アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile
アッピィ

@appizou

1人PE会社、事業会社社長。メガバンク→ベンチャーCFO→外資系戦略ファーム→上場会社役員→独立。独立後、投資し、社長になった中小企業経営の気付きをメモがわりに共有。ご質問等があれば質問箱やDMでどうぞ。

ID: 63635901

calendar_today07-08-2009 04:18:33

21,21K Tweet

18,18K Takipçi

602 Takip Edilen

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

北海道神宮に続いて道立近代美術館か円山動物園で迷い、円山動物園。素晴らしい動物園だ。 ホッキョクグマやペンギンがかわいい。見せ方の工夫がされており、動物園の関係者の方に頭が下がる。これで入場料800円とは。

北海道神宮に続いて道立近代美術館か円山動物園で迷い、円山動物園。素晴らしい動物園だ。

ホッキョクグマやペンギンがかわいい。見せ方の工夫がされており、動物園の関係者の方に頭が下がる。これで入場料800円とは。
アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

北大農学部の様々な取り組みを学内で知るにつれ、やはりこれからは農業の時代であり、日本において6次産業が大きな産業になると大きく確信した。当社の事業の可能性な大きさを改めて感じた。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

円山動物園の日曜でさえ、さほど混んでない状況を見ながら、自分が園長だったらどう再生するかばかり考えていた。 経営者たるもの、いつも自分ならこの会社、このお店、この街をどう上手く経営するか考えてしまう。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

まあコンサルも投資銀行も製造業のおこぼれで成り立っているわけですからね。当社も早く企業城下町を作って派生する産業で影響力を持ちたいものだ。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

こういう時に我先に出ていくヒトって、1番信頼できないですね。ここまで頑張ったのなら、このまま残って再生に向かって頑張るべきでしょう。とはいえ、日産のように事務系が半ば外資の様相になっている会社は、逃げることしか考えてないから、船はあっという間に沈む。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

採用は能力だけでなくロイヤリティが大事なのよ。いくら能力高くてもいざというときいなかったら、意味がないからね。このあたり経営経験ないとピンとこないのよ。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

さすがmojaさん、期待どおりのコメント。歴史の勉強していないと採用する側からどう見られるかがわかっていないわな。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

基本組織の崩壊は味方の裏切りからだ。 だから、ロイヤリティの高い組織にしないとならない。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

このボーダーフォンの買収は、取締役会ほぼ全員反対の中、社外取締役であった柳井正氏がこのチャンスを逃すと2度とないと強く賛成し、正義社長が勢いづき取締役会を押し切った経緯があるのは意外と知られていない。あらほしき社外取締役ですね。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

ご質問ありがとうございます。 この手の話は売り手買い手の双方の状況において様々な価格づけがあるので一概には言えません。仮に私が買い手だとしたらどれくらい出すのかという視点でお応えしたいと思います。 … (残り335字) #querie_appizou querie.me/answer/kBFUvEZ…

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

これ20年やると全く外で使えない人間が出来上がる。上手く執行役員でもなれば子会社を渡り歩けるけど。それ以外のひとはリスキーなことこの上ないですね。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

職場で土下座は結構当たり前でしたね。私は毎日預金獲得目標いかないと課長から物差しで殴られてましたね。 熊本支店のやつは金庫でよく殴られていて、ある日営業車で逃亡して彼女と阿蘇山にこもっていて、しばらくして人事部宛に辞表が届いたということがありました。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

今の三井住友は殴られるだけまだましですね。 昔はそんなこと支店長に言おうものなら、そろばんの上で満杯の水を入れたバケツを膝を上に乗せて正座でしたからね。 やはりずいぶんホワイトになりましたね。 まあ支店時代は金庫の中でみんなよく殴られてましたよ。それが都銀マンでしたね。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

長年融資や投資でたくさんの会社を見てきたが、赤字の会社はなるべくして赤字になっている。 経営者はもとより社員に至るまでこういうカルチャーでこういう行動パターンだとなるべくしてこうなったのだろうな、という感じだ。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

当社は社員14人の小さな会社ですが、今最も気をつけているのが、頑張らないヒトが残れないようにするカルチャーづくりだ。 この小さな組織の時から、ぶら下がり社員が寄生する土壌は無くしておかないとならない。まあいいやと放っておくと頑張って働くヒトがバカをみる組織になる。

アッピィ (@appizou) 's Twitter Profile Photo

類は友を呼ぶ、のとおり、似たようなヒトたちが同じ場所に集まる。別にそれはそれでよいが、そのヒトたちと合わないと思ったら近づかないことだ。 やがて、朱交われば赤くなる、のとおり染まってしまう。 それがいいように染まることはほぼない。 直感は概ね正しい。