kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile
kaiji.dev

@kaijidev

ドイツ出身|MBA × ソロ開発者 💻 日本語を学びながら、日本市場向けに複数のプロジェクトを公開開発中 🇯🇵 個人資産と月次収益も公開。フォロー歓迎!

ID: 1949048117007175680

linkhttps://kaiji.dev calendar_today26-07-2025 10:04:34

7 Tweet

11 Takipçi

270 Takip Edilen

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

日本って、また奇跡のイノベーション時代を始めるのを何が止めてるんだろ?🤔 スタートアップをもっと応援すれば、新しい経済価値が生まれて、給料も上がって、人々も安心して子どもを増やせるんじゃない? #少子化 #スタートアップ #イノ

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

私は、(a) シンプルな解決策を見つけ、(b) 見過ごされている問題に取り組み、(c) 本当に解決する必要があることに集中し、(d) できるだけ気軽な形で提供するのが好きです。さらに、(e) まずはとても粗削りなバージョン1から始め、(f) そこから素早く繰り返し改善していきます。 #スタートアップ企業

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

日本のスタートアップ業界を学んでいて面白いのは、母国ドイツと比べ、日本のスタートアップは PR TIMES のようなプレスリリース配信サービスをよく使う点です。欧米では有料でプレスリリースを出したことのあるスタートアップは1%未満だと思います。なぜなんでしょうね? #スタートアップ

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

リサーチ1日目: ドイツ人として日本のスタートアップ情報探すの結構むずい → 日本語もっと頑張らなきゃ。スタートアップは大企業と組むこと多いっぽい(イノベーション燃料?)。ソロ開発者やインディーハッカーは西洋ほど見かけないね。

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

リサーチ2日目 日本はロボティクス、AI、ヘルスケアなどではイノベーションのスピード感がすごい。 ただSaaSに関しては、プロダクトが市場に出てくるまでのタイムラグが西洋より長い印象。 例: lit.link_official は2020年末にローンチして現在350万ユーザー、ほぼ競合なし。 一方で元祖の Linktree

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

🇩🇪ドイツには不動産専用の「有限会社」って仕組みがある。 これで不動産買うと普通の会社より税制優遇があるんだよね。 🇯🇵日本もこれ導入すべき。しかも永住者と日本国民だけが作れる形にすればいい。

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

リサーチ3日目: 流暢に日本語を話せない限り、日本向けのソフト開発で成功はできない。もっと勉強しないと。まずは外国人と日本人をつなぐソフトに集中しようと思う。少なくとも片方の市場は理解できるから。そのつながりをもっと効率的にできれば、ちゃんと価値を生み出せるはず。

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

観光客の9割以上はGoogleで旅の計画立ててる。ホテルだけじゃなく、レストランやバー、観光まで全部。 だから英語対応でネット発信強い店は観光客をガッツリ取れる。やらなきゃ偶然頼み。 外国人客が多すぎると落ち着かない気持ちも分かるけど。

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

リサーチ4日目: 観光客と日本のビジネスをつなぐ方法を考え中。 一番シンプルなのは「外国人フレンドリーなお店のまとめサイト」。 ただ観光客とお店の両方に使ってもらわないと価値は生まれない。 どうせ10回は失敗するだろうし、もう始めてみるしかないですね。

kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

5日目:プログラミング 最初のプロジェクトは ForeignerOK に決めた。外国人向けのお店やサービスをまとめたサイトで、ユーザーが自分のビジネスを登録し、観光客や在日外国人にアピールできる。Google検索で上位に出ないお店でも、ここから見つけてもらえたらいいなと思う。

5日目:プログラミング
最初のプロジェクトは ForeignerOK に決めた。外国人向けのお店やサービスをまとめたサイトで、ユーザーが自分のビジネスを登録し、観光客や在日外国人にアピールできる。Google検索で上位に出ないお店でも、ここから見つけてもらえたらいいなと思う。
kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

6日目: 今日はかなり進捗あり。最初のバージョンを仕上げて foreignerok.com をサーバーにデプロイ完了。外国人フレンドリーな不動産会社を30件追加した。来週末までにカテゴリを10個、サービスを500件に増やすのを目標にしてる。

6日目:
今日はかなり進捗あり。最初のバージョンを仕上げて foreignerok.com をサーバーにデプロイ完了。外国人フレンドリーな不動産会社を30件追加した。来週末までにカテゴリを10個、サービスを500件に増やすのを目標にしてる。
kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

7日目: 始めてからちょうど一週間。面白いフォロワーも増えてきたし、最初のプロジェクトも見つかって foreignerok.com にデプロイ完了。今日は個人サイトをアップデートして、前から気になってたAppleのLiquid Glassエフェクトを試してみた。どう?

7日目:
始めてからちょうど一週間。面白いフォロワーも増えてきたし、最初のプロジェクトも見つかって foreignerok.com にデプロイ完了。今日は個人サイトをアップデートして、前から気になってたAppleのLiquid Glassエフェクトを試してみた。どう?
kaiji.dev (@kaijidev) 's Twitter Profile Photo

8日目:日本のAIレースでの立ち位置を考えてみた。GPT級のLLMを国内で作るのは正直ムリゲー。年間数十億ドル規模の計算資源・データ・人材が必要だし、VC資金も乏しく、AI人材も希少。