じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile
じろうセンセー@BIM・CAD現役講師

@cadnotehodoki

BIM・CADの講師として日々感じることや学びを発信|指導実績1万人超|企業研修30社超|PCスクールのコンサル&教材制作|文系ポンコツ学生→指名率トップの講師へ|CAD・BIMの仲間が増えればとX始めたので気軽にフォローしてくれたら嬉しいです✨

ID: 1530905113816010753

linkhttps://bit.ly/3BMDcgu calendar_today29-05-2022 13:34:12

922 Tweet

433 Takipçi

278 Takip Edilen

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

これはCAD系の資格試験もそう。 更に言うと、生き残っていくためにスキル以外で大事な部分の一覧でもありますね。

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

Q.CADオペ派遣なんて使えない? A.人による 正直、イメージがイマイチなのは実際あるけど だからこそ 「派遣なのに使える」と言われたら勝ち 大学出じゃないと入れない大企業でも働けるチャンスがあるので、経験積むなら派遣もあり

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

CADは何か1つマスターすれば大丈夫 未経験者はあまりソフトにこだわり過ぎなくて良し 実務では複数のソフトを使う場合もあれば、1種類しか使わない場合もある 迷うならAutoCADがシェア高いからオススメ

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

AutoCADは30日間無料で使える まず「CADが自分に合うかどうか」を試せる ↑これ結構大事 理想は30日間で基礎を抑える 今はYoutubeで沢山基本操作動画が探せるから低リスクでスタートできる

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

情報収集は大事 けど集めてばかりは知識が散らかるので注意 結果、疲れて行動せず終わるのは勿体ない 集めたら整理+少しでも行動に反映 完璧主義さんほど注意

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

色々な生徒さんを見ていて、結果に繋がる傾向がある人は年齢関係なくこれ↓ ・自分に対して真剣 ・深く考え過ぎず行動 ・経過も楽しむ いつからでも大丈夫だから、何なら浮き沈み激しくてもその気分をうまく利用して行動すれば、少なくとも数秒前の自分より前進できる

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

悔しい思いをした時こそ、成長のチャンスだと脳内変換させる 失敗から学びを得ることで、全ては挫折なんかではなく次へのステップに変わる 諦めずに前進し続けれるからこそ見える景色や得られるポジションがある ※限度はあるので根性論ではない

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

お金はもちろん大事 ただ、最初から求めすぎると遠のく あなたが新たなジャンルに挑戦する場合、素人からプロに向かうまでの段階は、経験値を何より優先するのがオススメ その実践経験をもとにスキルを効果的に高めて、リターンを後から大きくとりにいく考え

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

「CAD?無理無理、文系だし」って言ってた自分。 でも、やってみたら意外と楽しかった。 正しく努力すれば、自分の価値は上げられる。 未経験で怖くても、一歩踏み出した人だけが、景色を変えられる。 チャンスやタイミングは、自分が決めた時。

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

「学びました」で終わるなら、それはただの自己満足。 「変われました」で終わるなら、それはただの通過点。 本当に欲しいのは、“変わった自分”で何を生み出すか。 時間もお金も、未来の自分に投資してるんだから。 回収しよう。ちゃんと、誇れる形で。 元を取るって、そういうことだと思う。

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

今、スキルがないことが不安でも ✅ミスを正直に報告する ✅相手の想いを汲み取る ✅見えない部分まで配慮する これらができる人は強い CADやBIMの技術は日進月歩 スキルは、常に学び続けないと古くなる 「この人になら、安心して仕事を任せられる」 「この人と一緒に働きたい」

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

CADやBIMの資格は、初心者や未経験者にとっては特に就職・転職活動で武器になる 信頼を得やすくなるし、資格取得によって基礎知識が体系的に身につくことも大きなメリット つまり、とって損になることはない と思いきや

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

CADやBIMの資格をとる意味は? →知識やスキルの「見える化」 具体的には ①特定の知識やスキルを習得してることを客観的に証明 ②「真剣に取り組む意欲がある」熱意の証明 実務経験がない=能力を判断させる材料がない “だからこそ” 資格で姿勢だけでも伝える

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

共感します “闇雲に人を引き入れて教育を怠る”←とりあえず派遣に出しちゃえ脳な担当がつくと起きがち 教育の大切さは ・プロ意識が芽生える ・向き不向きが分かる ・経験者の知識を学べる これらは、受講者にとってかなり大事なメリット CADやBIMで人生は変えれる

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

残念ながら CAD業務は『ソフトを操作できる』だけでは足りない 図面ルールや建築知識、プロジェクトの進め方など、実務で不可欠な要素は多岐にわたる これらを独学で網羅するのはハードというか無理に近い 情報が多いからこそ逆に非効率になる AIのお陰で誤った知識を身につけるリスクもある

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

応用力や思考力をつけるのに良い教材は? 📢回答:実務経験に勝るものなし 初心者が独学で本質的なことを本から得るのは難しい それが動画教材だったとしても、質問や相談ができないスタイルはキツイ 結局、働いて経験積むのがベスト

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

「独学の落とし穴」 生徒さんとの雑談で出たワード 納得できる内容が多かったのでシェア👇 ・CAD始めたては何から手をつけて良いか分からん ・間違った手順を覚えると後から修正するのが厄介 ・なぜこの操作が必要かが分からんと非効率

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

「実務経験豊富な講師から学べます!」 というワードは、経験値の度合いも調べた方が良い ・3ヵ月派遣で働いた ・5年設計事務所で働いた どちらも実務経験者ではあるので スクールを検討する場合は、カリキュラムや金額はもちろん比較するだろうけど 教わる講師の情報が最も大事

じろうセンセー@BIM・CAD現役講師 (@cadnotehodoki) 's Twitter Profile Photo

大人になってからの勉強のコツは、時間をいかに多く捻出するかより、集中できる時間をいかに確保するかが鍵 焦らず着実に前進すれば大丈夫 時間を効果的に使って全集中すれば、1ヶ月続けたらちゃんと差がつく