会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile
会津フィルハーモニックウィンズ

@aizupw

地域で創る子どもたちの豊かな音楽体験の場。今後加速していくであろう部活動の社会教育化を見据えた新しい音楽のカタチ。 会津フィルハーモニックウィンズ、始動です。

ID: 1135496952366243840

linkhttps://www.youtube.com/c/musikreate calendar_today03-06-2019 10:42:24

2,2K Tweet

1,1K Followers

1,1K Following

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

勤務校はまもなくコンクール。3本の管楽器の声部が複雑に入り組む繊細な場面。管楽器だけでバランスを確認しながら何度も微調整…。繊細だけど響きが希薄にならないように、リズムが緩んでしまわないように注意。。本番まであと数日。質的な部分では妥協せずに音楽作りをしたいものです。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

ちなみにコンクールにはサクソフォン、トランペット、ホルンの3本にマリンバを加えた4人で出場します。全員が管楽器と持ち替えて打楽器も演奏します。今年も小林くんに4人のために書き下ろしてもらいました。良い演奏にしたいです🫡

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

会津フィル、スプリングコンサート2026、演奏メンバー募集は7月いっぱいとなっております。締切まであと10日ほどとなりました!まだの方がいらっしゃいましたらぜひご登録くださいませ!

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

ある学校の合奏練習をちょっと見るなど。課題曲をまともに聴こえるようにするための工夫、というか細工をする時間が無駄すぎる。楽譜通りに演奏してまともな音楽にならないような課題曲はキツイ。 ただでさえ時間がない中で活動しているのだから。そんなことに中学生の時間を使わせないでほしい。

吹奏楽ネット (@suisougaku_net) 's Twitter Profile Photo

2027年度 #吹奏楽コンクール 課題曲は、 ・長生淳 氏 ・ロバート・シェルドン 氏 の2名に委嘱されます。 (会報「すいそうがく」2025.7月号より)

2027年度 #吹奏楽コンクール 課題曲は、
・長生淳 氏
・ロバート・シェルドン 氏
の2名に委嘱されます。

(会報「すいそうがく」2025.7月号より)
会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

吹奏楽コンクール県大会、代表が勤務する湖南小中学校は部門最少人数の4人で臨み金賞をいただきました!…が、今回は本当に紙一重…あとほんの少しのところで県代表を逃してしまいました。。同点は相当に悔しい…コンクールには基本的にあまりムキにならないのですが、久しぶりにとっても悔しいです。

吹奏楽コンクール県大会、代表が勤務する湖南小中学校は部門最少人数の4人で臨み金賞をいただきました!…が、今回は本当に紙一重…あとほんの少しのところで県代表を逃してしまいました。。同点は相当に悔しい…コンクールには基本的にあまりムキにならないのですが、久しぶりにとっても悔しいです。
会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

さて、皆さまスプリングコンサート2026のメンバー募集期間は明日までとなっております!登録する予定だった方、お忘れの方がいらっしゃいましたらお早めにご登録をお願いいたします。何卒よろしくお願いいたします!

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

スプリングコンサート2026、本日をもってメンバー募集の締切となります。二次募集も予定しておりますが、既に人数が集まっているパートは募集いたしませんので、ご注意ください。 パーカッションやサクソフォン、フルートなどは、そろそろ定員に達しそうでございます。 よろしくお願いいたします。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

団を演奏を紹介する時に一番にプッシュするのは2022のスプリングコンサート。メンバーに自分の直接の教え子が多かったからか、音色感・音程感・音楽の運び方などにおいてバンドの良さが最も出ている年。この年を聴いていただくと、ウチの楽団の音楽の方向性が見えるはず。 youtube.com/playlist?list=…

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

皆さま、ご登録ありがとうございました! 前回を超える人数の方からにご登録いただきました。 二次募集はコントラバス、チューバ、ファゴットのみとさせていただきます!こちらも定員に達し次第締め切らせていただきますので、お早めにお願いいたします。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

会津フィルへの参加が初めての方には、昨日の段階でメールにて詳細をお送りいたしましたので、ご確認の上、連絡用LINEグループへの参加をお願いいたします。もし登録したのにメールが来ていないという方がいらっしゃった場合、お手数ですが迷惑メールフォルダなどもご確認ください。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

勤務校の吹奏楽部、9年生が卒業してしまうと次年度はいよいよSax、Horn、Percの3人だけになってしまうため、やはり既存の曲はないかなと思っていたら面白そうな作品を見つけました。 Daijana Wallace - Spaces for Alto Saxophone, French Horn and Marimba (2019) youtu.be/S9woDU4oDIc?si…

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

チャンネル登録者1000人までついにあと20人を切りました!来年3月に実施される記念すべき(会津ジュニアウィンド時代から数えて)10回目のコンサートまでに1000人の大台に乗せたいですね🙂まだ登録されていらっしゃらない皆さま、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします!

チャンネル登録者1000人までついにあと20人を切りました!来年3月に実施される記念すべき(会津ジュニアウィンド時代から数えて)10回目のコンサートまでに1000人の大台に乗せたいですね🙂まだ登録されていらっしゃらない皆さま、ぜひチャンネル登録をよろしくお願いいたします!
会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

会津フィル、嬉しいのは既にプロ奏者として活躍しているのに参加登録をしてくれるメンバーがいること。高校生の時から一緒に演奏をしていて毎年成長をしている姿を見るのがとっても楽しみです。長くやっているとこういった喜びもあるんですよね。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

烏滸がましいですが、メンバーでなくてもプロアマ問わず賛助で出ていただける皆様にも価値を提供したい。そんな思いで毎年音楽づくりに取り組んでいます。ピッチや縦の線、小手先の演奏効果よりも音楽の文脈やエネルギーの運び方、作曲者の意図を丁寧に解釈して音楽を形にすることを心がけています。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

今日は勤務校の吹部4人を連れて幕張総合高校の合宿へ!参加3年目の生徒たちは、高度な指示が飛ぶ合奏の内容も少しずつ理解できるようになってきました。学ぶべきは、徹底した聴き手目線の姿勢。「つもり」ではなく、伝わらなければ意味がない。妥協せず自分に負けず表現できるようになって欲しいです。

今日は勤務校の吹部4人を連れて幕張総合高校の合宿へ!参加3年目の生徒たちは、高度な指示が飛ぶ合奏の内容も少しずつ理解できるようになってきました。学ぶべきは、徹底した聴き手目線の姿勢。「つもり」ではなく、伝わらなければ意味がない。妥協せず自分に負けず表現できるようになって欲しいです。
会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

9/28(日)、代表が勤務する湖南小中学校吹奏楽部の演奏会を実施します。第1部は吹奏楽コンクールで演奏した天鏡星響〜4人の奏者による協奏〜や各部員のソロ演奏を。第2部は会津フィルメンバーの力を借りて楽しいポップスを演奏します。会場は学校の体育館、入場は無料ですので、お近くの方はぜひ!

9/28(日)、代表が勤務する湖南小中学校吹奏楽部の演奏会を実施します。第1部は吹奏楽コンクールで演奏した天鏡星響〜4人の奏者による協奏〜や各部員のソロ演奏を。第2部は会津フィルメンバーの力を借りて楽しいポップスを演奏します。会場は学校の体育館、入場は無料ですので、お近くの方はぜひ!
会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

いくつになっても謙虚に学ぶ姿勢が大切だと改めて思う。未熟な自分と向き合うこと、そしてそれを認めるところからのスタート。できない自分をもっともらしい言い訳で守ることは成長のチャンスを潰すことと同じ。

会津フィルハーモニックウィンズ (@aizupw) 's Twitter Profile Photo

「子どもに寄り添う」っていうのは、単に弱音に同調して辛さに共感することではない。気持ちを受け止めつつ、状況を共に整理した上で必要な支援や方向性を提示し、時には厳しさをもって背中を押すという複合的な営みだと思います。 ただ傷を舐めることだけが「寄り添う」ことではない。