あの麿 (@anomalog) 's Twitter Profile
あの麿

@anomalog

ガジェットを買い好きなものを食べ脂肪を蓄える日々。育児中なので子育て要素多め。 amazonアソシエイト参加中

ID: 1422734903574097922

linkhttp://anomaro.com calendar_today04-08-2021 01:43:36

8,8K Tweet

2,2K Followers

1,1K Following

Apple (@apple) 's Twitter Profile Photo

A sleek peek awaits. Join us for #WWDC25 on June 9 at 10 a.m. PT. Tap the ❤️ and we’ll send you a reminder on event day.

あの麿 (@anomalog) 's Twitter Profile Photo

朝のデスク。kanademonoのスマートアイアントレイにキーボードやタブレットが山盛り。 #desksetup

朝のデスク。kanademonoのスマートアイアントレイにキーボードやタブレットが山盛り。

#desksetup
あの麿 (@anomalog) 's Twitter Profile Photo

こっちのけんとのliveをずっと楽しみにしていた子ども達。いつもより早起きして待機。いつかライブに連れていってあげたい。「それもいいね」も聴きたかったねと話してだけど、来週やるかも!? #TheWakeyShow

TANCHJIM JAPAN (@tanchjim_japan) 's Twitter Profile Photo

🎧 新製品「FISSION」本日発売! あなた好みの音に出会える、12の音色。 🔗amazon.co.jp/dp/B0F8VN1T36 ✨【発売記念プレゼントキャンペーン】✨ ・抽選で2名様に「FISSION」イヤホンをプレゼント🎁 ・3名様に「浅野てんき 日本アマゾン公式ストア限定アクリルスタンド」をプレゼント🎁 🔸応募方法: ①

🎧 新製品「FISSION」本日発売!
あなた好みの音に出会える、12の音色。
🔗amazon.co.jp/dp/B0F8VN1T36

✨【発売記念プレゼントキャンペーン】✨
・抽選で2名様に「FISSION」イヤホンをプレゼント🎁
・3名様に「浅野てんき 日本アマゾン公式ストア限定アクリルスタンド」をプレゼント🎁

🔸応募方法:
①
あの麿 (@anomalog) 's Twitter Profile Photo

今朝子ども達に「お腹にカメラを入れてくるよ」って言ったらどん引きしてた。いつも僕が一眼で写真を撮ってるのを見ているので、そのカメラを想像したっぽい📷

今朝子ども達に「お腹にカメラを入れてくるよ」って言ったらどん引きしてた。いつも僕が一眼で写真を撮ってるのを見ているので、そのカメラを想像したっぽい📷
あの麿 (@anomalog) 's Twitter Profile Photo

少し苦しかったけど無事終了。 逆流性胃腸炎の形跡はあったけど、それ以外は問題なし!ひと安心。 みんなに伝えたいのは「胃カメラは絶対に鼻から!」

SIHOO JAPAN (@sihoojapan) 's Twitter Profile Photo

|◤#SIHOO 父の日キャンペーン◢| エルゴノミクスチェア【DORO C500】を 抽選で1名様にプレゼント🎊 🔽応募方法 ①SIHOO JAPANをフォロー ②この投稿をリポスト 🔽Wチャンス #働くパパにご褒美を をつけてリプライで 10名様にAmazonギフトカード1,000円分💰 締切:6/15 23:59

|◤#SIHOO 父の日キャンペーン◢|

エルゴノミクスチェア【DORO C500】を
抽選で1名様にプレゼント🎊

🔽応募方法
①<a href="/SIHOOJapan/">SIHOO JAPAN</a>をフォロー
②この投稿をリポスト

🔽Wチャンス
#働くパパにご褒美を をつけてリプライで
10名様にAmazonギフトカード1,000円分💰

締切:6/15 23:59
あの麿 (@anomalog) 's Twitter Profile Photo

この本読んでて組織のマネジメント論で 説得=理解→納得→共感ってあったけど 僕の経験では共感の次に→自分毎、さらにラストマンシップがある。 理解や納得の部分はAIで情報を整理してアウトプットしやすくなったけど、“共感を生む”って部分は日々有機的に接触する人間しか出来ない仕事だと思う。

この本読んでて組織のマネジメント論で
説得=理解→納得→共感ってあったけど
僕の経験では共感の次に→自分毎、さらにラストマンシップがある。

理解や納得の部分はAIで情報を整理してアウトプットしやすくなったけど、“共感を生む”って部分は日々有機的に接触する人間しか出来ない仕事だと思う。