たけちよ (@takechiyo_chama) 's Twitter Profile
たけちよ

@takechiyo_chama

20代/上原敏さんが好きです。好きな方と繋がりたくて始めました。好きになってまだ2年くらい。気軽に話しかけていただけると嬉しいです!まだまだ勉強中ですがヴィンテージファッションも好きで、たまに着物着ます👘

ID: 1926841200167772160

calendar_today26-05-2025 03:22:17

67 Tweet

87 Takipçi

127 Takip Edilen

加村 週二 (@kamura__1950) 's Twitter Profile Photo

『日本の紳士服展』開催のお知らせ この秋、「日本の紳士服展 〜明治から昭和30年代まで〜」 を開催いたします。 ご予約はこちら forms.gle/PSmD8x5N6Vygzg…

『日本の紳士服展』開催のお知らせ

この秋、「日本の紳士服展 〜明治から昭和30年代まで〜」 を開催いたします。

ご予約はこちら
forms.gle/PSmD8x5N6Vygzg…
淺井カヨ (@weeklymoga) 's Twitter Profile Photo

大正15年(1926年)のイチゴ🍓ショートケーキとイチゴ🍓ミルクです。イチゴ🍓は、温室栽培と路地(畑)栽培と石垣栽培がありました。イチゴ🍓ミルクは、食べる時にイチゴ🍓を潰して食べると、中の酸が牛乳に混つて、ヨーグルトを食べるのと同じ効果があるとのことです。(約100年前の雜誌より。)

大正15年(1926年)のイチゴ🍓ショートケーキとイチゴ🍓ミルクです。イチゴ🍓は、温室栽培と路地(畑)栽培と石垣栽培がありました。イチゴ🍓ミルクは、食べる時にイチゴ🍓を潰して食べると、中の酸が牛乳に混つて、ヨーグルトを食べるのと同じ効果があるとのことです。(約100年前の雜誌より。)
ろっしー (@5te6ia0nzw6jeyj) 's Twitter Profile Photo

またいつもの奴ですが、戦前の伝説的な清涼飲料水「どりこの」の広告です。昭和7年(1932年)。 4枚目の漫画と字の書き込みが凄いです。

またいつもの奴ですが、戦前の伝説的な清涼飲料水「どりこの」の広告です。昭和7年(1932年)。
4枚目の漫画と字の書き込みが凄いです。
藤@最高の香水を探してます (@aaa33278100) 's Twitter Profile Photo

今日から上野で伝説の香木「蘭奢待」の香りが嗅げます。想像以上に甘くパウダリーでほんのりとスパイシーなうっとりする香りでした。個人的にはシナモンのような香りを一番感じました。こんな体験はもうできないかもしれないので、11月までに行かれることを強くオススメします!!

今日から上野で伝説の香木「蘭奢待」の香りが嗅げます。想像以上に甘くパウダリーでほんのりとスパイシーなうっとりする香りでした。個人的にはシナモンのような香りを一番感じました。こんな体験はもうできないかもしれないので、11月までに行かれることを強くオススメします!!
まんあげ (@managesan) 's Twitter Profile Photo

軍事組織の階級一覧をまとめておきましたけど、みなさんのお役に立ちますか? いや、なんとか役立ててください

軍事組織の階級一覧をまとめておきましたけど、みなさんのお役に立ちますか? 

いや、なんとか役立ててください
摩耶薫子@「着物の描き方大全」ホビージャパンより発売中 (@k_maya) 's Twitter Profile Photo

女学生の女袴 現代の卒業式などでの着付けとはちょっと違う点もあります 当時の女学生も、袴の丈を詰めたりひだを増やしたりなどの改造はアリアリだったようです 当時ですから自分で縫えるでしょうしね

女学生の女袴
現代の卒業式などでの着付けとはちょっと違う点もあります
当時の女学生も、袴の丈を詰めたりひだを増やしたりなどの改造はアリアリだったようです
当時ですから自分で縫えるでしょうしね
るう アンティーク着物沼_(:3 」∠)_ (@kimono_ruu) 's Twitter Profile Photo

鳩柄のジョーゼット中振袖に千鳥の帯で夏の鳥✖️鳥コーデ∩^ω^∩ ガラスの櫛と簪で涼しげに、リボンも二種類で透け感を🌊 着物から透ける緋襦袢にしたくてお袖眺めに制作🪡 #アンティーク着物 #日本髪

鳩柄のジョーゼット中振袖に千鳥の帯で夏の鳥✖️鳥コーデ∩^ω^∩
ガラスの櫛と簪で涼しげに、リボンも二種類で透け感を🌊
着物から透ける緋襦袢にしたくてお袖眺めに制作🪡

#アンティーク着物
#日本髪
たけちよ (@takechiyo_chama) 's Twitter Profile Photo

実家を出た時を思い出して切ない😢 人懐っこい性格でいつも傍にいてくれたのに、最後の日は呼んでも来なかったね 次帰ったら抱っこしてあげるからね

弥生美術館・竹久夢二美術館 (@yayoi_yumeji) 's Twitter Profile Photo

◇◆ 弥生美術館 次回展 ◆◇ はいからモダン袴スタイル ―「女袴」の近現代― 2026年1月3日〜3月29日 明治〜現代の絵、写真や袴(はかま)実物等の資料を展示し、「女袴(おんなばかま)」の魅力や意義を紐解きます🎀 #はいからモダン袴スタイル #弥生美術館

◇◆ 弥生美術館 次回展 ◆◇

はいからモダン袴スタイル
―「女袴」の近現代―

2026年1月3日〜3月29日

明治〜現代の絵、写真や袴(はかま)実物等の資料を展示し、「女袴(おんなばかま)」の魅力や意義を紐解きます🎀

#はいからモダン袴スタイル
#弥生美術館
華子 (@1930sclothing) 's Twitter Profile Photo

喪服も現代日本は何故か固定化したように同じような専用デザインのものになったけど、より厳格だったと言われているはずの戦前の喪服は、一般会葬者程度は地味な普段着に喪章をつければ可といういい加減さだった。でもこの方が経済的であることは間違いない。

喪服も現代日本は何故か固定化したように同じような専用デザインのものになったけど、より厳格だったと言われているはずの戦前の喪服は、一般会葬者程度は地味な普段着に喪章をつければ可といういい加減さだった。でもこの方が経済的であることは間違いない。
昔の芸術をつぶやくよ (@lfxamdg4pe50i9e) 's Twitter Profile Photo

ポンキッキで「ホネホネロック」という歌がありましたがこれは本当にロックしてるキモノです。19世紀後半の日本製。英国のVictoria and Albert Museumに所蔵されています。 海外ではメメントモリ(死を想え)の象徴なんて真面目な解釈もありますが、私は粋客の洒落心で仕立てられたと思ってます。

ポンキッキで「ホネホネロック」という歌がありましたがこれは本当にロックしてるキモノです。19世紀後半の日本製。英国のVictoria and Albert Museumに所蔵されています。

海外ではメメントモリ(死を想え)の象徴なんて真面目な解釈もありますが、私は粋客の洒落心で仕立てられたと思ってます。
西香はち@24号 (@24hachi1) 's Twitter Profile Photo

この度、「波うららかに、めおと日和」が あの! まさかの!! 宝塚歌劇団で舞台化決まりました…!!!詳細は↓にて kageki.hankyu.co.jp/news/20251001_… 雪組の皆様が演じてくださいます…!!!

この度、「波うららかに、めおと日和」が
あの!
まさかの!!
宝塚歌劇団で舞台化決まりました…!!!詳細は↓にて
kageki.hankyu.co.jp/news/20251001_…

雪組の皆様が演じてくださいます…!!!