u-sho🐾 (@u_sho_engineer) 's Twitter Profile
u-sho🐾

@u_sho_engineer

フロントエンドエンジニアあかうんと。フォロバ◎
公式ドキュメントが好き👀

ID: 1359306222655053824

calendar_today10-02-2021 01:00:57

922 Tweet

1,1K Takipçi

1,1K Takip Edilen

ぬこぬこ (@schroneko) 's Twitter Profile Photo

まって、めっちゃかわいいんやけど...!!! Terminal でこのフォントを指定するのめっちゃいいぞ

まって、めっちゃかわいいんやけど...!!!

Terminal でこのフォントを指定するのめっちゃいいぞ
🈚️うひょ🤪✒📘 TypeScript本発売🫐 (@uhyo_) 's Twitter Profile Photo

sakuさんの発表よかったな。CSSはますます宣言的になってきており、CSSを書く人の役割はデザインの意図を宣言的なCSSに翻訳することだという結論。 CSSを書く人はぜひ肝に銘じるべきだと思った(?) #fec_tokyo_room_a

Inshiku Han (@inshiku_han) 's Twitter Profile Photo

a11yの話で思い出したけど、Astro dev tools, Vercel dev toolsでa11yチェックできるの嬉しいんだよね

Hal (@hal_spidernight) 's Twitter Profile Photo

ご清聴いただきありがとうございました! 本日発表させていただいたスライドを公開します! 「Local Peer-to-Peer APIはどのように使われていくのか?」 W3CのWorking Draftはめっちゃ面白いので他のプロポーザルも見てみてください! speakerdeck.com/hal_spidernigh… #fec_tokyo #fec_tokyo_a

ご清聴いただきありがとうございました!
本日発表させていただいたスライドを公開します!
「Local Peer-to-Peer APIはどのように使われていくのか?」

W3CのWorking Draftはめっちゃ面白いので他のプロポーザルも見てみてください!

speakerdeck.com/hal_spidernigh…

#fec_tokyo #fec_tokyo_a
berlysia💭❤️‍🔥 (@berlysia) 's Twitter Profile Photo

「日本語縦書きWebの現在地2025」のスライドですが、突貫でデプロイしてみたので、ご興味ある方は切り替えたり触ってみてください〜 説明あんまりないけど左下にコントローラーがいたりします slides.berlysia.net/state-of-japan… #fec_tokyo #fec_tokyo_room_b

ymrl (@ymrl) 's Twitter Profile Photo

Accessibility Visualizerに、tabindex属性値の表示と、1以上のtabindexを警告する機能をつけることにしました。とあるカンファレンスでの発表への反応を見たのが動機です。登壇おつかれさまでした。 (まだリリースしてないよ)

Accessibility Visualizerに、tabindex属性値の表示と、1以上のtabindexを警告する機能をつけることにしました。とあるカンファレンスでの発表への反応を見たのが動機です。登壇おつかれさまでした。
(まだリリースしてないよ)
u-sho🐾 (@u_sho_engineer) 's Twitter Profile Photo

MoonBit のデフォルトインストール先が ~/.moon なの XDG Base Directory に動かしたいな~ と思ってインストールスクリプト (moonbitlang.com/download#moonb…) を読んだら MOON_HOME="$XDG_DATA_HOME/moon" でいいことがわかりましたゃ! zenn.dev/link/comments/…

azu (@azu_re) 's Twitter Profile Photo

見てる: "V8 の JSON.stringify が二倍高速になった理由 (翻訳) - inzkyk.xyz" inzkyk.xyz/v8/json-string…

u-sho🐾 (@u_sho_engineer) 's Twitter Profile Photo

moonbitのイテレーターはうまい抽象化だと思いますにゃんけど、直接操作がむつかしいですね🐾

u-sho🐾 (@u_sho_engineer) 's Twitter Profile Photo

昨年のVue Fes Japanでは「まずASTをビルドツールやリンタ、フォーマッタで共通にする。これがJSエコシステム全体の負荷を下げるんだ」みたいなことを言っていた気がするのですが、今年のVue Fes前にVite+を発表とは、開発が速いですにゃ