ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile
ぽんかん

@effectivecpls

某学院情通B4 基盤ソフトウエア系の研究室に行くらしい いろいろやっています

ID: 1723141117108232192

calendar_today11-11-2023 00:50:48

1,1K Tweet

35 Takipçi

51 Takip Edilen

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

いきなり強い型付きの言語をやると理解できない人も多いんじゃないのかって疑問は前から持っている

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

大学でよくC言語が採用される理由ってプログラムとコンピュータの勉強が同時に行えるし、あらゆる言語のベースになっているからだと思ってるんだけど、コンピュータの内部構造をC言語を通して理解できる人は所謂頭がいい人しか無理な気がする

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

学生がポインタでつまづく理由は間違いなくコンピュータの理解が全くできてないからだと思うけど、そりゃC言語を通して理解しようとしたら難しいに決まってるだろ感が凄い

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

パソコンが進化しすぎてアセンブリレベルでの確認をしようと思ったらとんでもないステップ踏むことになるから、それができる時点でお前パソコン分かってるじゃんになってしまう

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

絶対にないと思うけど、ファミコンエミュレータを作ろうみたいな講義があったらソフトもハードも理解が進むんだよな

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

3dツール系の操作ってなんで統一性がないのか前から疑問なんだよな 座標軸もそうなんだけど

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

一年の時尿検査前に出しちゃって、気合で出すためにモンスター飲んだんだけど異常結果出たからやめた方がいいw

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

高校数学、永遠に味のするガムみたいな中毒性がある いまだに大学への数学読んだりするときあるけどおもろい問題多い

ぽんかん (@effectivecpls) 's Twitter Profile Photo

ベンチャーでバイトしてるから言えるけど、新卒でベンチャーは絶対やめた方がいい 無限の体力と絶対的自信がないとやっていけない