切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile
切手の博物館

@kitte_museum

「切手の博物館」公式アカウントです。展示やイベントのご案内、新切手情報などをお伝えします。個別のリプライには対応しておりませんので、ご質問等はホームページからお問い合わせをお願いいたします。

ID: 911420964289748992

linkhttps://kitte-museum.jp/ calendar_today23-09-2017 02:44:26

3,3K Tweet

11,11K Takipçi

11 Takip Edilen

切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日6月29日の誕生花は「ジャーマンアイリス」で、花言葉は「燃える思い」です。 紹介する切手は「世界の植物園」(1991年発行、シエラレオネ)から「ジャーマンアイリス」で、色とりどりの花を咲かせることからレインボーフラワーとも呼ばれています。

今日6月29日の誕生花は「ジャーマンアイリス」で、花言葉は「燃える思い」です。
紹介する切手は「世界の植物園」(1991年発行、シエラレオネ)から「ジャーマンアイリス」で、色とりどりの花を咲かせることからレインボーフラワーとも呼ばれています。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

切手の博物館1階展示室では、7月2日(水)より「宇宙フロンティア」展 qr.paps.jp/ys09z が始まります。 さまざまな宇宙にちなむ切手の中から、宇宙開発に関する切手に着目し、宇宙ロケットや宇宙ステーションなどの切手を紹介。 6/30(月)は定休、7/1(火)は展示替えで休館になります。

切手の博物館1階展示室では、7月2日(水)より「宇宙フロンティア」展 qr.paps.jp/ys09z が始まります。
さまざまな宇宙にちなむ切手の中から、宇宙開発に関する切手に着目し、宇宙ロケットや宇宙ステーションなどの切手を紹介。
6/30(月)は定休、7/1(火)は展示替えで休館になります。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日6月30日は1908年(明治41年)のこの日、シベリア上空で隕石が爆発したことから「国際小惑星の日」だそうです。 紹介する切手は「日本天文学会創立100周年」(2008年発行)から「小惑星探査機はやぶさ」で、小惑星とは主に火星と木星の軌道の間に数多く分布する小さな天体です。

今日6月30日は1908年(明治41年)のこの日、シベリア上空で隕石が爆発したことから「国際小惑星の日」だそうです。
紹介する切手は「日本天文学会創立100周年」(2008年発行)から「小惑星探査機はやぶさ」で、小惑星とは主に火星と木星の軌道の間に数多く分布する小さな天体です。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日6月30日の誕生花は「ブーゲンビリア」で、花言葉は「あふれる魅力」です。 紹介する切手は「おもてなしの花シリーズ第18集」から「ブーゲンビリア」で、南国の花らしく鮮やかな色の発色が綺麗なトロピカルフラワーです。

今日6月30日の誕生花は「ブーゲンビリア」で、花言葉は「あふれる魅力」です。
紹介する切手は「おもてなしの花シリーズ第18集」から「ブーゲンビリア」で、南国の花らしく鮮やかな色の発色が綺麗なトロピカルフラワーです。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月1日は1968年(昭和43年)のこの日、郵便番号制度がスタートしたことから「郵便番号の日」だそうです。 紹介する切手は「郵便番号制度宣伝第2次」(1969年発行)で、当時の郵便番号はまだ5桁で記載率も56%でした。

今日7月1日は1968年(昭和43年)のこの日、郵便番号制度がスタートしたことから「郵便番号の日」だそうです。
紹介する切手は「郵便番号制度宣伝第2次」(1969年発行)で、当時の郵便番号はまだ5桁で記載率も56%でした。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月1日の誕生花は「クレマチス」で、花言葉は「旅人の喜び」です。 紹介する切手は「季節の花シリーズ第6集」(2013年発行)から「クレマチス」で、花の女王バラに対してクレマチスはつる植物の女王と称され風車のような花を咲かせます。

今日7月1日の誕生花は「クレマチス」で、花言葉は「旅人の喜び」です。
紹介する切手は「季節の花シリーズ第6集」(2013年発行)から「クレマチス」で、花の女王バラに対してクレマチスはつる植物の女王と称され風車のような花を咲かせます。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

明日7月2日(水)から1階企画展示室では「宇宙フロンティア」展 qr.paps.jp/ys09z を開催します。 1950年代後半から現代に至る宇宙開発がテーマの切手を約800点紹介。 スーベニア・コーナーでは宇宙開発にちなんだ切手を中心に様々な宇宙切手を販売します。 ご来館お待ちしています!

明日7月2日(水)から1階企画展示室では「宇宙フロンティア」展 qr.paps.jp/ys09z を開催します。
1950年代後半から現代に至る宇宙開発がテーマの切手を約800点紹介。
スーベニア・コーナーでは宇宙開発にちなんだ切手を中心に様々な宇宙切手を販売します。
ご来館お待ちしています!
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月2日は半夏生(はんげしょう)の時期にうどんを食べて労をねぎらう習慣があったことから、「うどんの日」だそうです。 紹介する切手は「My旅切手シリーズ第9集」(2024年発行)から「讃岐うどん」で、うどん県の香川県で特に好まれているメニューです。

今日7月2日は半夏生(はんげしょう)の時期にうどんを食べて労をねぎらう習慣があったことから、「うどんの日」だそうです。
紹介する切手は「My旅切手シリーズ第9集」(2024年発行)から「讃岐うどん」で、うどん県の香川県で特に好まれているメニューです。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

「伝建制度創設50周年」切手が、本日7月2日(水)から全国の郵便局で発行されます。 京都・三年坂、金沢・ひがし茶屋街、岐阜・白川郷など重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)から、10地区を選んで水彩イラストでデザインしています。

「伝建制度創設50周年」切手が、本日7月2日(水)から全国の郵便局で発行されます。
京都・三年坂、金沢・ひがし茶屋街、岐阜・白川郷など重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)から、10地区を選んで水彩イラストでデザインしています。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

切手の博物館図書室の蔵書から、毎月1冊をピックアップしてご紹介する「今月の1冊」。 2025年7月は『風景印大百科1931-2017 東日本編』『風景印大百科1931-2017 西日本編』を取り上げました。切手の博物館図書閲覧室で閲覧できます。qr.paps.jp/quWr(pdfが開きます)

切手の博物館図書室の蔵書から、毎月1冊をピックアップしてご紹介する「今月の1冊」。
2025年7月は『風景印大百科1931-2017 東日本編』『風景印大百科1931-2017 西日本編』を取り上げました。切手の博物館図書閲覧室で閲覧できます。qr.paps.jp/quWr(pdfが開きます)
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

本日から1階企画展示室では「宇宙フロンティア」展qr.paps.jp/ys09zを開催。 ロケットや探査機、人工衛星など宇宙開発に関する切手を紹介します。 1957年、当時のソビエトが世界最初の人工衛星、スプートニク1号を地球の軌道上に乗せました。画像は1957年に同国から発行された記念切手です。

本日から1階企画展示室では「宇宙フロンティア」展qr.paps.jp/ys09zを開催。
ロケットや探査機、人工衛星など宇宙開発に関する切手を紹介します。
1957年、当時のソビエトが世界最初の人工衛星、スプートニク1号を地球の軌道上に乗せました。画像は1957年に同国から発行された記念切手です。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月2日の誕生花は「キンギョソウ」で、花言葉は「おせっかい」です。 紹介する切手は「名古屋港」(2007年発行)から「花火と金魚草」で、キンギョソウは色彩がバラエティに富んでいて賑やかさを感じさせてくれます。

今日7月2日の誕生花は「キンギョソウ」で、花言葉は「おせっかい」です。
紹介する切手は「名古屋港」(2007年発行)から「花火と金魚草」で、キンギョソウは色彩がバラエティに富んでいて賑やかさを感じさせてくれます。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

「第79回国民スポーツ大会(滋賀県)」切手が、9月3日(水)から全国の郵便局で発行されます。 国民スポーツ大会で実施される競技、マスコットキャラクターのキャッフィーとチャッフィー、開催地の滋賀県にちなんだ信楽焼、伊吹山、彦根城などがデザインされています。

「第79回国民スポーツ大会(滋賀県)」切手が、9月3日(水)から全国の郵便局で発行されます。
国民スポーツ大会で実施される競技、マスコットキャラクターのキャッフィーとチャッフィー、開催地の滋賀県にちなんだ信楽焼、伊吹山、彦根城などがデザインされています。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月3日は1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めてソフトクリームが販売されたことから「ソフトクリームの日」だそうです。 紹介する切手は「おいしいにっぽんシリーズ第2集」(2020年発行)から札幌の「ソフトクリーム」で、北海道にはおいしいミルクを使った個性派ソフトクリームが揃っています。

今日7月3日は1951年(昭和26年)のこの日、日本で初めてソフトクリームが販売されたことから「ソフトクリームの日」だそうです。
紹介する切手は「おいしいにっぽんシリーズ第2集」(2020年発行)から札幌の「ソフトクリーム」で、北海道にはおいしいミルクを使った個性派ソフトクリームが揃っています。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月3日の誕生花は「ハス」で、花言葉は「清らかな心」です。 紹介する切手は世界最古の「大賀ハス」(1999年発行)で、大賀ハスは縄文時代から弥生時代の約2,000年前の地層から奇跡的に発見されたロマン漂うハスです。

今日7月3日の誕生花は「ハス」で、花言葉は「清らかな心」です。
紹介する切手は世界最古の「大賀ハス」(1999年発行)で、大賀ハスは縄文時代から弥生時代の約2,000年前の地層から奇跡的に発見されたロマン漂うハスです。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月4日は、「七(な)四(し)」の語呂合せで「梨の日」だそうです。 紹介する切手は「二十世紀梨 鳥取県」(1991年発行)で、二十世紀を代表する品種になって欲しいという願いを込めて命名されました。最近は幸水、豊水などの品種が人気があります。

今日7月4日は、「七(な)四(し)」の語呂合せで「梨の日」だそうです。
紹介する切手は「二十世紀梨 鳥取県」(1991年発行)で、二十世紀を代表する品種になって欲しいという願いを込めて命名されました。最近は幸水、豊水などの品種が人気があります。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

現在、1階展示室では、宇宙開発に着目した「宇宙フロンティア」展を開催中qr.paps.jp/ys09 スペースシャトルは、宇宙を行き来できる宇宙船で、1981年から2011年まで運用されていました。打上げを描いた切手が多いのですが、人工衛星設置の様子を描いた切手もあります(ブルガリア 1991年)。

現在、1階展示室では、宇宙開発に着目した「宇宙フロンティア」展を開催中qr.paps.jp/ys09
スペースシャトルは、宇宙を行き来できる宇宙船で、1981年から2011年まで運用されていました。打上げを描いた切手が多いのですが、人工衛星設置の様子を描いた切手もあります(ブルガリア 1991年)。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月4日の誕生花は「モクレン」で、花言葉は「自然への愛」です。 紹介する切手は「春のグリーティング」(2020年発行)から「木蓮とツバメ」で、モクレンは春に開花して、ツバメは春に日本に渡ってきて巣作りや子育てをします。

今日7月4日の誕生花は「モクレン」で、花言葉は「自然への愛」です。
紹介する切手は「春のグリーティング」(2020年発行)から「木蓮とツバメ」で、モクレンは春に開花して、ツバメは春に日本に渡ってきて巣作りや子育てをします。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

今日7月5日は、江戸切子の文様の魚子から「なな(7)こ(5)」の語呂合せにちなんで「江戸切子の日」だそうです。 紹介する切手は「伝統的工芸品シリーズ第2集」(2013年発行)から「江戸切子」で、最近は透明なガラス地の表面に色ガラスの膜を被せたガラスをカットした「色被(いろき)せ」が主流です。

今日7月5日は、江戸切子の文様の魚子から「なな(7)こ(5)」の語呂合せにちなんで「江戸切子の日」だそうです。
紹介する切手は「伝統的工芸品シリーズ第2集」(2013年発行)から「江戸切子」で、最近は透明なガラス地の表面に色ガラスの膜を被せたガラスをカットした「色被(いろき)せ」が主流です。
切手の博物館 (@kitte_museum) 's Twitter Profile Photo

第141回「切手バザール」を7月12日(土)・13日(日)の2日間、切手の博物館3階で開催。 出店者は以下の10店の予定です。森良太郎、フィラテリア篠原、おさむショップ、趣味のテーブル、真弓一夫、慎之介、遊(ゆう) 土曜日のみ:スタンプ・ひろ場、ごてんばスタンプ、日本郵趣協会 普及・流通委員会

第141回「切手バザール」を7月12日(土)・13日(日)の2日間、切手の博物館3階で開催。
出店者は以下の10店の予定です。森良太郎、フィラテリア篠原、おさむショップ、趣味のテーブル、真弓一夫、慎之介、遊(ゆう)
土曜日のみ:スタンプ・ひろ場、ごてんばスタンプ、日本郵趣協会 普及・流通委員会