申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile
申忠基 Shin@アプリ1億DL

@cshin37

株式会社MediBang 取締役|全世界1億DLのペイントアプリ @MediBangPaint|クリエイターマーケティング|マンガ・ゲームのローカライズ|仕事論|組織論|採用|マネジメント|マーケ|セールス|マインド|韓国

ID: 1890019959755182080

linkhttp://medibang.co.jp calendar_today13-02-2025 12:47:47

726 Tweet

436 Takipçi

338 Takip Edilen

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

言い訳をする側は気付いてないんですが、言い訳をされる側はそれを言い訳と気付いてるので、むしろ言い訳しない方が、言い訳する人が望む印象を相手側に与えれるんじゃないか

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

優秀な管理職は、部下たちの成果を即座に成果と認識させ、失敗を即座に失敗と認識させる。成果は認識しやすい。失敗は本人の『認めたくない力』が働くので、認識しにくい。ここを正しく認識させるのに欠かせないのが人間力です。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

長らく、間違えてました。『否定と代替案はセット』と言い続けてましたが、正しくは『否定と代替案と行動までがセット』です。評論家になるな、変革を起こそう。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

確認不足によってやり直しになると、2倍働かないといけない。こんなの常識なのに、確認せずエイヤーで取り組んで、2倍働くことになってる人が多すぎる。『だと思ってました』で仕事を進めると、自分で自分の首を絞めることになる。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

売上規模が異なっても、組織課題の本質は大きく変わらない理由は、同じ国で育った人が集まって、同じ法律が適用されてるからじゃないか?ただ、韓国でも日本と同じような組織課題がある。アメリカとかだと全く別なのかな?

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

管理職の皆さん。自分が部下だったら、どんな上司に付いていきたいか。知ったかぶりをする人か、部下には厳しく上司には媚びうる人か、ただ優しいだけの人か。冷静且つ客観的に考えたら、自分がどんな振る舞いをするべきかの答えは出ます。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

苦手なタイプは、スーパー銭湯でシャンプーを大量に使う人と、牛丼に紅生姜を山盛りに入れる人です。よろしくお願いします。

廣瀬あゆみ_Ayumi Hirose_Lii Inc.代表取締役🇯🇵🇮🇩 (@ayumi_lii) 's Twitter Profile Photo

私含むボードメンバーには「局面を変える」ことを求める。想像していない成長曲線を描けないと、私たちの目指す世界に到達できない。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

この考え方、仕事でも超重要。なり切ることで、行動や発言の選択肢が増えるし、選択が変わる。自分を変えたいなら、思い切ってなりたい人間になり切ること。無意識に昇華するまで。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

スマホを忘れ、家に戻る。また家出てイヤホンを忘れ、家に戻る。少し歩いて、リュックを家に置いてきたことに気付く。終わってる。昨日は会社のトイレで、用足す前に手洗ってた。逆だろ。偉そうに仕事のTipsポストしてる場合じゃないわ。まずは人間になれるよう、精進します。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

交渉成立と同じぐらい、交渉を長引かせないことが重要。長引かせないコツは、Yes / Noの二択まで持ち込むこと。二択に持ち込むには、こちらの意向を固めること。結果を出してる人こそ、Noを早く回収するメリットを深く理解してる。

申忠基 Shin@アプリ1億DL (@cshin37) 's Twitter Profile Photo

誰しもが経験する、中二から中三に上がったタイミングで急激にサッカーが上手くなる現象、仕事でも再現性がないか研究中