile Photo

平将明デジタル相「今だに派閥あるの?」「先祖返り」総裁選前倒し求める麻生太郎氏に皮肉 sankei.com/article/202509… 平氏は会見で、「最後に残った派閥が合宿して、領袖が発言して、流れができるなら、派閥をなくそうと党改革している中、自民党が先祖返りをしてしまうという感想を持った」と語った。

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

本当にこれなのです。 惰性で過剰投与され続けている例も散見されます。 そして本質的なところは見落として急変したりするのです。 全く大義がない、と憤りを隠せぬ日々です。

akoustam (@akoustam) 's Twitter Profile Photo

これはランチに補助金を出すという話ではなく、社食や弁当、社員寮の寮食といった企業の食事補助を、現物給与として非課税とする枠が、1984年からずっと月3500円で固定されているから、インフレにあわせて非課税枠を増やすという話だ。企業・従業員・外食中食産業皆プラスになる話なのわかってないだろ

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

ランチ非課税枠の話を少し理解 普段従業員に飲食を現物支給していない企業にもクーポン発行などでそれが可能になるのは面白い 食品に限定したいということなら、アメリカの旧フードスタンプ、現在はSNAPと呼ばれるカードで食料品を買える仕組みなどと似た仕組みが欲しい そして生保も現物支給へ

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

どんな持論なのか調べる 乾いた雑巾を絞ってもしょうがない ここを削るなら調剤業務を自動化してその人件費を減らしたほうがいい

よくする (@yokusuru100) 's Twitter Profile Photo

薬を処方する町医者や調剤する薬剤師は極論、AIや調剤ロボットに置き換え可能 一方で、医薬品そのものはAIでは代替できない ジェネリックメーカーというインフラ企業を潰して町医者や薬剤師を残すのは本末転倒