@dsctc
鉄道好きのおじさん、アイコンはPolice Carだけど
ID: 347618106
calendar_today03-08-2011 02:36:39
804 Tweet
273 Takipçi
1,1K Takip Edilen
2 months ago
373系は一部にJR東日本仕様のデジタル無線機を搭載している編成がいたんですけど、最近はJR西日本仕様のデジタル無線機を搭載(換装)してるんですよねぇ。JR東日本仕様もJR西日本仕様も三菱電機のベンダーロックインで互換性はあるんですけど(
JR西日本仕様のデジタル無線機の受話器。JR東日本仕様と微妙な差異がある。
こういうの、平成初期はJRの現場を助役で定年退職したような人が再就職していたんだけど、今やJRがシニアだのグランドシニアだのと言って子会社にすら出さずに終身雇用みたいな感じになっちゃってるので。 55歳ぐらいで早期退職していた時代と今ではローカル鉄道の人材確保の困難性が違い過ぎる
40km/h「市内全域」の補助標識のある兵庫県内の市町、生活道路の法定速度30km/h化適合のため順次撤去進めてるのね(撤去されなかった場合「市内全域」の指定が優先されるため)
a month ago
き電吊架線(ハイパー架線)のコンパウンドカテナリとかいう意味不明なアレだが東海道線・山陽線(JR神戸線)西宮・六甲道・新長田付近で施工されてるのと成田スカイアクセスとかあるにはあるのよね
JR東日本というと同社の労働組合が「保線を外注化しすぎて維持管理の体制がなってない」と批判しているがそれより粗っぽさが目立つJR西日本の保線部門とは一体どういう事なんだか
令和の今になっても全国各地に残存する「酷道」「険道」と揶揄される国道・県道を解消するために制定されたのが暫定税率、のはずなんだけどなぁ
たまたま歩いてたら瀬戸でこんなの発見 岡山までATS-Pなの確定じゃん!
ATS-Pの開発者のうちの一人とお話した事があるけど、国鉄全線・全列車で使える汎用性を目指して作られたので、未だに他の方式よりも優れているのよね。 東がPs止めて拠点整備でP拡大しているのもそれ。結局Pの汎用性に勝てなかった
公園の蒸気機関車、国鉄分割民営化時に所有を国鉄清算事業団~鉄道・運輸機構じゃなくて当該地域を受け持つJR旅客会社としたのは将来の動態保存を見据えてのことだろうか
京阪もハイパー架線(き電吊架線)取り入れた区間があるのか・・・直流き電区間の省力化はき電吊架線化が最適解?
まだ全席車内改札だった頃の海幹で車掌長じゃないリンドウ2つレチに遭遇した不思議、別の車掌長が代理でやってたのか車掌長の交番ではない主任氏だったのか何だったのやら
北陸本線長浜~敦賀のATS-P化、車両側は全車対応済なので地上設備だけ整備すればいい状態でしたね(125系・521系E編成・キヤ143もATS-P・デジタル列車無線整備済)
一線落ちした捜査用車とか警護車が交通課や地域課に貸し出されてうきうきサイン会会場と化すので油断ならない定期
車掌が車発機とかipad片手に車内巡回するだけで身構えてるやつ見かけるからハッタリだとしても相当効果ある
17 days ago
石破首相辞任かぁ、色々政策には問題があるけど短期政権続きはあんまりなぁ。首相を退任するとまた維新前原氏と鉄道談義できる日が来るのだろうか
4 days ago
3Dレーザーレーダー式や2Dレーザーレーダー式の面検知タイプの障害物検知装置、輸送障害の発生頻度爆上がりしてそうなのがなぁ(ATS動作の場合ATS復帰許可のため指令とのやりとりが増えて遅延時分が更に拡大する傾向)
HC35によるロング化はライバル私鉄(金欠と迷鉄)が次々に運賃値上げで自爆してしまったせいという側面があるような(原価割れしていたから値上げそのものは致し方ないのだが)
キハ75の太多線運用は不向きって言うけども快速みえ10号20号もそれに近いような(その時間帯だけ特急・臨時石油貨物とバッティングしてしまっていることによる)
交流電化区間は古いトンネルを廃止もしくは改築して建築限界を広げなければならず、これが後の海上コンテナ対応化にも繋がっているのだろうか