kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile
kojisato@アプリで飯を食う

@app_meshi

アプリの個人開発で飯を食っていこうと悪戦苦闘しています
主な作品「シキナゾリ」「1or3」「パズ銭」「ニノベキ」「ナゾリタス」

ID: 2284580600

linkhttps://sites.google.com/view/kojisato/home/app calendar_today10-01-2014 05:21:45

1,1K Tweet

2,2K Takipçi

2,2K Takip Edilen

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

PERFECT DAYS を鑑賞。 無口なトイレ清掃員の日常を坦々と映し出す。 個人的にはこういうカンヌで評価されるような映画は苦手だが、この作品は興味深く見られた。 昭和から抜け出たような主人公と斬新なデザインの渋谷の公衆トイレ。 繰り返す日常が「PERFECT DAYS」なのだろう。

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

何の予備知識も無く「百円の恋」を鑑賞。 引きこもりの主人公を含めて登場人物はクズばかり。 タイトルからこういう方向に行くシナリオとは知らずに驚いた。 兎に角、主演の安藤サクラが凄すぎて後半は目が離せなくなる。 あるシーンに映る「Hungry Angry」という言葉が心に刻まれる作品だった。

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

映画やゲームで暗いシーンをよく作るのはなんでだろう? アート的にカッコいいとか思っているのだろうか? ユーザー的には見難いだけでそれが分からないはずは無いのにやってしまう。 映画やゲームは芸術作品ではなくエンタメだと思う私には良く分からないなあ🤔

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

映画のサブスクがあるのに、なぜ未だにレンタル店が生き残っているのかが分かった。 サブスクの見放題では見られない作品が相当数あり、それを見る場合は旧作100円のレンタル店の方がお得なんですねえ… てか、サブスク全然見放題じゃねえじゃんって思ってしまうなあ。

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

劇場版:FFXIV 光のお父さん を鑑賞。 FF14はちゃんとファンタジーしてるなあ。 FFのナンバリングはなぜこの路線で行かないんだろう? この世界観でオフラインのRPG作れば普通に売れるんじゃないかなあ? 私は普通に買うけど😅

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

「光のお父さん」を見ていて気になったのはゲームのパートで最初はCGなのかなあって思った。 調べてみたらゲーム画面は実際のプレイ画面なんですねえ。 ゲームのキャラを動かして演技させるなんて正にロールプレイですなあ🤔

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

「FFXIV 光のお父さん」は元になったブログがあると知ったので読んでみたら、メチャクチャ面白い! ブログの方はゲームの方がメインに書かれていてボスの倒し方とかの解説があり、お父さんがいかに難しいチャレンジをしているのかが良く分かる。 何より原作者の熱意が伝わってきて感動できますな😄

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

映画やドラマを見てて思うのが、やはり原作は超えられないということ。 特に小説から実写映画となると心理描写が無くなってしまいストーリーの情報量が変わることで不完全な内容になってしまうことが致命的に思う。 なので映画になるような小説は先に原作の方を読まないと勿体無い気がするなあ🤔

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

アマプラ、常にエンディングがスキップされてしまいエンドロールが見られない… 調べてみたらアカウント設定をいじらないといけないらしく、なんでこんなにわかりづらくしてるんだろう🤔 沢山動画を再生させないといけない理由があるのだろうか?

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

ゲームの面白さは何かとAIに聞いてみた。 ゲームの根源的な面白さは、ドーパミンなどの脳内物質の分泌による快感や、目標達成感、達成感による満足感などです。 気持ちよさと満足感。 RPGで言うと… 敵を一撃で倒して気持ちいい。 強い武器を手に入れて満足。 なるほど、合ってるかも知れない🤔

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

クリエイティブな仕事をしたいとプログラミングを勉強する人がいるけど、プログラマーの仕事ってクリエイティブなのかなあ?

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

いつの間にか「Gorkでポストをブラッシュアップする」ボタンが増えてんじゃん。 で、ブラッシュアップしたらこんな感じに! ギャル風に口調変えちゃったし。

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

今までできなかったことができるようになると嬉しい。 できるようになったことが上達するともっと嬉しい。 もっと上手くなりたくて同じことを何度もくりかえすことが苦ではなく楽しくなる。 これをゲームに取り入れることはできないかなあ🤔

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

キャベツ安くなってきたなあ~ でも、冷静に考えてみると例年に比べればまだまだ高い。 安売りで98円の時代にはもう戻らないのかなあ…

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

これって今、トレーナーじゃなくてスウェットって言うの? スウェットってこれの上下で冬のパジャマ的なイメージなんだけど??

これって今、トレーナーじゃなくてスウェットって言うの?
スウェットってこれの上下で冬のパジャマ的なイメージなんだけど??
kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

Appleからメールがきて、ベトナムのApp Storeでゲームを配布するにはライセンスが必要になるらしい…ベトナムへの配信は外すか。 EUといいなんかメンドクサイのが多くなってきたなあ…

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

スマホゲームの説明文やキャッチコピーの中で「興味が湧く言葉」に関する調査を行った結果 「簡単」「放置」「やりこみ」 が上位だったらしい… うーん、簡単に遊べてやり込み要素の多い放置系RPGでも作ってみようかなあ🤔

kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

アマプラ、エンディングの強制スキップは設定で回避できたけど、評価とか次のオススメとかが出っ放しでエンドロールが台無しなんだよなあ… だから嫌われるんだよAmazon こういうところだぞ😠

アマプラ、エンディングの強制スキップは設定で回避できたけど、評価とか次のオススメとかが出っ放しでエンドロールが台無しなんだよなあ…
だから嫌われるんだよAmazon
こういうところだぞ😠
kojisato@アプリで飯を食う (@app_meshi) 's Twitter Profile Photo

エヴァの映画4作を鑑賞。 終始、こいつらは何を言ってるんだ? 俺は何を見せられているんだ? と思いながらも物凄い映像と勢いのあるストーリーで一気に見てしまった。 設定を語らずに想像させる。 ゲームでもこういうのあるよね。 「パルスのファルシのルシがパージでコクーン」は悪い例だけど😅