バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile
バット

@analyst_bat

投資村の住人。
財務と非財務・サステナを行ったり来たりのコウモリ🦇

ID: 1061585971693596672

calendar_today11-11-2018 11:46:33

299 Tweet

1,1K Takipçi

50 Takip Edilen

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

日経ヴェリタスのアナリストランキングが4回に分けて発表されつつありますが、日系大手4社への集中度が半端ない…本当に投票者プールを、日系LOのFM中心に絞り込んだっぽいですね…

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

昨日は気づかなかったのですが、昨年までは一定点数/順位以上のみ表示していたのが、今回からランキング下位のアナリストも容赦なく開示するようになったんですね…これはエグい。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

名前の挙がったAM各社も今年は(ガイドライン通りであれば)反対票を投じるでしょうから、この記事の賞味期限がせいぜい3ヶ月といったところでしょうか。若手記者さんに煽り経験を積ませるため書かせたようにも見えます。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

日系大手アセマネなら日本株だけで2000社以上に投資しているはずですが、5月6月の短い期間に1社1社人間の目と手作業で議決権行使判断するのがあるべき姿と、ダイヤモンド編集部は考えるんでしょうか?

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

アクティブ運用であれば当然しっかりリサーチしますが、流行りのパッシブ=インデックス運用はリサーチの有無に関わらず多くの銘柄を保有します。議決権行使はこのようなものを含め全投資先に行う、という実情があまり伝わらないのは仕方ないにしても、件の記事の書き方の方が杜撰だと私は思いますね笑

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

ヨシっと認めているわけでなく、「前年度の有価証券報告書の数字を判断材料にする」という議決権行使のルールに従っ(ておそらくシステム処理し)た結果、"引っかからない案件"として通ってしまったんじゃないでしょうか。それを1件1件確認して例外処理させるべし、というのは無理筋と思います。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

会社議案に反対行使すべきとシステムで判断されたものや株主提案が含まれた議案をリスト化して、それらについては担当者の目で確認し社内議論したりして間違いのない議決権行使を行う、というのが全てとは申しませんが多くの大手アセマネの実務ではないかと理解しています。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

セルサイドAN出身も5年生存率は体感3割切るかもしれません。ポ◯マーから何人もの元スターAN達の霊圧が消えて、そろそろ1年が経つのではないでしょうか。1人くらいセルサイドに戻るかと思いましたがその気配もなく

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

記事ではJDIにも触れてますが、産業革新機構のスタッフだった方がいちごアセットに移られて、その数年後にいちごAMがJDIの大株主となった経緯があるんですよね。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

日本製造業による技術者軽視のご趣旨はその通りと思いますが、銀行から出向/移籍してきたような経営者は債権者重視の傾向が強く、株主重視の経営になりづらい、と個人的には思います。同じ金融関係者でも両者は利益相反的な関係なんですよね(いきなりすみません

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

中期経営計画説明会の質疑でわざわざ手を挙げて「今朝のトランプ関税についてどう思いますか」って社長に聞くマスコミの方、先方に失礼と思わないのでしょうか…

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

???「弊社は30年先まで製品ごとのグローバルシェアを予想し、30期先まで各社業績予想モデル組んで運用してまぁす!」

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

『伊藤氏が社外取を務める会社では何かが起きると、企業法務の関係者のあいだでは尽きることのない話題だった』御本人の権威をうまく使いたい会社側と、御本人の利益がうまく適合()した結果と言えそうです。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

持株会社だけではなく傘下の各事業会社にまでIR担当を置いて独立に活動させるのは(利点もあるかもしれないですが)ちょっと違うのでは、と思ってました。大企業病もここまできたかと。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

2012年増資インサイダー事件で「株が出てきますよ」と宣った某証券の若手セールスさんは、"退職"後すぐに某外資系F投信のセールスへ移りました。欧米だと業界追放という表現で報道される事例が少なくないですけど日本ではそのような習慣もないですね(いきなりすみません

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

こういう提案が出るたび、財界からの「株主提案権に制限をつけろ」という主張が通りやすくなってしまいますね。そういう勢力がわざとマッチポンプでやっているんじゃないか、と勘ぐってしまいます。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

業界の若者の悲劇を引き合いにして、おまえら面白がってオモチャにするな、反省しろと仰る人が今日は多いですね。その人達は当時も同じように声を上げていたのでしょうか。面白がることを肯定するわけではないですが、すべてが終わってから善人ぶっても全く説得力ないと私は思います。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

どっちがとは申しませんが、馴れ合いカルチャーと弱肉強食カルチャーのコントラストが見事に現れてますね。

バット (@analyst_bat) 's Twitter Profile Photo

ご指摘されたポイントに加えて、「本当はスター運用者なんて作りたくない」という本音が会社側に根強くあるのだと思います。業種は異なりますが、日経がスターになった後藤氏をどのように扱ったか、振り返るといろいろ見えてくるものがあるように思います。(話題に乗るのが遅れました