Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile
Eisuke SAKAKIBARA

@acrographia

哲学、心理学、精神医学関連のことや日頃感じたことをつぶやいています。

ID: 319039205

linkhttps://researchmap.jp/sakakibaraeisuke calendar_today17-06-2011 13:26:17

7,7K Tweet

1,1K Followers

186 Following

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

都市生活が精神疾患のリスクファクターになるという説は、実際の因果関係の有無を傍に置くと、モラル・トリートメント時代から脈々と続く、都市生活は不道徳・不健康で、田舎暮らしは清貧で健全だ根強い言説やイメージに起源があるということは意識しておかないといけないと思う。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

春日駅の近くにある「烈士洵名」という人気のラーメン屋の名前の由来は史記にある烈士殉名(烈士名に殉ず)」という四字熟語である。「徇(循)」 の字を「殉」の通仮字とするケースは多いが、 「洵」の字を「殉」の通仮字とするのは珍しい。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

初めてのプログラミングで、バグ修正作業をChatGPTに相談しながら進めたら非常にうまく行った。ただ一発で正解がわかったわけではなく、GPTの提案に従ってコードを修正し、そこで出てきた新しいエラーの意味をGPTに聞いて、その過程で自分でも違いに気づき、それをまた報告してというプロセスだった。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

これは、これまでの叩き台をChatGPTに出してもらい、監修を自分が行う、というのとはまた違った生成AIとの関係性である。自分は手足を動かす若手・院生で、chatGPTがアドバイザー・指導教員みたいな。

Konrad Banicki (@castalia1981) 's Twitter Profile Photo

3/22 Chapter 3 by Eisuke Sakakibara (Eisuke SAKAKIBARA) is rooted in Mischel's interactionist criticism of personality trait theory and argues that maladaptive personality traits founded on behavioral consistency across situations might increase the risk of over-diagnosis. Link: 👇

3/22

Chapter 3 by Eisuke Sakakibara (<a href="/Acrographia/">Eisuke SAKAKIBARA</a>) is rooted in Mischel's interactionist criticism of personality trait theory and argues that maladaptive personality traits founded on behavioral consistency across situations might increase the risk of over-diagnosis.

Link: 👇
Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

そういえば、「複」も「雑」も義符は「衣」なんだよな。古代中国人にとって、衣は複雑なものの典型だったのだろう。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

Zachar & Banicki編の論文集Conceptualizing personality disorderが出版されます。私も”What can the dimensional model of personality disorders learn from Mischel’s classical challenge to the trait theory of personality?という論文を寄稿させていただきました。 amazon.co.jp/Conceptualizin…

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

ガザの国家承認はどうなんだろう?国家でなかった地域が国家として承認されるのは、その地域の統合性や機能が高まった時であり、機能が低下した時ではないはず。このタイミングでの国家承認はどうしても、「二階級特進」を連想してしまう。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

陰謀論について知りたくて、被引用数の多いNeal Kumar Katyal (2003) Conspiracy Theoryを読んだら、陰謀論についての論文ではなく、共謀罪の刑法理論の論文だった。勉強にはなったけど。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

chat GPT5を使って段落ごとに日本語原稿の英訳をしたら、驚異的なスピードとクオリティで翻訳が完了した。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

サンスクリット語由来のヨガyogaと、くびきを意味するyoke、共役関係を表すconjugateに含まれるjugという語根は同源で、「結びつける」という意味の印欧祖語から派生したらしい。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

運も実力のうちというのはresultant luckの否定であり、実力も運のうちというのは、constitutive luckの肯定である。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

人間を単に物としてのみ扱うことか客体化として批判されるように、人間を単に人格としてのみ扱うのことは主体化として批判されうるだろう。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

性的に「消費される」という言い方をするが、少なくとも資本主義の考え方では、消費者の反対語は、消費される人ではなく、生産者である。性産業に従事する人も生産者である。生産と消費は経済生活の両輪だが、人は、生産者であることをやめて、単なる消費者になってしまうことを恐れている。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

カントの格率の資本主義バージョン:人を単なる生産者として扱ってはいけない。そして人を単なる消費者として扱ってはいけない。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

Matthew R. Broome(birmingham.ac.uk/staff/profiles…)と、Matthew Ratcliffe(york.ac.uk/philosophy/peo…)という2人の精神医学の哲学の分野で業績のあるイギリスの研究者を、ずっと混同していたことに今気づいた。

Eisuke SAKAKIBARA (@acrographia) 's Twitter Profile Photo

Notebook LMの音声解説、引用したくなる気の利いた比喩表現がよく出てくるんだが、大体元になる論文にはその表現が無いんだよな。恐ろしいのは、元の論文の作者よりも、名付けのセンスがいいという点だ。