方便 (@ryohoben) 's Twitter Profile
方便

@ryohoben

書籍の編集者『ダークウェブ・アンダーグラウンド』『積読こそが完全な読書術である』『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』『ニュー・ダッド』『増えるものたちの進化生物学』『「逆張り」の研究』『ネットはなぜいつも揉めているのか』『STATUS AND CULTURE』『東大ファッション論集中講義』等

ID: 84370548

linkhttps://ryohoben.ghost.io/ calendar_today22-10-2009 17:00:49

156,156K Tweet

4,4K Takipçi

822 Takip Edilen

demio (@ganko_na_yogore) 's Twitter Profile Photo

美術手帖も芸術新潮も日曜美術館も、美術を「とっつきやすくする」ことを目指すのは別に良いけど、それがマジで成功したとき、人々の可処分時間・可処分所得を奪いあう競合先はたとえばYouTubeとか恋愛リアリティショーとかソシャゲとか「とっつきやすさ」特化それ専門バキバキ勢になるので、

石井公二(『片手袋研究入門』実業之日本社より発売) (@rakuda2010) 's Twitter Profile Photo

林編集長の新刊、良かった!林さん、すべての人が面白いって本気で信じてるんだと思った。なぜなら“面白いことは世界に、頭の外側にあります”だから。面白いことは自分の内面じゃなくて外にある、つまりは誰でもつかめる所にあるってことだから。ジャック・タチの“喜劇の民主主義”と同じこと言ってる!

林編集長の新刊、良かった!林さん、すべての人が面白いって本気で信じてるんだと思った。なぜなら“面白いことは世界に、頭の外側にあります”だから。面白いことは自分の内面じゃなくて外にある、つまりは誰でもつかめる所にあるってことだから。ジャック・タチの“喜劇の民主主義”と同じこと言ってる!
方便 (@ryohoben) 's Twitter Profile Photo

知らないキャラと思ったら2010年誕生。PHSやポケベルとくっつけることで「平成レトロ」を僭称しているのがおもしろい。mainichi.jp/articles/20251…

鈴木天音 / Amane Suzuki (@sakueji) 's Twitter Profile Photo

『カードゲームで本当に強くなる考え方』単なるカードゲーム論だけじゃなくて、人間が陥りがちな認知のバグをたくさん紹介しててグサグサ刺さる。

『カードゲームで本当に強くなる考え方』単なるカードゲーム論だけじゃなくて、人間が陥りがちな認知のバグをたくさん紹介しててグサグサ刺さる。
瀬戸内note研究所 (@seto_note_labo) 's Twitter Profile Photo

少しズレるんですが、HUNTER×HUNTERの数多ある名シーンの中、僕が最高に好きなのはグリードアイランド編のビスケが「あたしがあの域に到達したのは20代の後半・・・・・・・」と言ったところです。圧倒的に師匠としての役割を果たしてもなおプレイヤーとしての悔しさを滲ませたこの台詞。まだ自分も前

芦辺 拓 (@ashibetaku) 's Twitter Profile Photo

ルーツかもしれない「はいからさん」にはあった悲劇性が欠けているのが気になる。ヒロインが結婚するのは一兵卒ではない上級軍人だが、こうした側面が描かれることはない。 みなもと太郎先生『松吉伝2』。朝鮮で警察署長だった父を持つご母堂は、守備隊からお姫様扱いだったが posfie.com/@OOEDO4/p/MFsx…

ルーツかもしれない「はいからさん」にはあった悲劇性が欠けているのが気になる。ヒロインが結婚するのは一兵卒ではない上級軍人だが、こうした側面が描かれることはない。
みなもと太郎先生『松吉伝2』。朝鮮で警察署長だった父を持つご母堂は、守備隊からお姫様扱いだったが
posfie.com/@OOEDO4/p/MFsx…
部品くん (@buhinkun) 's Twitter Profile Photo

パナソニックの知り合いから聞いた話 社章を紛失すると始末書を提出しなきゃいけなくて、昇進に響くとのこと そいつが寮で社章を無くした数日後にメルカリで社章が出品されていて 来週の出張で必要だったから泣く泣く3万円で買ったらしい 今は8万円でも売れてるのかwww

みやそう|宮村 壮(So Miyamura) (@miyamuraso) 's Twitter Profile Photo

自己決定の落とし穴 読了 抽象⇄具体を行き来してスッと入ってくる説明が多くとても読み易く面白かった。数時間で読み切れるのでオススメです 少しだけ内容に触れてしまいますが、

自己決定の落とし穴 読了
抽象⇄具体を行き来してスッと入ってくる説明が多くとても読み易く面白かった。数時間で読み切れるのでオススメです

少しだけ内容に触れてしまいますが、
二晩占二 (@nibansenjinovel) 's Twitter Profile Photo

林雄司『「面白い!」を見つける』#読了 世の中を面白く眺めるための「面白レンズ」みたいなのを授かった気分。読んでいる最中からワクワクが湧き出てきました。「何か楽しいことないかなぁ」「好きなことやってるのに、なんかつまんないなぁ」って人に、特におすすめ! #読書好きな人と繋がりたい

林雄司『「面白い!」を見つける』#読了
世の中を面白く眺めるための「面白レンズ」みたいなのを授かった気分。読んでいる最中からワクワクが湧き出てきました。「何か楽しいことないかなぁ」「好きなことやってるのに、なんかつまんないなぁ」って人に、特におすすめ!
#読書好きな人と繋がりたい
ほり (@horicun) 's Twitter Profile Photo

デイリーポータルZの林さんの本を買って読みました。その感想です。 note.com/horicun/n/n11b…

ORM (@orm_tokyo) 's Twitter Profile Photo

OUR LEGACY WORK SHOPとC.P. Companyが初のコラボレーションを発表 ormtokyo.com/information/ou… #OurLegacyWorkShop #CPCompany

OUR LEGACY WORK SHOPとC.P. Companyが初のコラボレーションを発表

ormtokyo.com/information/ou…

#OurLegacyWorkShop
#CPCompany
林 雄司 (@yaginome) 's Twitter Profile Photo

よく分からないものこそ面白いと本に書いてるのですが、よく分からないものが売られているのはメルカリです