東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock

@_tanrock_

自分で巡った東京を中心としたオススメ建築・アート紹介 | 丹下健三・村野藤吾・内藤廣・藤本壮介・谷尻誠好き | SNS総フォロワー数4万人 | 東京建築巡りマガジン更新中▶ note.com/tanrock | インスタ1,000日連続投稿(現在2,000日目)を達成↓

ID: 2583896797

linkhttps://www.instagram.com/tanrock/ calendar_today23-06-2014 11:52:36

4,4K Tweet

2,2K Takipçi

327 Takip Edilen

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

・夏休みの東京旅行・東京散歩にオススメの「東京建築&アート10選」をご紹介。 ・2つのモデルコースUP! (1)「銀座・六本木・虎ノ門」アート6スポット巡りコース (約5h) (2)「荻窪・麹町・日本橋・人形町」アート&建築4スポット巡りコース(約4h) note.com/tanrock/n/n1f8…

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

伝説のキャバレー「銀座 白いばら」跡地にOPENした「THE TOKYO」の旗艦店舗。 日本の伝統建築である”蔵“を彷彿とされる外観は、日中は白い壁に落ちる光の陰影が映え、夜には 額縁のような窓から間接照明が柔らかく広がる、といったように、さまざまな表情を見せるらしい。また違った時間に見にきたい。

伝説のキャバレー「銀座 白いばら」跡地にOPENした「THE TOKYO」の旗艦店舗。
日本の伝統建築である”蔵“を彷彿とされる外観は、日中は白い壁に落ちる光の陰影が映え、夜には 額縁のような窓から間接照明が柔らかく広がる、といったように、さまざまな表情を見せるらしい。また違った時間に見にきたい。
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトの黄金の世界を旅する没入型展覧会「クリムト・アライブ 東京展」。『接吻』『ユディト』『死と生』をはじめとする クリムトの傑作の数々が、会場全体に次々と映し出されていました。映像とともに流れるクラシック音楽に身を委ねながらまさに没入体験

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

・建築に惹かれる「東京の美術館」12スポットをご紹介 ・ル・コルビュジエ、前川國男、黒川紀章、隈研吾、妹島和世、白井晟一などが設計した建築をご紹介 ・乗換案内やGoogleマップなどを使い、建築に惹かれる「東京の12美術館」を2日に分けて巡るルートをシュミレーション note.com/tanrock/n/ncbe…

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

19世紀末ウィーンを代表する画家グスタフ・クリムトの黄金の世界を旅する没入型展覧会「クリムト・アライブ 東京展」。真っ暗な高さ7メートルの大空間に、巨大スクリーンが設置されていて、光、色、音、香りのなかでクリムトの傑作の数々が、会場全体に次々と映し出されていました。まさに没入感

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

創業は100年以上前、日本の登録有形文化財にも指定された「西郊ロッヂング」。東京の西の郊外で「西郊」、下宿を英語にすると「lodging」。1931年に建てられた下宿で、現在は旅館「西郊」になっている本館と賃貸アパートメントにリニューアルした新館。外観は建設当時のままらしい。ずっと残ってほしい

創業は100年以上前、日本の登録有形文化財にも指定された「西郊ロッヂング」。東京の西の郊外で「西郊」、下宿を英語にすると「lodging」。1931年に建てられた下宿で、現在は旅館「西郊」になっている本館と賃貸アパートメントにリニューアルした新館。外観は建設当時のままらしい。ずっと残ってほしい
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

他の建築を見に行くために歩いていたら 緑の蔦に覆われた建物を発見し、素通りするわけにはいかず、思わず写真を撮っちゃいました。調べてみたら、「エリーズ カフェ」というお店。入口周りの蔦は、なんと薔薇らしい。季節を変えて、また訪れたい。

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

・「銀座」にある個性的でステキな29の建築をご紹介 ・「銀座」の丹下健三、伊東豊雄、谷口吉生、隈研吾、青木淳、レンゾ・ピアノ、ヘルツォーク・アンド・ド・ムーロンなどが設計した建築をご紹介 ・Googleマップを使い「銀座の29建築」を半日で巡るルートをシュミレーション note.com/tanrock/n/nfe8…

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

東急プラザ渋谷で、8月11日〈月祝〉まで開催されている葛飾北斎の作品をデジタルなイマーシブコンテンツとして体験できる「HOKUSAI ANOTHER STORY in TOKYO』 にお招き頂き、行ってきました。時空を超え、五感で楽しめる没入体験にテンション上がりました。

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

荻外荘は、昭和前期に内閣総理大臣を3度務めた、近衞文麿の旧宅で、築地本願寺などを手掛けた伊東忠太の設計。2016年には国の史跡に指定され、地元住民の声を受けて杉並区が当時の姿に復原・整備し、2024年12月に公園として開園されたらしい。美しい内装や調度品を堪能できました。

荻外荘は、昭和前期に内閣総理大臣を3度務めた、近衞文麿の旧宅で、築地本願寺などを手掛けた伊東忠太の設計。2016年には国の史跡に指定され、地元住民の声を受けて杉並区が当時の姿に復原・整備し、2024年12月に公園として開園されたらしい。美しい内装や調度品を堪能できました。
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

「青山製図専門学校1号館」や「大江戸線 飯田橋駅」をデザインした建築家 渡辺誠氏が手掛けた集合住宅。戸建て感覚のデザイナーズ低層マンションで、ホワイトの外壁に、綺麗に手入れされた植栽の緑が映え、 爽やかな外観。ヨーロピアンな雰囲気満載のステキな建物。

「青山製図専門学校1号館」や「大江戸線 飯田橋駅」をデザインした建築家 渡辺誠氏が手掛けた集合住宅。戸建て感覚のデザイナーズ低層マンションで、ホワイトの外壁に、綺麗に手入れされた植栽の緑が映え、
爽やかな外観。ヨーロピアンな雰囲気満載のステキな建物。
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

区立大田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡を杉並区が日本庭園として整備し、1981年に開園。その片隅にたたずむレンガ色の建物は、1933年に大田黒氏が仕事部屋として建てたもので、そのまま記念館となって残っている。国の登録有形文化財(建造物)として2016年に登録されたらしい。

区立大田黒公園は、音楽評論家の大田黒元雄氏の屋敷跡を杉並区が日本庭園として整備し、1981年に開園。その片隅にたたずむレンガ色の建物は、1933年に大田黒氏が仕事部屋として建てたもので、そのまま記念館となって残っている。国の登録有形文化財(建造物)として2016年に登録されたらしい。
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

令和2年9月にリニューアルオープンした 「杉並区立中央図書館」。黒川紀章氏設計の外観はそのままに、緑あふれる憩いの場としてパワーアップ。ウッドデッキやカフェもあって、1日中にのんびり過ごしてみたくなるほど、居心地のよい空間が広がっていました。

令和2年9月にリニューアルオープンした
「杉並区立中央図書館」。黒川紀章氏設計の外観はそのままに、緑あふれる憩いの場としてパワーアップ。ウッドデッキやカフェもあって、1日中にのんびり過ごしてみたくなるほど、居心地のよい空間が広がっていました。
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

KITTEでは「祭り」をイメージしたイベント「KITTE座 提灯音頭」が開催中。日本各地の歴史と伝統のある老舗の提灯職人とコラボした、大小さまざまな提灯のオブジェが出現。提灯が音に合わせて光りながら回転する2分間のライティングショー「提灯音頭 特別演出」で幻想的な夏空間が広がってました。

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

自ら演じる“虚構”のイメージで、インドの歴史や女性像を問うアーティスト、プシュパマラ・Nの個展「Dressing Up: Pushpamala N」。会場は薄いピンクを基調とした展示空間となっていて中央に赤い展示壁に囲まれた薄暗いスペースが作られていました。作品をみながら映画を見ているような体験ができました

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

・アーティスティックで、斬新で、生命力溢れる建築作品を手がけているため「日本のガウディ」と呼ばれている「梵寿綱」設計の「東京の13建築」をご紹介。 ・個性的なマンションなど「梵寿綱」設計の「東京の13建築」を2日に分けて巡るルートをシュミレーション note.com/tanrock/n/nee8…

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

ゴダール監督最後の長編作品、『イメージの本』を映像インスタレーションとして再構成した《ジャン=リュック・ゴダール 感情、表徴、情念 ゴダールの『イメージの本』》に お招き頂き、行ってきました。映像や音の断片を通じてゴダールの思考に入りこめるような不思議な体験ができました。

東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

タミヤ製品約6,000アイテムが集まる 「タミヤ プラモデルファクトリー トーキョー」に行ってきました。高さ約4m、全長約100mの店内には大きな棚が配置されていてたくさんの模型に囲まれる趣味の部屋のようで様々な歩いて回ったりするきっかけを生んでいるらしい。内装設計はトラフ建築設計事務所。

タミヤ製品約6,000アイテムが集まる
「タミヤ プラモデルファクトリー トーキョー」に行ってきました。高さ約4m、全長約100mの店内には大きな棚が配置されていてたくさんの模型に囲まれる趣味の部屋のようで様々な歩いて回ったりするきっかけを生んでいるらしい。内装設計はトラフ建築設計事務所。
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

ブルーボトルコーヒーがあった建物を引き継ぎ、地上3階建てのビルを一部リノベーションし、タコス・ナチュラルワイン・コーヒー・映画・音楽が楽しめる「SANU NOWHERE」。「地球の質量を感じる」場所をテーマに、外装や内装に巨石の「大地のかけら」を据えているらしい。今度はゆっくり過ごしてみたい

ブルーボトルコーヒーがあった建物を引き継ぎ、地上3階建てのビルを一部リノベーションし、タコス・ナチュラルワイン・コーヒー・映画・音楽が楽しめる「SANU NOWHERE」。「地球の質量を感じる」場所をテーマに、外装や内装に巨石の「大地のかけら」を据えているらしい。今度はゆっくり過ごしてみたい
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock (@_tanrock_) 's Twitter Profile Photo

・「東京・自由が丘」にある個性的でステキな10の建築をご紹介。 ・「東京・自由が丘」の黒川紀章・永山裕子・梵寿綱・大江宏などが設計した建築をご紹介。 ・Googleマップなどを使い、「東京・自由が丘の10建築」を3時間で巡るルートをシュミレーションしました。 note.com/tanrock/n/n558…