MIKI (@_minnahappy_) 's Twitter Profile
MIKI

@_minnahappy_

ID: 891312266691268608

calendar_today29-07-2017 14:59:38

179 Tweet

40 Followers

77 Following

ごま (@g_z_m_z) 's Twitter Profile Photo

同僚の科研費の書類を手伝っていたら「語彙力なくてすみません」と何度も謝られるので、違うんだよ、そうじゃないんだよ、足りないのは語彙力とかじゃなくて、専門性の高い尖って優れた人材にも画一的な作文書かせて研究の時間を奪っていくこの世界の何かとにかくそういうトコなんだよ、という気持ち。

工藤勇一 (@kudoyousan) 's Twitter Profile Photo

日本を政治に無関心な国にしているのは、実は私たち学校教育だということ。 「学校」の教室でみんなで何かを決める時、多くの学校で多数決やアンケートを用いています。 そして、「決まったことはみんなで守ろうね」なんて乱暴なことを平気で教えている教員がたくさんいます。

長谷川諒『音楽科教育はなぜ存在しなければならないのか』 (@haseryo_me) 's Twitter Profile Photo

吹奏楽コンクールの根本的な問題は吹奏楽コンクールより盛り上がる別のイベントができることでかなりの程度解消するのではないか

長谷川諒『音楽科教育はなぜ存在しなければならないのか』 (@haseryo_me) 's Twitter Profile Photo

「音楽できる/できない」の判断は常に「音楽とは何か」「私たちは何を音楽だとみなすのか」という存在論的認識論的定義問題を孕んでいるので、そこを度外視して単に表層的規準で「できる/できない」に向き合っても仕方ない。どうすれば学習者と存在論的認識論的問題系を共有できるのか考えたいですな

unko (@unyo_tter) 's Twitter Profile Photo

保育士試験なんて、全く保育士の専門性に届かない暗記ゲーム。たとえば保育士試験は子ども理解を学ばないし、当然エピソードも書けない。子ども理解がなければ原理的に保育は展開できない。あれは養成現場に丸投げ制度ですよ。けっきょく現場ガチャ。

unko (@unyo_tter) 's Twitter Profile Photo

私は、保育士試験の実技試験で絵を描いたのですが、そもそも上手に絵を描けることは保育士になることの必要条件なんですかね?教えて全保協。

unko (@unyo_tter) 's Twitter Profile Photo

今年もまた、園で伸び伸びと生活してきた子どもたちが、小学校でポキっと折れていく時期がやってきた。昔よりずっとマシだと思いますが、何とかなると良いのにね!

GACKT (@gackt) 's Twitter Profile Photo

みんなゴールデンウィークはどう過ごしてる? 本気で遊ぶ予定は1日でも確保してるか? まさか寝て体力回復とか考えてないよな? 日本人は元々勤勉でマジメだが、メンタルリセットが下手な人が多い。 仕事で疲れるのは大抵ココロの方。 寝れば癒える体と違い、ココロは寝るだけじゃ回復しない。

ピアノ曲事典【公式】 (@ptna_enc) 's Twitter Profile Photo

音楽教育についての連載「指導のいろは」がリニューアルしました。「レッスン室に横のつながりを!」を目標に、さまざまな専門分野の研究者、演奏家、作曲家、ベテラン指導者といったバリエーション豊かな専門家が、それぞれの視点からレッスンを語ります。 ぜひご覧ください research.piano.or.jp/series/iroha_n…

長谷川諒『音楽科教育はなぜ存在しなければならないのか』 (@haseryo_me) 's Twitter Profile Photo

モノマネ歌番組みたいなやつで、誰かが歌った後に「自分音楽わかります」顔のミュージシャンが頷いてるところが映される、みたいな一連の演出は、権威に価値判断を代替させその結果だけ甘受するオーディエンスを積極的に作っている。ビジネス的には大正解かもしれないが文化的には自傷行為に近い

きしもとたかひろ (@1kani1dai) 's Twitter Profile Photo

人を信頼するうえで、いま正しい見識を持っているかや価値観が合うかはそこまで重要ではなくて、その見識を常に疑い省みることをしているか、違う意見を一方的に非難せずに理解しようとしているか、よりよい答えのために自分の考えを改め行動を変えられるか、という姿勢を持っているかが重要だと思う。

GACKT (@gackt) 's Twitter Profile Photo

日本人はテストや点数重視の英語勉強が多いが、大事なのは点数よりも生きた英語。 点数だけの英語は誰かに評価される時にしか役に立たないが、生きた英語は人生を豊かにしてくれる。 だが、そんな素敵な英語の話者は日本には少ない。

長谷川諒『音楽科教育はなぜ存在しなければならないのか』 (@haseryo_me) 's Twitter Profile Photo

しかし植物は「過ぎたるは及ばざるが如し」の典型的領域なので、教員養成のカリキュラムに園芸を入れると案外いいかもしれない

(元)学科長の犬 (@nene787147251) 's Twitter Profile Photo

暴力事件が事実で、それが年間1000件もあり、それに対して厳正な処分を下してないなら、高野連など解散してしまえ。 暴力を肯定する組織などいらん。 news.yahoo.co.jp/articles/96529…

ピアノ曲事典【公式】 (@ptna_enc) 's Twitter Profile Photo

【連載更新】指導のいろは new 「正しさ」を前に音が止まるとき──保育者・教員養成課程のエピソードから音楽と教育を考える 今回は、音楽教育学者の山辺未希氏が、保育者・教員養成課程でのエピソードから感じたこと、考えたことを記しています。 research.piano.or.jp/series/iroha_n…

工藤勇一 (@kudoyousan) 's Twitter Profile Photo

「管理」から「自律」へ! 学習指導要領が定められた当初は、 「国が教育の自由を奪い、管理するとは何事だ」と批判する人たちが大勢いた。 ところが、学習指導要領の管理を縮小する方向性が示されると、 今度は「国は丸投げするのか。これでは格差が広がるじゃないか」と批判する声が上がる。