うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile
うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信

@front_engineer_

フロントエンドを取り巻く技術について日々発信中!フォローよろしくね〜! エンジニア仲間さん大募集だよー! / #駆け出しエンジニア #駆け出しエンジニアと繋がりたい

ID: 1751775969848020992

calendar_today29-01-2024 01:15:31

215 Tweet

368 Takipçi

13 Takip Edilen

うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

Nuxt 5 移行で迷うなら💡 焦点は「Nitro v3」と「段階的移行」です。 Nuxt 3は2026/1/31まで保守 Nuxt 4でDX強化&安定化 Nuxt 5はNitro v3が本命 「いきなり全部移行」ではなく、 まずは4で安定→5でNitroを使いこなす流れが安全です。 📌保存しておくと安心! #Nuxt #Vuejs #エンジニア初心者

Nuxt 5 移行で迷うなら💡
焦点は「Nitro v3」と「段階的移行」です。
Nuxt 3は2026/1/31まで保守

Nuxt 4でDX強化&安定化

Nuxt 5はNitro v3が本命

「いきなり全部移行」ではなく、
まずは4で安定→5でNitroを使いこなす流れが安全です。

📌保存しておくと安心!
#Nuxt #Vuejs #エンジニア初心者
うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

📌 「React Testing Library」を使うときの原則💡 このライブラリの哲学は「ユーザー視点でテストを書くこと」。 つまり、DOMの内部実装に依存せず、実際にユーザーが操作する方法で要素を取得・検証します。 ポイント👇 1. getByRole, getByLabelText などセマンティックなクエリを優先 2.

📌 「React Testing Library」を使うときの原則💡

このライブラリの哲学は「ユーザー視点でテストを書くこと」。
つまり、DOMの内部実装に依存せず、実際にユーザーが操作する方法で要素を取得・検証します。
ポイント👇

1. getByRole, getByLabelText などセマンティックなクエリを優先
2.
うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

「責任を負う」の認識次第な気がしますね♪ 「ごめんなさいする」であれば内部理解は不要そうですが、 エンジニアチームの責任者は「極論、メンバーが全員居なくなった時には一人で全部やる」人🕴️なので、 構造くらいは知っておくべきと思われます🏴‍☠️🏴‍☠️🏴‍☠️

うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

📌 E2Eテストは“全部やる”ではなく“太い主経路を確実に”💡 粒度の決め方は「ユーザー価値」と「壊れやすさ」で線引きします。 まずは売上/解約に直結する経路(認証→検索→購入など)を1〜3本。 次に“設定変更”“重要フォーム送信”“高トラフィックの一覧”など障害影響が大きい画面を優先。

📌 E2Eテストは“全部やる”ではなく“太い主経路を確実に”💡

粒度の決め方は「ユーザー価値」と「壊れやすさ」で線引きします。
まずは売上/解約に直結する経路(認証→検索→購入など)を1〜3本。
次に“設定変更”“重要フォーム送信”“高トラフィックの一覧”など障害影響が大きい画面を優先。
うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

📌 エンジニア勉強会に参加する意義って?💡 勉強会は「新しい知識を得る場」だけではありません。 実際のメリットはもっと広く👇 1. 実務の知見が聞ける:本や記事にはない“現場の工夫”が学べる 2. 仲間に出会える:似た課題を抱える人と話せて孤独感が減る 3.

📌 エンジニア勉強会に参加する意義って?💡

勉強会は「新しい知識を得る場」だけではありません。
実際のメリットはもっと広く👇

1. 実務の知見が聞ける:本や記事にはない“現場の工夫”が学べる
2. 仲間に出会える:似た課題を抱える人と話せて孤独感が減る
3.
うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

📌 フロントエンジニアのキャリアを考えるときの視点💡 「フロント=画面を作るだけ」と思われがちですが、実務ではもっと広い領域に関わります👇 1. UI/UXの改善:デザインと実装をつなぎ、ユーザー体験を磨く 2. 開発基盤の整備:Lint/テスト/ビルド環境を整えてチーム全体を支える 3. pic.x.com/EqWSlfIMJt

うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

📌 PM/EMが新人 ~ 中堅フロントエンジニアに求めること💡 「コードが書ける」以上に期待されているのは、チームを前に進める力です。 実務でよく求められるポイント👇 1. 要件を咀嚼して具体化する力 曖昧な仕様をそのまま実装せず、質問や提案で形にする 2. リスクを早めに共有する力

📌 PM/EMが新人 ~ 中堅フロントエンジニアに求めること💡

「コードが書ける」以上に期待されているのは、チームを前に進める力です。
実務でよく求められるポイント👇

1. 要件を咀嚼して具体化する力
曖昧な仕様をそのまま実装せず、質問や提案で形にする

2. リスクを早めに共有する力
うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

【テキスト】 📌 実務でよくハマる非同期処理の落とし穴💡 JavaScriptのPromise/asyncは便利ですが、現場では次のような課題でつまずきがちです👇 1. 複数APIを順次→並列にできるのに気づかない 2. エラーハンドリングがcatch止まりで終わる 3. コンポーネントのアンマウント後も処理が走り続ける

うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信をしてます♪ 最近のツイートから参考になるものがあればフォロー&通知オンして、トレンドを一緒に追いかけましょう💡 #駆け出しエンジニアと繋がりたい #いいねした人フォローする #相互フォロー

うみゆき@AI研究 (@umiyuki_ai) 's Twitter Profile Photo

OpenAIが突然gpt-oss-safeguardとかいうモデルをオープンでリリース。これは名前の通りセーフガードモデルで、ポリシー(規約)とテキストを入力すると、そのテキストがポリシーに沿ってOKかNGか判定してくれる。例えば動画AIサービスでエロ禁止にしたい時の入力プロンプトチェックとかに使えるかも。

うらこ@駆け出しフロントエンジニア向けの情報発信 (@front_engineer_) 's Twitter Profile Photo

イラスト生成AIと著作権については議論の余地がありそうですが、 「生成AIを使用」しているだけで不買運動の対象となっているものについては些か不勉強を感じますね 金融系のシステム以外はほぼほぼ生成AIが開発に関わったプログラムとなっているはずですが……