しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile
しめにゃん

@_sisisin

静的型付けが好きなweb系の人。最近はバックエンド多め ギッハブ:github.com/sisisin TypeScript/React/Ruby/GCP/GKE

ID: 4806350472

linkhttps://sisisin.hateblo.jp/ calendar_today24-01-2016 06:53:12

5,5K Tweet

378 Takipçi

492 Takip Edilen

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

データ基盤整え屋さんやるの楽しいので無限にコード書かせてしまうんだけどそろそろやったことをアウトプットしたい気持ちも出てきたので軽くリスト化してみたけどトピックが多すぎてムリでゎ?になりました

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

あまり関心が向けられないで継ぎ足しされてきたterraformの解きほぐしが手動では死ぬほどダルい作業だがAI様の手にかかれば…それでも面倒だった

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

variableのリネームだとかmoved書かせるのがかなり楽なので、正直手ではやってられなかったのは間違いない

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

tfの良さもまあ分かるかなってなってきてた頃合いでしたが、moduleのリファクタリングしにくさがあまりにも厳しいのでやっぱりダメですってなりました 完

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

claude codeくんにterraform planさせてmovedでリソース維持したままリファクタして、って指示出してもイマイチな動きしてたので、planの標準出力をファイルに落としてそこ見に行けって指示したら動きが良くなった

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

ターミナルの出力見させて判断させると、忘れたときに見返せないのがイマイチなんじゃないかという説が浮上してきたので、なんでもかんでもファイルに標準出力落として参照させるのをちょっと試してみようかなと思い始めた

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

lightdashのapiでsemantic layer使ったsqlビルドしたいんだけど出来ないかなあ 出来れば生成AIにデバッグまでやってもらえるんで効率が全然変わってくるんだが

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

lightdashのpreviewのデプロイが完了したことを検知できればaiにcompileQuery api叩かせてsemantic layerの実装~動作検証までやってもらえそうな気がしてきてテンションあがってきた

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

理屈で言えばlightdash serverである必要もなくて、クエリビルダの実装さえライブラリ化されてればapi叩く必要すらないはずだとは思ってますけども

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

lightdashのqueryBuilderは思いっきりbackend packageの関数になってるので結構アレな事しないと参照はムズそうだわね

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

でもExploreとWarehouseClient作れればなんとかなりそうな気配 Exploreはyamlだけ見えればなんとかなるんじゃないかって感じするが・・・

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

lightdashのapiって普通にuiから叩いてるのと同じに見えるしそれならすべてが出来るだろって思うんだけどどういうスタンスなんだろな 主にドキュメントにはないエンドポイント

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

dbt基盤を今の構成にしたの完全に偉くて、プロダクトのライフサイクルに最適化されたインフラと切り離してメンテ出来るようになったのが劇的に生産性あがってて本当に偉いんですよ(早口)

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

一つだけはっきり偉くないことがあって、徹底的にdenoでツールを書いてるところですかね…(白目) 人採りますってなったら100%つらい目にあいます…

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

まあ今の時代pythonに書き直しましょうってなってもどうとでもなるからどうとでもなるか!時代が俺に味方してるな!ガハハ!

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

ところでdbt-osmosisだとリネージ対応しきれない問題に世の中で対応してる話ないんすかね… fusionは解決してくれる余地あるけども今何とかしたいんだ

しめにゃん (@_sisisin) 's Twitter Profile Photo

dataplexのカラムリネージ試したくて適当にapi有効にしたら死ぬほど金がかかってワロタことがありました(土下座)(bqに払ってる料金よりかかってた