カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile
カミゴエ|ブランド戦略屋

@adviceworker

うまく言えない“らしさ”や想いを構造と言葉に変えて、社会に機能させる仕事をしています。企業哲学の翻訳、新規事業やブランドの設計支援など。コミュニケーション戦略、体験デザインも。

ID: 1557449435948298241

linkhttps://note.com/advice_worker calendar_today10-08-2022 19:31:09

4,4K Tweet

643 Followers

475 Following

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

目的に応じて使い分けるようになっていくってことでしょうね。エッジLLMとクラウドLLMの連携とか、はやく試してみたい。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

システム開発の仕様作成が重なっているのだが、「システムユーザーの中でも、誰の役に立つのが最も重要なのか」という着眼が非常に重要と感じている。システムを開く見る入出力するユーザーは多く登場し、すべての人に対して利便を提供できるのが理想だが、構造の根本は優先順位をつける必要がある。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

ブランディングってのは、バラバラに見える点と点を、ロジックで一本の線にすることが根幹になる。経営者や企業が意識・無意識に取り組んでいる一つ一つの成果や結果がどんな1本線で貫けるのか。それを見つける。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

日本のサブカルは発展してて誇れることであると同時に、そのような娯楽に没頭しなければ今を乗り越えられない精神状態が多い人に溢れている、ということの裏返しではないかとも考えられる。在るものは活かしつつ、課題は解決していかねばー

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

GPTなどのAIがあれば無敵だぜって思っていた所もあったが、知らない知識領域に入り込むと、その領域の言葉や特有構造や慣習を理解修得しなければAIたちを制御しきれず間違いを含んだトンチンカンなまま「オレ完璧に合ってますぜ」顔で回答を出してくるから発狂しそう笑。結論、地道に学びます。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

「明らかに困っている人」を助けることは取り組み易いが、「困っているかどうか表面には見えないけれど困っている人」を助けるには観察能力が必要だ。明らかに困っている人と同じ痛み、もしくはらそれ以上の痛みを抱えていても、ガマン強さで見えないようにしてる人が結構存在する。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

根本はインターネットでのビジネスが可能になった際に、日本語のままいっちゃったからじゃないかな、と。日本語1億人、英語15億人、中国語13億人。地理的な制約を無視できる状況でも日本語メインだとそりゃ膨らまない。海外ビッグテックのCEOに日本人がいないのはナンデダロ

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

すんごい些細な出来事で、心が思いのほか傷付いてて、選択に強い影響を無意識に与えている。というのは結構存在していると思う。思い当たる節もないほどに、一般的にありふれた出来事によるものだと気付きにくい。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

キャラクターIPビジネスの強さを感じるとともに、これから模倣や個人でのグッズ制作が更に簡単になるなかで、どの程度影響を受けていくかってのが気になったなー。まぁブランドコラボが成り立つ間は影響受けないか

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

人間個人単体では価値は表出せず、「関わり」が生じた際に価値は表出する。という考えに至った際、私は、この考えは確かにそうで面白い、と思ったのだが、あなたはどう思う?極端な言い方だと人間は1人きりだと価値がないが、何かと関わることで価値があるものになる。

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

カイゼン文化の何が強いか。自分たちの立場から改善するから最適化が進む。改善が当たり前って思っていない人もいるから意思統一できる。取引先も巻き込んで改善できる。改善って当たり前のことだけど、当たり前を常時できる人や企業って少ないし実は難しい。必要なのは、優れた戦略と凡事徹底だなぁ

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

これから確実にdeep fakeが増えていく。最初は多くの人々が騙されまくるだろう。そして、学習して、本人や公式発信の情報源を調べにいくようになる。公式発信がちゃんと出来てないと根も葉もないフェイクに全て踏み潰されていく

カミゴエ|ブランド戦略屋 (@adviceworker) 's Twitter Profile Photo

chat AIはウソをつくことがある。という前提を持てているなら、幾らでも使ったほうが良いと感じている。そして、人のほうがよっぽどウソをつく、その気無しに。状況は変わらない。多くを客観的(インターネット上から学習した情報範囲内)に教えてくれることのほうが有益だ。