ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile
ama-ch / Yusuke Amano

@ama_ch

(元)サイボウズのスクラムマスター・アジャイルコーチ。有休消化中でサバティカル休暇中の無職です。東京→仙台移住しました。スクラムフェス仙台実行委員会。すくすくスクラム仙台運営。一歩立ち止まって、今後の生き方を模索中です。
#scrumsendai #suc3rum

ID: 14202029

linkhttps://note.com/ama_ch/membership calendar_today23-03-2008 13:53:22

15,15K Tweet

2,2K Followers

2,2K Following

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

内輪ネタが多いというのはコミュニティに蓄えられた暗黙知が多いということでもあるので、内輪ネタを嫌いすぎると情報の圧縮ができないので効率が悪くなりますね。

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

キーノートも超豪華だし、席数も大幅に増えて、もはや完全に国際カンファレンスの規模ですね

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

スクラム祭り2025@仙台みちのくリトリート会場 に参加を申し込みました! suku3rum-sendai.connpass.com/event/370013/?…

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

スクラム祭りの仙台リトリート会場、まだ若干名余裕があるのでconnpassで募集開始しました〜 #scrumat

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

手癖でマネジメントの仕事をするようになったら本当に良くないと思うんですけど、マネージャー向けの組織からの支援は大体手薄なんですよね

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

ハーバード流ボス養成講座(原題: Bening the boss) 良かった。マネージャー必読。 bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2…

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

あーこれめっちゃ納得。共同体における行動規範(Code of Conduct)はそれ自体がコモンズ(共有資源)になるのか。コモンズを守るためには、コモンズを脅かす参加者に厳格なペナルティを科すことで「身銭を切らせる」ことが重要。そしてこれのできる共同体の規模には上限があるので大きすぎてはダメ。

あーこれめっちゃ納得。共同体における行動規範(Code of Conduct)はそれ自体がコモンズ(共有資源)になるのか。コモンズを守るためには、コモンズを脅かす参加者に厳格なペナルティを科すことで「身銭を切らせる」ことが重要。そしてこれのできる共同体の規模には上限があるので大きすぎてはダメ。
ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

良いまとめありがとうございます!思いつくままに話していたのでまとめるのすごい大変だったと思いますが、当日の雰囲気が伝わりますね。

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

今でもタダ飯狙いでIT系の勉強会に来る人いるのか分からないけど、受付時に写真を撮るようにしたら抑止力になったりするんだろうか。

今でもタダ飯狙いでIT系の勉強会に来る人いるのか分からないけど、受付時に写真を撮るようにしたら抑止力になったりするんだろうか。
ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

善意解釈の原理は、思いやりの原理、寛容の原理などともいう。議論をする際、相手の発言をできるだけ筋の通った方法で解釈するべきであるという哲学や修辞学の原理。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97…

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

これ初めて知ったけどめちゃくちゃ大事だ。あらゆるコミュニケーションで念頭におきたい。すり替え論法の「逆」を徹底する。気に入らない意見でも最大限良い形で解釈して、その後で批判する。

songmu (@songmu) 's Twitter Profile Photo

ama-ch / Yusuke Amano これ、個人的にめちゃくちゃ意識してたことなんですけど、ちゃんと原理として命名されているの良いですね。使っていきたい

ama-ch / Yusuke Amano (@ama_ch) 's Twitter Profile Photo

Norm Kerthの最優先指令(Prime Directive)と善意解釈の原理(Principle of Charity)を徹底したらかなり良い議論の場になりそう。 Prime Directive で安全な場を整え、Principle of Charityで議論の強度を高める。