yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile
yasaichi

@_yasaichi

SWE at a Tokyo-based company, co-author of “Perfect Ruby on Rails“, ex-CTO, and ex-host of #textafm. Mainly using 🦋.

ID: 194886249

linkhttps://bsky.app/profile/yasaichi.com calendar_today25-09-2010 06:43:56

13,13K Tweet

1,1K Followers

164 Following

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

認定整備済製品のM3 Macbook Airを買って、ブラックアウトステッカー fareast-gadget.com/blackoutsticke… を貼って無刻印化した上で、Karabiner-ElementsでUS配列化した。実用的なラップトップがリーズナブルな価格で買えて満足。

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

つらみ3、関数の本体をEffect.genで囲って、エラーはreturn yield* Effect\.fail(...)するだけなのになあ、と思ったけど、このような基礎的な話が伝わりづらいドキュメントになっているといえばそうかもしれない、と思った / Effect (-TS) 感想|nakasyou sizu.me/nakasyou/posts…

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

昨日までこちらの登壇資料を作っていたのですが、進捗ダメです😇 先月はTSKaigiで関数型プログラミングの話をしていましたが、今回はソフトウェアデリバリのパフォーマンスやSocio-technical architectureの話をする予定です。オンライン視聴の申し込みはまだできるみたいなので、よかったらどうぞ。

Matt Pocock (@mattpocockuk) 's Twitter Profile Photo

Effect's errors-as-values - Nice-to-have, but I can implement this myself or use a smaller library Effect's DI - Marry me and take to the Bahamas on our honeymoon

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

This change is a little bit surprising to me ... but for the answer to this question, definitely the option 2 in terms of consistency with Effect.succeed/fail.

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

明日は和田さんの前座として会場を暖める仕事をします(諸事情によりリモート登壇になります)。

Johannes Schickling (@schickling) 's Twitter Profile Photo

I already believed this before agentic coding but now it’s undeniably clear to me. Any TypeScript engineering team not using Effect will be at a massive disadvantage. Basically the same story as using plain JS instead of TS.

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

Claude Codeにおける英霊召喚、和田さんはもちろんのこと個人的には「kawaimaさんのイミュータブルデータモデルを参考に 、historyという言葉をなるべく使わずにデータモデルを設計して」も効果的だと思う。

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

先日の #開発生産性con_findy での登壇資料を公開しました。大企業子会社での開発内製化事例と、その後のデリバリパフォーマンス向上、Socio-technical architectureの実践について話しました / 開発内製化のその先へ―技術・組織の協調設計によるプロダクト付加価値向上の実践 decks.yasaichi.com/20250704/enhan…

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

Claude CodeのSubagents、秘伝の.mdを個々にメンテするのは非効率なので、GitHubやnpmのような仕組みが欲しい。親子間のプロトコルは標準化し、子をホスティングするAWSのようなサービスと、内部の観測用ツールも必要。ソフトウェア産業をもう一度ゼロから再構築するような夢がそこにはある(たぶん)

Johannes Schickling (@schickling) 's Twitter Profile Photo

Very excited to be partnering with 0 email on building a next-gen email experience powered by LiveStore. Already working on some very powerful new Cloudflare-enabled syncing improvements. More to share soon!

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

Effectの公式ポッドキャストの最新回がVercelでの採用事例の話なのだけど、“to scale TypeScript on the server effectively, it requires discipline and discipline doesn't scale at the organization level, unfortunately.”から始まっていて同意しかない effect.website/podcast/episod…

yasaichi (@_yasaichi) 's Twitter Profile Photo

特に図ったわけではないが結果として、Cloud Computing, Ruby on Rails, Docker, React, Agentic Codingといったゲームチェンジャーの普及期にソフトウェアエンジニアとして手を動かす立場に身を置けていて幸運だなと日々感じている speakerdeck.com/twada/understa…