STアーニャ (@anya_forger_st) 's Twitter Profile
STアーニャ

@anya_forger_st

ST(言語聴覚士)のアーニャ | 失語症の臨床が好き | 病院勤務のST

ID: 1545660279899684864

calendar_today09-07-2022 06:47:25

569 Tweet

795 Followers

470 Following

子鹿ゆずる (@yuzuru29929277) 's Twitter Profile Photo

#アンメット 109話では #失語症者向け意思疎通支援者養成事業 を紹介しました。 現在進行形の事業ですので、ご興味のある方は受講してみて下さい。 この事業が目指すものは何か?富田さんの窮状を追いながら説明していきたいと思います。

#アンメット 109話では #失語症者向け意思疎通支援者養成事業 を紹介しました。
現在進行形の事業ですので、ご興味のある方は受講してみて下さい。
 この事業が目指すものは何か?富田さんの窮状を追いながら説明していきたいと思います。
STひとり (@sthitori) 's Twitter Profile Photo

国試も終わり、参考書を求める投稿をよく目にする季節になりました。 今回は新人(若手)STさんに向けに、嚥下・リスク管理等の2分野からオススメ参考書を紹介します。 高額過ぎず、教科書でないものを選定しています。 少しでも参考になれば幸いです。 以下ツリーにて簡易レビューとなります。

STアーニャ (@anya_forger_st) 's Twitter Profile Photo

嚥下食の提供ってある意味で患者さんに制限を強いるわけだから、それに対する罪悪感みたいな感情が常にある。 本当に必要な食形態のダウンなのか、評価した上で他職種と検討したいけど、そんな余裕もなく、ただなんとなく食形態下げて対応するみたいになってしまってる。

STアーニャ (@anya_forger_st) 's Twitter Profile Photo

環境さえしっかり整えばそこまで形態下げなくてもいいケースもあるから、多職種で話し合って環境調整したり方向性決めたりできれば、嚥下臨床も楽しいんだろうなぁ。

STアーニャ (@anya_forger_st) 's Twitter Profile Photo

嚥下調整食を全量摂取できてるからといって、必要栄養量取れてるとは限らないっていうのはもっと周知していきたい。

nanriyuta | 南里佑太 (@nanriyuta) 's Twitter Profile Photo

仕事ってどれだけ上手くやったとしてもそれなりの「しんどさ」は残る。 そのしんどさは「真っ当に仕事してたら普通に感じる正しいしんどさ」なんだけど、その「正しいしんどさ」自体もしんどいに違いはないわけで。 「正しいしんどさ」を抱えたまま日々を過ごすのは意外と難しい。 そんなこと考えてる

PT-OT-ST.NET (@ptotst_net) 's Twitter Profile Photo

奈良県教育委員会は、奈良市の小学校に言語聴覚士を配置する方針にあたり、令和7年度の募集要項を公開しました。 pt-ot-st.net/index.php/topi…

みちふじ (@michifuji54) 's Twitter Profile Photo

気管カニューレ抜去までの道:Step1 要は上気道が開通して、呼吸器が必要なく、24時間カフ脱気しても誤嚥が許容範囲内で、誤嚥物や分泌物を口まで出せる咳嗽力があればOK 喉頭蓋炎など炎症性疾患なら短期解決が見込めるけど、人工呼吸器使用患者さんでは抜去出来ても数週から月単位かかることが多い

気管カニューレ抜去までの道:Step1
要は上気道が開通して、呼吸器が必要なく、24時間カフ脱気しても誤嚥が許容範囲内で、誤嚥物や分泌物を口まで出せる咳嗽力があればOK
喉頭蓋炎など炎症性疾患なら短期解決が見込めるけど、人工呼吸器使用患者さんでは抜去出来ても数週から月単位かかることが多い
みちふじ (@michifuji54) 's Twitter Profile Photo

ICUで気管切開された重症患者さんの気管カニューレ抜去への道②カフ付きスピーチへ変更して短時間からカフを脱気して、発声して、喉頭を賦活化する。尊敬してるSTさんに「スピーチにしてからが勝負です」と言われた言葉は心に刻まれてます。発声弁装着で喉のゴロつきや誤嚥が良くなる人が結構います。

ICUで気管切開された重症患者さんの気管カニューレ抜去への道②カフ付きスピーチへ変更して短時間からカフを脱気して、発声して、喉頭を賦活化する。尊敬してるSTさんに「スピーチにしてからが勝負です」と言われた言葉は心に刻まれてます。発声弁装着で喉のゴロつきや誤嚥が良くなる人が結構います。
STアーニャ (@anya_forger_st) 's Twitter Profile Photo

「北海道ミルクパン」と思って食べてみたら、「北海道クルミパン」だった時の衝撃… なんだよ北海道クルミって😠北海道といえばミルクでしょ😠😠

ゆう (@yuu_pst) 's Twitter Profile Photo

【必見】ダウン症の摂食指導に関わる人へ J Pediatr Psycholに「ダウン症児の離乳食の進め方に関するScoping Review」が掲載されていました。 これは絶対に読んだ方がいい。かなり勉強になりましたし、自身の臨床を振り返るきっかけになりました。 少しだけ内容を紹介しますね👇

リハ科医みのる (@aspiration_p) 's Twitter Profile Photo

食道癌手術例において術前のオトガイ舌骨筋の筋量(CTで評価)と術後の嚥下障害の発生率に有意な相関があったとのこと オトガイ舌骨筋の筋量はエコーでも非侵襲的に評価できるので積極的に評価していきたいですね onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.10…

おだかすみ@リハビリ科長 (@s68xopvc8ub4md2) 's Twitter Profile Photo

現場の問題を理事長まで持っていくとき、絶対に理解しておきたい真実。 それは、「基本的に、上は現場を知らない」ということ。それでも最高決定権は上にあるのでもちろん大小さまざまな案件を相談するのですが、経験上、現場の声をそのまま伝えてもうるさがられるだけです。 私が心がけているのは一つ