はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile
はぅはぅ社労士

@howhow_sr

特定社会保険労務士・HRコンサルタント。 労務相談・就業規則作成・労使トラブル予防・労務監査(労務デューデリジェンス・労務DD)・労働基準監督署対応などを中心に、東京の社会保険労務士法人の法人社員。MBA(修士(経営学))・修士(政策学)。人材・組織マネジメントが専門。ワークルール教育。読書好き。インデックス投資。

ID: 791535168443994112

calendar_today27-10-2016 07:01:04

3,3K Tweet

782 Takipçi

699 Takip Edilen

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

どんなマネジメント手法にも功罪両面ありますが、マイクロマネジメントは入社直後や配転直後を除いて、「罪」の方が圧倒的に大きいと思います。 news.yahoo.co.jp/articles/69cac…

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

川淵三郎氏が高市早苗氏に関する報道に苦言を呈すること自体は問題ないと思います。しかし、「男性より女性の方が思い切った決断をすることが多い」というのはバイアスがかかった余計な発言ですよね。 news.yahoo.co.jp/articles/8a043…

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

政治の話はアレですが、「働き方改革」が進んだのも安定政権だったことが大きく寄与していたと思います。 今は大変動期に突入した様相ですが、より良い「働き方」を実現できる政権となってほしいです。

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

大阪万博、ついに閉幕ですか。ぎりぎりですが見にいけて良かったです。 大混雑でパビリオンは2つしか見学できなくて、やたら並んだのが一番の思い出です。Amazonで買った折り畳み椅子と帽子が大活躍してくれました( ^ω^ ) #大阪万博 nikkei.com/article/DGXZQO…

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

連休は問題社員対策関連本を読み耽っています。 万博見学の折に偶然大塩平八郎の墓所に出会いました。陽明学者であった彼の信念「知行合一」、知識は実践してこそ真に生きるという言葉を思い出し手を合わせました。 本で学んだ知識と自分の積み重ねた経験を活用して問題社員対策を実践していきます。

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

とある事情で音声編集ソフトを使っています。素人作業で四苦八苦しながら、プロの偉大さを感じています💦

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

もともとウォーキングが趣味だったのですが、コロナ禍や仕事のスタイルの影響で歩く機会も歩数も大幅に減ってしまっていました。 最近は働く環境も変わって1日1万歩超えの日もかなり増えてきました。まずは1週間の平均歩数8000歩を目指して頑張っていこうと思います。

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

ワークライフバランスが話題になる今日この頃です。 社労士受験生の方の多くはお仕事しながら受験勉強されているのでワークスタディライフバランス問題(?)に直面されてますよね。 仕事と学びと生活をどう組み立るか、自分もさまざまな学びを働きながら積み重ねてきたので、大変さはよくわかります。

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

悩んだ末に新型iPhone📱をポチってしまいました。「下取り価格が高いうちに」という言い訳ともに。

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

無資格で社労士業務を行った税理士と行政書士が逮捕! 大阪府社会保険労務士会はよくぞ大阪府警に相談してくれました。 news.yahoo.co.jp/articles/f8df5…

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

「モームリ」に捜査の手が伸びましたね。「都内の法律事務所」とはどこのことなんでしょうね? #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d3e89…

はぅはぅ社労士 (@howhow_sr) 's Twitter Profile Photo

「心身の健康維持と従業者の選択を前提」という部分に触れない労働時間規制緩和反対論が出てきそうです。 nikkei.com/article/DGXZQO…