lulu (@an53202489) 's Twitter Profile
lulu

@an53202489

Ph.D./ こんなにツラい日があったんだって、後の自分を励ますための備忘録

ID: 1246581842620248064

calendar_today04-04-2020 23:34:18

519 Tweet

1,1K Followers

309 Following

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

女だから、男だからって都合良く使われるの、腹立たしい。女性だから話しやすくて、寄り添ってほしいって言われる一方で、女性だから舐められるって。都合良すぎ。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

後輩からの当日の急な誘いにのるのは、独身の時でおしまいにしてほしいと思うのはわがままなのか?そもそもこの年齢になったら周りもほとんどが結婚をしていて、待っている家族がいるわけで、そういう誘いは前もって約束するのが筋では?目上の人が相手ならなおさら。これから飲みに行こ?は学生ノリ

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

博士号取って、アカデミアに残ったけど、現実は博士号の価値も自分の価値も全くと言っていいほど感じられない。ここで過ごす時間にどんな成長があるんだろう。 とりあえず3年と思ってるけど、3年後ここで過ごした3年を後悔しないか不安。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

旧帝などの大学といわゆる偏差値がほとんど出ない大学では、求められる研究も実態も違うのはよくわかっている。けど、大学という括りは同じで、当然中では研究が求められるわけで。ただ周りの環境も研究室へ配属される学生のレベルも天と地の差で、どうやって研究したらいいの。みんなどうしてるの。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

他人のために時間を使う。たとえば、妬んだり恨んだり。過ぎたことや他人のことを考えて感情を燃やしたりすることは、自分の時間を無駄に消費している。 自分時間を生きていく大切さを改めて実感する。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

努力で手に入れられないものってほとんどないとか思ってたけど、そういう自分が時には自分を苦しめると痛感する。自分の物差しはあくまで自分の物差しなわけで。 けど、そうやって努力することを知っている自分を否定したくない自分もいる。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

どうしてそんなマイナスな言葉しか出てこないんだろう。学生はまだ未熟で、時には間違えることもあるし、それを教えるのも教育機関の役割なのでは、と思う自分はこの組織に全然馴染めていなくて。自分たちも通ってきた道だけど、当時そんなに完璧な学生だったと自分は到底思えなくて。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

自分のご機嫌は自分で取るしかなくて、こんな時こんな風にしてくれたらと思う妄想はただの妄想で。近くにいればいるほど、わかってくれるかもという勝手な期待は時に残酷で、何の役にも立たないよね。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

ただただ虚しい気持ちだけが残る今日この頃。やっと少し肩の荷が降りたのも束の間、あれよあれよといろんなことが起こり、仮面を被った大人同士の付き合いに疲れる今日この頃。噂話や陰口が好きなのって中学生までだと思ってたけど、そうでもないみたい。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

自分の感情すらコントロールできない人って何なんだろう。忙しいからいらいらしてるって理由になる?仕事してたら予定外のことも日常で、その度いらいらして周りに当たるのどうなの。 自分の好き嫌いでしか動けない人だから、関わりもほぼなくて嫌われた理由も定かではないけど、結局嫌われてるが故か

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

こんな時代でも、夜遅くまで残ってることが美徳と思ってる人っているんだ。昨日○○時までいたけど、○○もいたよ。って、誇らしく話されたけど何て答えるのが正解だったの?さすがっすねぇ!かな?

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

身近に博士号持ちも多く、これからまさに博士課程進学って人が何人かいるけど、みんな口を揃えて、博士課程は本当にしんどかったって言ってる。全く同感だし、辛かった分辛い渦中にいる人を全力でサポートしたい。けど、自分の経験からおそらく他人のサポートでどうにかなるものでも全くないとも思う。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

ふと出てきた博士のオリエンテーション資料みたら、1番最初のスライドに Do research and publish papers って書かれてて、まさに、入学初日から真理しか言わないところ、初心貫徹すぎ。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

今後のキャリアに迷う今日この頃。キャリアチェンジや、新しい分野への挑戦はそろそろ決断の時期だと思ってて。絶対辞めるとまではないけど、正直ずっとこのままでいいとも思わない。環境を変えて、また新たなスタートをしたい。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

科研費以外の研究費ってみなさんどうやって見つけていますか?分野問わずぜひぜひ教えていただきたいです🙇🏻‍♀️

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

海外学振に応募された方、留学先はどのように探されましたか?ざっくりとしたスケジュールもあわせて教えていただけたら嬉しいです☺️!

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

学会発表直前にも関わらず、表紙のスライドしか作っていないカオスな状況の中、改めて論文読み込むと、指導教官の偉大さに圧倒される。この段階で全て見えていたってこと?私は何が正解かわからない中不安しかなかったドクター時代、1人だけ全部見えてた人がいた。やっぱ天才って存在するんだな。

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

反対派の人思った以上に多い。選択的で、選択したい人が選べる社会になってほしいだけなのに難しいね。 同姓にしたい人はそれを選択すればいいだけなのでは?

lulu (@an53202489) 's Twitter Profile Photo

今の自分の環境で、良かったなと思えることの1つに、研究っていう共通ワードで、いろんな分野の人ととりあえずコミュニケーションを取れること。 今度ぜひ研究のお話聞かせてください。からいろんな世界が広がる。しかも国を問わず。けど、日常の研究エフォートってたぶん20%くらい。