ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile
ハック大学ぺそ

@hack_univ

ビジネスパーソン向けYouTuber(登録者27万人)やってます。

ID: 1122406337495699456

linkhttps://lin.ee/zUIMumA calendar_today28-04-2019 07:44:58

816 Tweet

10,10K Takipçi

0 Takip Edilen

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

繰り返しますが、マネジメント層は「ミスや遅延が起きること」よりも「ミスや遅延が起きているのかがよくわからないこと」の方を嫌がるのでヤバいことほど報連相をすぐにしましょう。 完璧な納品物よりもまずは不安にさせないこと優先で。 もちろんミスや遅延は起きないに越したことはないけどね。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

本業で中途の方と面接することは多いですが、「内定ゴールの人」はすぐに判別できます。というかそんなレベルの人は新卒の面接ですらはじかれると思います (極論そういう方を通した人事が責められたりもします…)。 中途面接で聞きたいことは「あなたは当社に貢献できます?」、それだけです。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「要は...」「要するに...」から続く話が全く要約されていない人、仕事ができないレベルを通り越して「嘘つき」と呼ぶようにしています。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「俺が若い頃には」おじさんは基本的に無視でOKで、難しい場合は「こいつ今年何やった?こいつじゃないとできなかった?」と考えると、精神衛生を保全できる。 この確認で「え、すごい人だったんだ!」となることは少なく、その理由は構造的に優秀な上司にはそもそもこういう疑問を持ちにくいから。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

作業ロボットになるなというのはビジネスパーソンの中でもほぼほぼ共通解になってきたけど、作業ロボットから卒業する最短の道は案外「作業を極めること」だったりする。一見矛盾してるけど。 フリーランスの世界では同様に、受注者の感覚を持った発注者が一番良い発注をできるとおもとる。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「AppleのLightning端子クソ」も「Excelのセル結合クソ」も、「なんでクソなのか教えて」と聞いてみると、重量2gくらいのフワッフワ回答が返ってくることが多々あって、世の中の悪の悪たる所以を知ってる人は限られてるなーと。 悪は作れるし消せるんやろな、声のデカさで

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

なんか最近特に、文章だけで伝わるのに図解されてるケース多くないですか?むしろ文章のみの方がわかりやすいくらいの「図解をするための図解」。 省エネが図解の最大のメリットなのに、むしろ必要エネルギーを上げちゃうやつ。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

時々遭遇するけど、中途面接で「成長したいです!」って本当にバカだなーと思う。新卒入社の面接ならまだしも、中途面接担当者が「やる気(のみ)」を求めてると考えるセンスのなさがヤバい。人の時間使ってオナニーするのは罪。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「シッカリ成功体験」は成長の超重要ドライバーだけど、「ラッキー成功体験」は慢心を生んでしまうという地獄。 成功したときこそ「その成功はなぜ起きたか」を振り返る胆力が必要。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

批評家になるのは簡単。本当に簡単。特に組織にいると「何か言ってやった感」はどうしたも響いてしまうから便利なツールとすら思う。 けど、「発言が組織に何をもたらしたか」を考え抜かないと、評論家で終わる。それはスーパーダサい。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

周りを見てると、「言うことをコロコロ変える勇気」がある人の方が伸びとる気がする。 部下としてはそういうスタンスはやだなーと思うかもだけどね、地獄ルートに固執されるよりはおけーくらいのスタンスでいきましょう。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

自分が詐欺師をやれと言われたら、傍目から見ても明らかにバカそうな人よりも、「俺は何者かになれる」「俺は詐欺になんかあわない」とか思ってる“自己評価と実態の乖離が強い人”を真っ先に狙います。すみません。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「Takerは悪!Giverこそ全てや!Give!」というのは全くその通りだけど、Giveの価値というのは、当たり前に受け取る側が判断するのものなので、「Give!Give!」といって押し付けのよくわからんゴミをGiveするのは実質的に相手の時間をしっかりTakeしちゃってるので注意しましょう。めっちゃ多いので。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「上司ガチャ」とか言ってるやつの”デキなさそう感”エグい。もちろん「精神を蝕むような上司」はないとして、それ以外の「クソ上司」「ゴミ上司」とかが自分の上についたらラッキーです。なぜならば使い倒す難易度がとてつもなく低いからです。優秀な上司がついた時の方が付加価値創出の難易度高いす。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

面接官として面接も行いますが、35とかを超えて意識が高い"だけ"の人、本音でいうと「痛さ」しかない。 「その年になるまで結構時間あったけど、その意識の高さでこの実績?」ってことが多い。意識高いのはいいけど、それは市場価値を保証する因数でしかない。 逆に言うと若さは武器、時間は武器。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

世の中の悩み事のほとんどは「いいからやれ」か「いいから寝ろ」で解決できます。頑張るか、寝よう。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「カレーを作れ」という指令に対して、肉を切りジャガイモや人参の皮を剥いて細かく切った後にはじめて米を研いで炊飯器のボタンを押す人がいる。 そんなバカな人は流石にいない、と信じたいけど、ビジネスの現場ではこれをやる人が全然たくさんいる。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「2023年はこれを頑張る!」なんていう大層な目標は立てるときは気持ちいいんかもしれんが、1月下旬にはどうせ忘れるので今のあなたでも成功体験が詰めるレベル感のやつをまずは「やりきった」まで持っていきましょう。 達成しない目標は無意味だし、人はすぐ死にます。

ハック大学ぺそ (@hack_univ) 's Twitter Profile Photo

「ごめん寝てた」はしっかり起きてたし、「怒らないから正直に言いなさい」はちゃんと怒るし、「条件が揃ったらやります」は一生やらない。