Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club

@anitpicker

「赤毛のアン」ツッコミ研究会へようこそ。米国在住30云年の臨床心理学博士(Ph.D.)が、趣味で12冊ある「赤毛のアン」シリーズとその時代に関するどうでもいいツッコミを不真面目に淡々とつぶやいて「アン沼」にあなたを魅きこみます。

ID: 1221172697477992448

linkhttp://anitpicker.livedoor.blog/ calendar_today25-01-2020 20:47:22

12,12K Tweet

18,18K Followers

913 Following

Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

アンが執拗に「Eのつくアンです」と言ってるの、1880年以降の米国(カナダのデータがなかった)の名づけランキングでは1908年(赤毛のアンの出版年)くらいまでAnnもAnneも同じくらい一般的な綴りだったからなのかも。その後Annが上位になり1970年代にAnne(英Anne王女の影響?)が下克上して今に至る

アンが執拗に「Eのつくアンです」と言ってるの、1880年以降の米国(カナダのデータがなかった)の名づけランキングでは1908年(赤毛のアンの出版年)くらいまでAnnもAnneも同じくらい一般的な綴りだったからなのかも。その後Annが上位になり1970年代にAnne(英Anne王女の影響?)が下克上して今に至る
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

アンが初めてグリーンゲイブルズに来た日「2年前に一度だけ食べたチョコキャラメルが美味しくて何度も夢に出た」ってアンが言ったのをマシュー覚えてて買ってきてくれたの、アンはその晩ひとつだけ食べて残りはダイアナと一緒に食べるのですよね。キャンディがつなぐ思いやりの連鎖と優しい世界。

アンが初めてグリーンゲイブルズに来た日「2年前に一度だけ食べたチョコキャラメルが美味しくて何度も夢に出た」ってアンが言ったのをマシュー覚えてて買ってきてくれたの、アンはその晩ひとつだけ食べて残りはダイアナと一緒に食べるのですよね。キャンディがつなぐ思いやりの連鎖と優しい世界。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

1900年前後の女性の大卒率(米国)は250人に1人ほどだったそう。当時のカナダのPE島の女子の大卒率はさらに低かっただろうから、グリーンゲイブルズに来た11歳の時点で学力が遅れていたアンが、マシューの死や経済難などを乗り越え念願の学士号を取得した努力と才能そして運を改めて実感します。

1900年前後の女性の大卒率(米国)は250人に1人ほどだったそう。当時のカナダのPE島の女子の大卒率はさらに低かっただろうから、グリーンゲイブルズに来た11歳の時点で学力が遅れていたアンが、マシューの死や経済難などを乗り越え念願の学士号を取得した努力と才能そして運を改めて実感します。
mashiro (@meaono00511) 's Twitter Profile Photo

アンシリーズに登場するお菓子を楽しむ空想ティールーム”Anne's Tea Room ”、第7回は秋の訪れを感じるアップルパイ。パイ生地や林檎の種類、スパイスやレーズンを使うかで、その美味しさのバリエーションが無限大に広がるのもとても魅力のお菓子ですね。みなさんはどんなアップルパイがお好みですか?

アンシリーズに登場するお菓子を楽しむ空想ティールーム”Anne's Tea Room ”、第7回は秋の訪れを感じるアップルパイ。パイ生地や林檎の種類、スパイスやレーズンを使うかで、その美味しさのバリエーションが無限大に広がるのもとても魅力のお菓子ですね。みなさんはどんなアップルパイがお好みですか?
yukazine (@yukazine) 's Twitter Profile Photo

モンゴメリ生誕150年、感謝の言葉を日本語でも書いてみました。掲載してくださってありがとうございます。journaloflmmontgomerystudies.ca/news/Maud150/T…

Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

20世紀初頭の花柄のドレスが素敵。「アンの青春」で初登場時、45歳のミス・ラベンダーは薄い薔薇模様のモスリンのドレスを着ていて「同年代の女性には若作りで派手だろうが彼女にはよく似合ってる」とアンは思ったそう。ミス・ラベンダーの「ただ者ではない」感がこの時点ですでに溢れてるんですよね。

20世紀初頭の花柄のドレスが素敵。「アンの青春」で初登場時、45歳のミス・ラベンダーは薄い薔薇模様のモスリンのドレスを着ていて「同年代の女性には若作りで派手だろうが彼女にはよく似合ってる」とアンは思ったそう。ミス・ラベンダーの「ただ者ではない」感がこの時点ですでに溢れてるんですよね。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

アンの時代に使われていた学習用の石盤は2.5mmほどの薄さでかなり割れやすかったそう。アンは石盤でギルの頭を叩いて派手に割ってたけど、確実にダメージを与えたかったら木枠の角で垂直に叩いたほうが絶対痛いだろうから、実はアンは比較的痛くない叩き方を選んでいた可能性が(あくまで比較的)。

アンの時代に使われていた学習用の石盤は2.5mmほどの薄さでかなり割れやすかったそう。アンは石盤でギルの頭を叩いて派手に割ってたけど、確実にダメージを与えたかったら木枠の角で垂直に叩いたほうが絶対痛いだろうから、実はアンは比較的痛くない叩き方を選んでいた可能性が(あくまで比較的)。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

「炉辺荘のアン」でスーザンが育てている「アロン・ワード夫人(Mrs. Aaron Ward)」という名前の薔薇、松本侑子先生の訳注によると薔薇愛好家の海軍大将の奥方にちなんで名づけられたそうで、淡黄色からサーモンピンクの花色だそう。淡い色のものは可憐だし、濃い色のものは官能的でゴージャス。

「炉辺荘のアン」でスーザンが育てている「アロン・ワード夫人(Mrs. Aaron Ward)」という名前の薔薇、松本侑子先生の訳注によると薔薇愛好家の海軍大将の奥方にちなんで名づけられたそうで、淡黄色からサーモンピンクの花色だそう。淡い色のものは可憐だし、濃い色のものは官能的でゴージャス。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

アンの時代(1890年代後半)の巨大パフスリーブも可愛いけど、その60年前の1820~30年代(マシュー生まれた頃?)の2重パフスリーブが200年前のものなのに近未来的というかSF映画のコスチュームみたいで素敵。長い薄手のスリーブは取り外し可能で2-wayの着こなしが出来るという画期的なデザイン。

アンの時代(1890年代後半)の巨大パフスリーブも可愛いけど、その60年前の1820~30年代(マシュー生まれた頃?)の2重パフスリーブが200年前のものなのに近未来的というかSF映画のコスチュームみたいで素敵。長い薄手のスリーブは取り外し可能で2-wayの着こなしが出来るという画期的なデザイン。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

「10月がある世界に住めてとっても嬉しいわ!」と言うアン。10月はお天気も爽やかになってオクトーバーフェストありハロウィーンありで楽しい月ですよね。私は下戸なのでビール飲めないけど、ソーセージとプレッツェル食べて、チキンダンスを踊ってハロウィーンのお菓子を食べる食欲の秋到来です。

Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

モンゴメリの小説には中年の恋愛がよく描かれるけど、特に素敵なのが「アンの愛情」で若いアン達に「(恋愛は)過去形じゃありませんよ、今でもいますからね。この世のロマンスは若者が独り占めしているわけではありませんよ」と言うジェイムジーナおばさん。成熟した大人だからこそ楽しめるロマンス。

モンゴメリの小説には中年の恋愛がよく描かれるけど、特に素敵なのが「アンの愛情」で若いアン達に「(恋愛は)過去形じゃありませんよ、今でもいますからね。この世のロマンスは若者が独り占めしているわけではありませんよ」と言うジェイムジーナおばさん。成熟した大人だからこそ楽しめるロマンス。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

1900年代頭のプリンスエドワード島の教師の平均年収は男性246ドルで、女性はその7割強の180ドル程だったそう。新しい教育学を取り入れ、生徒に慕われ、クイーン学院受験組の特別授業(多分時間外勤務手当なしで)やって全員合格に導いたステイシー先生の給料がフィリップス先生の7割って理不尽ですよね

松本侑子❣日本初の全文訳『赤毛のアン』文春文庫 (@officeyuko) 's Twitter Profile Photo

文春新書のタイトル決定 『赤毛のアン論 八つの扉』 一の扉 エピグラフと献辞 二の扉 英文学 三の扉 スコットランド民族 四の扉 ケルトとアーサー王伝説 五の扉 キリスト教 六の扉 プリンス・エドワード島の歴史 七の扉 カナダの政治 八の扉 翻訳とモンゴメリ学会 写真は今年6月のアンツアー

文春新書のタイトル決定
『赤毛のアン論 八つの扉』
一の扉 エピグラフと献辞
二の扉 英文学
三の扉 スコットランド民族
四の扉 ケルトとアーサー王伝説
五の扉 キリスト教
六の扉 プリンス・エドワード島の歴史
七の扉 カナダの政治
八の扉 翻訳とモンゴメリ学会

写真は今年6月のアンツアー
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

「風柳荘のアン」で遠距離婚約中のアンとギルが久しぶりに会った時、口髭生やし始めたギルにアンが戸惑う場面があって私も「ギル?口髭?いやそれフィリップス先生やん!」と戸惑ったので、19世紀の口髭イケメン男子の画像を見て気を落ち着かせることにしました。まあこう見ると髭ギルも全然アリかも。

「風柳荘のアン」で遠距離婚約中のアンとギルが久しぶりに会った時、口髭生やし始めたギルにアンが戸惑う場面があって私も「ギル?口髭?いやそれフィリップス先生やん!」と戸惑ったので、19世紀の口髭イケメン男子の画像を見て気を落ち着かせることにしました。まあこう見ると髭ギルも全然アリかも。
ぼびらこたまpart3 (@part329310623) 's Twitter Profile Photo

#10月7日  声優、俳優、ナレーター 羽佐間道夫さんの誕生日(1933年) 声種はバリトン。様々な役をこなす芸域の広さから、かつては「困ったときの羽佐間」と呼ばれていた。のちにその役割は後輩の山寺宏一に移行している(Wikipediaより) ナレーション

Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

「アンの愛情」で「美味しそうな食べ物が沢山出てくる」とフィルが言っていたディケンズの「ピクウィック・ペーパーズ」に登場するミルクパンチ。ディケンズの曾孫さんのレシピではレモン・パイナップル・紅茶・砂糖・お酒・スパイス・牛乳を4~5週間置いて沈殿させ上澄みを飲むそうで確かに美味しそう

「アンの愛情」で「美味しそうな食べ物が沢山出てくる」とフィルが言っていたディケンズの「ピクウィック・ペーパーズ」に登場するミルクパンチ。ディケンズの曾孫さんのレシピではレモン・パイナップル・紅茶・砂糖・お酒・スパイス・牛乳を4~5週間置いて沈殿させ上澄みを飲むそうで確かに美味しそう
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

アヴォンリー女子は男子を格付けしてて、ギルは上位でチャーリー・スローンとムーディ・スパージョンはだいぶ下。あの時代に大学行けるくらい頭脳明晰て家も裕福(学費払える)で一応肩書は悪くないのに優しいダイアナにすら「ムーディに家まで送ってもらってもなんの自慢にもならない」と言われてる。

アヴォンリー女子は男子を格付けしてて、ギルは上位でチャーリー・スローンとムーディ・スパージョンはだいぶ下。あの時代に大学行けるくらい頭脳明晰て家も裕福(学費払える)で一応肩書は悪くないのに優しいダイアナにすら「ムーディに家まで送ってもらってもなんの自慢にもならない」と言われてる。
Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

ギルの渾身のプロポーズ(2回目)「僕には夢がある。暖炉に火がゆらめき、猫と犬がいて、友の訪れる足音が響き、そして君のいる!」にアンはこわいほどの幸福を感じたけれど、それでも多分アンの人生の中で一番心に響いた言葉はマシューの「1ダースの男の子よりアンがいい」だったと思うんですよね

Dr. KayMi🇺🇸Anne of Green Gables Nitpickers’ Club (@anitpicker) 's Twitter Profile Photo

「炉辺荘のアン」に登場するお菓子ローリー・ポーリー(Roly-Poly)は生地にジャムを塗って丸め、蒸すか焼くそう。ビアトリクス・ポターの「ひげのサムエルのおはなし」で子猫のトムが団子にされるの、あれローリー・ポーリー作ってるんですが、今更ながらジャムの代わりに猫って生々しすぎませんか。

「炉辺荘のアン」に登場するお菓子ローリー・ポーリー(Roly-Poly)は生地にジャムを塗って丸め、蒸すか焼くそう。ビアトリクス・ポターの「ひげのサムエルのおはなし」で子猫のトムが団子にされるの、あれローリー・ポーリー作ってるんですが、今更ながらジャムの代わりに猫って生々しすぎませんか。