津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile
津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト

@tsumotokai

株式会社スニフアウトCEO |生成AI活用普及協会GUGA 協議員| 東大院卒 ▶︎ ITベンチャー ▶︎ 起業(@sniffout_inc)| 生成AI・科学技術に関わることを呟きます。 生成AIの相談・仕事の依頼等はDMで受付中✉️

ID: 1574397872279154694

linkhttp://sniffout.net calendar_today26-09-2022 13:58:16

1,1K Tweet

5,5K Takipçi

3,3K Takip Edilen

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

「コンテキストエンジニアリング」を学びたい人のためのリンク集 AIエージェント開発する人は全部必読です..!! ▼ 「コンテキストエンジニアリング」の台頭 |LangChaine blog.langchain.com/the-rise-of-co… ▼ AIエージェントのためのコンテキストエンジニアリング:Manus構築から得た教訓

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

Manus が DeepResearch 超えの高速大量リサーチ機能「Wide Research」をリリース...!! 「Wide Research」はマルチエージェントを超えた 並列化×エージェント間コラボレーション によって超高速大量検索が可能。 動画の0:55から始まる検索体験は感動さえ覚える。

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

僕は、人との会話は一語一句が「行動誘導」になってしまうというのをいつも意識している。 メンタリストのDAIGOのカードとか当てるやつとかイメージすればいいんだけど、あれって誘導してないような言い方なのに結果的に行動誘導になっている。

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

ChatGPTの学習モードは、情報をちょっとずつ小出しにしてくれるので、理解しやすいんだけど、大量の情報を一度に理解できない人間のレベルに合わせてくれている感が否めない。

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

モーションデザイナーAIの「Hera AI」がめちゃくちゃ使い勝手良くてハマってます。 以下のような、ちょっとしたアニメーションを自然言語で作成できる。いわばアニメーション版NapkinAIみたいな感じ。 hera.video

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

Kling がベータテストとして実施している Kling Lab の体験が非常にユーザーフレンドリーで、動画制作の新スタンダードになる可能性がある。 Dify や ComfyUI のようなノードベースのGUIや、Figmaのような共同編集体験が提供される模様。

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

Opal の「自然言語でワークフローを作成する」という体験は、実はn8nでもそれが可能なMCPが提供されているし、Dify の DSL をGeminiなどを使用することで自然言語から作ることができることも確認できているので、実はそんなに新しいことではないんだよなあ。 ただ個人的には、Google AI studio の

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

AIエージェント開発の難しさは「どんなに要件が固まっていても最適なアーキテクチャは結果を見るまでわからない」というところにある。これがこれまでのシステム開発とは大きく違う。 そのため、最初に エージェント部分の I/O とテストデータセットを作り最適化をする。その過程で本来やりたかった

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

今回のGPT-5で大事だと思う進化のポイントは 迎合(sycophancy)が 14.5%→ 6%に減ったこと この 迎合(sycophancy) というのはいわば「Yesマン」になってしまう割合。 これまでは、「XXXってこと?」みたいな会話はYesマンをされてしまうことが多く危険だったが、今後はしっかり反論してくれる。

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

日経新聞さんでGPT-5についてコメントさせていただきました。 > OpenAIのGPT-5、AIの「迎合」や「虚偽」防ぐ 専門家の評価は nikkei.com/article/DGXZQO…

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

GPT-5を使っていて感じるのは、回答の「期待通り感」 これまでのモデルではやはりイマイチ「一般的で使い物にならない」回答が多かった印象。 それがGPT-5では、まさにその粒度の情報を求めていたという感覚になれることが多い。

津本海🥦生成AI開発支援|スニフアウト (@tsumotokai) 's Twitter Profile Photo

以下はGPT-5に「組織設計において "分業しているけれども分断していない" という状態を作る方法」について聞いたもの。 かなり言い得て妙な「原則」を述べた後に、「具体的な仕組み」を語り、最後に「テンプレ」を出してくれており、どれも期待通り感が強い。 chatgpt.com/share/689733cd…