AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile
AIと半導体で食ってる人

@aihandotai

#AI と #半導体 チョットデキル イチオウリョウホウ学位モッテル 東京一工Dr.卒/R&D/ビジネスもアカデミアも
Youtubeで業界裏話投稿中

ID: 1945712244115054592

linkhttps://www.youtube.com/@aihandotai calendar_today17-07-2025 05:08:53

104 Tweet

44 Followers

34 Following

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

AI技術者ですが、学習元画像に何%依拠してるか計算する方法を教えてもらってもいいですか?そしてサービス提供者が意図的に秘密にしているというソースも教えてもらっていいですか?

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

生成AIに対して自分の都合の良い解釈をして誤った技術解説をしているアカウントに対する定期的世直し

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

なんで反生成AIと言われる人達って知りもしないのに生成AIを十把一絡げに扱った上に誤った技術的説明をしようとするんだろう🐶 「単に気に食わないから叩きます」と言えばいいのに

五重 黄昏𝕏 (@arafifniharuwo) 's Twitter Profile Photo

期待!! >>CMOSセンサは画素へ入ってきた光の量を測定するのに対し、SPADセンサは画素に入ってきたフォトンの数を計る。SPADセンサは画素に光子が入るとアバランシェ増倍が始まることで大電流が発生し、素子の出力電圧が下がる。インバータで波形整形後、デジタル出力される xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum…

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

【論文解説】Perovskites for next-generation colour conversion displays nature.com/articles/s4192… ①どんなもの? ペロブスカイトを青光源用のカラー変換層(CCL)に使い、薄膜でも強い青吸収と狭帯域発光で高色純度を狙う新潮流。 ②背景

【論文解説】Perovskites for next-generation colour conversion displays
nature.com/articles/s4192…

①どんなもの?
ペロブスカイトを青光源用のカラー変換層(CCL)に使い、薄膜でも強い青吸収と狭帯域発光で高色純度を狙う新潮流。

②背景
AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

【論文解説】Ultrahigh-precision analog computing using memory-switching geometric ratio of transistors(2025/9/12公開論文) science.org/doi/epdf/10.11… これアナログコンピューティングのもつデバイスばらつきの欠点を改善できる手法の提案です🐶 ①どんなもの?

【論文解説】Ultrahigh-precision analog computing using memory-switching geometric ratio of transistors(2025/9/12公開論文)
science.org/doi/epdf/10.11…

これアナログコンピューティングのもつデバイスばらつきの欠点を改善できる手法の提案です🐶

①どんなもの?
AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

クリーンルームあるあるの一つにポンプの駆動音で作業に集中できるというのがあるのと同じですね

五重 黄昏𝕏 (@arafifniharuwo) 's Twitter Profile Photo

AIと半導体で食ってる人 ですね! ただ、高周波の音などがずーっと鳴っている環境にいると、特定の周波数帯の音だけが聞こえにくくなる感音難聴になったりするので注意が必要です。

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

半導体エンジニアから集めた"クリーンルームあるある" というテーマの動画を作ったらニッチに需要があるかもしれない🐶

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

ある程度の経験があれば論文の出来は中身を見なくてもページをめくっただけである程度判断できます。そして、例えばこの論文はその点でかなり眉に唾をつけて見る必要があります🐶(全く読む価値がないと言っているわけではないです)

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

AIで生産性は上がるのに、なぜ社員の“やる気”は下がるのか? newsdig.tbs.co.jp/articles/withb… AIでブルシット・ジョブをなくして本当にやりたかった事だけに集中するんだ!とAI導入した後に、比較的多くのメンバが"ブルシット・ジョブ"を超える仕事ができない事がわかったという組織を複数知っている🐶

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

事実,事実,事実の事実陳列罪です >「レガシーな産業、地味、地方勤務」――。半導体業界に対する、こうしたネガティブなイメージを解消し

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

“生成AIが悪い”という話ではなくバンダイロゴを勝手に使って公式に見せるのに注意でツール論争ではなく商標と表示責任の話です。生成AIでも手描きでもルールは同じですね。

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

📄 論文:Repeated head trauma causes neuron loss and inflammation in young athletes (Nature,ボストン大学,2025/9/18) nature.com/articles/s4158… 若い時のヘディングやタックル、“軽い衝撃”で済まないかも?

📄 論文:Repeated head trauma causes neuron loss and inflammation in young athletes (Nature,ボストン大学,2025/9/18)
nature.com/articles/s4158…

若い時のヘディングやタックル、“軽い衝撃”で済まないかも?
AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

📄 論文:Repeated head trauma causes neuron loss and inflammation in young athletes (Nature,ボストン大学,2025/9/18) nature.com/articles/s4158… 若い時のヘディングやタックル、“軽い衝撃”で済まないかも?

📄 論文:Repeated head trauma causes neuron loss and inflammation in young athletes (Nature,ボストン大学,2025/9/18)
nature.com/articles/s4158…

若い時のヘディングやタックル、“軽い衝撃”で済まないかも?
AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

1550nmの赤外でもレーザ単パルスなのでパワー密度が高く熱が発生して、レンズやカラーフィルタが荒れてその表面構造の荒れによって反射・吸収が増加して更に熱が上がり故障範囲が広がり・・・というメカニズムのようですね🐶 opg.optica.org/oe/fulltext.cf…

Kazuma Sakamoto (@kazusakajp) 's Twitter Profile Photo

いやもう本当に世の中の真実が知りたいんだけど、このポストとか引用の多くにあるように、本当にプロがAIの機能をそんなに忌避してるの…? ほかにもサブスク払いたくないからって大昔のCSシリーズ使ってるとかマジなの…? 周囲にそんな人ひとりもいないから本当に困惑してる。

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

「生成AIに傾倒して自滅」とのご見解ですが、記事内容はむしろ生成AIの台頭で競争環境が変化しているという趣旨かと存じます🐶

AIと半導体で食ってる人 (@aihandotai) 's Twitter Profile Photo

ご存知かと思いますがクリエイティブさよりも生成AIを叩く事で互いを毛づくろいしているような人たちしか批判していないのでご安心を🐶 記事の内容も他の生成AIツールとの競争が激化したという話です