クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile
クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会

@_jvya

✨ヨガの中に内臓も✨身体の国家資格(理学療法士)を持つ代表が、体調不良を自分で解決したストーリーから考案された、病院でも実践されている #内臓ヨガ®▶︎体の中から美しくボディメイク▶内臓ヨガでヨガ業界を盛り上げて、関わる人の人生をHappyに▶フォローすると身体の悩みを自分で解決できる #ヨガ #yoga #分子栄養学

ID: 1207459003229278209

linkhttp://visceral-yoga.com calendar_today19-12-2019 00:34:06

291 Tweet

658 Followers

603 Following

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

【言葉はその人の心を投影する】 他人の幸せな報告を聞いた時に いつも周りの環境のせいにして現状に不満を抱えている人は自慢だと呟き 全ては自分の選択肢の結果と考え、現状に不満がない人は素直に良かったね!と一緒に喜べる 自分がいつも発している言葉を思い返してみましょう。

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

【手首と足首の関係】 四足動物の名残りで、手首と足首の可動域はリンクしています。 手(足)首のかたさ▶足(手)首がかたい 手首の問題→腱鞘炎、肘、肩の痛みやコリ 足首の問題→膝、股関節の痛み いくらストレッチをしても柔らかくならない場合は、リンクしている場所を柔らかくしてみましょう。

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

体幹のインナーマッスルは筋力低下ではなく、内臓による環境で筋発揮できなくなります。 筋膜の繋がりから腎臓が影響する為、腎臓を整えると自ずと筋発揮できます。 ▶腎臓を整えるポイント ・腸腰筋の促通 ・内転筋、横隔膜のストレッチ ・仙骨の前傾 ・根菜、芋類 ・1日体重1kgにつき35mlの水

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

2022年秋、内臓ヨガインストラクター養成講座開催 !✨ 内臓に特化したヨガで、女性の体の悩みを解決するツールとしては最強だと実感しています🎶 ▶目新しさで新規獲得⬆ ▶体の悩みの解決でリピート⬆ ▶既存のヨガに+αで付加価値⬆ ▶応用性無限大! 情勢見つつ詳細決まり次第HPに載せます🐻🎶

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

▶慢性的な首肩コリには飴玉 ・整体やマッサージでも緩まない ・ストレスで悪化 ・低気圧で悪化 ・夜は比較的楽 こういう場合、根本改善に血糖コントロール(自律神経)が必要です。 低血糖 ↓ 交換神経優位 ↓ 筋肉収縮 ↓ 慢性的な筋肉のコリ 低血糖予防で、まずは飴玉をこまめに舐めましょう!

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

人も動物で『動く物』 生命を構成する全ての要素が、水の流れのように滞りない状態が大切になります。 人が不調をきたす時は、その要素の何かが滞っている可能性があります。 思考?チャクラ?筋膜?血液?リンパ?脳脊髄液?神経?関節?感情?ストレス?栄養? 全てが滞りなく流れていますか?

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

Twitterが乗っ取られていました💦 ツイートも出来ず、かつタイムラインをお騒がせして申し訳ありませんでした(´;ω;`)

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

WHOの健康定義は 『健康とは、身体的・精神的かつ社会的に良好な状態』と訳されてましたが、最近は 『健康とは、身体的・精神的かつ社会的に健やかで幸せな(=健幸)状態』と訳します。 幸せは【なるもの】ではなく【気付く】ものだと思います。 ないものよりあるものに目を向けれるといいですね🎶

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

女性の肩こりは国民病とも言われ、多くの方が困っています(´>_<`) 臨床でみてても女性の肩こりと男性の肩こりでは原因が違い、アプローチの仕方も違ってきます。 女性の肩こりは『お腹』がカギとなります! ⬇協会ブログを更新しました(^ω^) 女性の肩こりはお腹を緩めよう! onl.sc/v1AWCaj

女性の肩こりは国民病とも言われ、多くの方が困っています(´&gt;_&lt;`)
臨床でみてても女性の肩こりと男性の肩こりでは原因が違い、アプローチの仕方も違ってきます。
女性の肩こりは『お腹』がカギとなります!
⬇協会ブログを更新しました(^ω^)
女性の肩こりはお腹を緩めよう!
onl.sc/v1AWCaj
クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

いい印象がない反り腰ですが、とても大事です。 この腰が反っている部分に実は腎臓が乗っかっています。 反りが弱くなると腎臓下垂に繋がり、腎臓と繋がりがある腸腰筋に問題が生じ、腰痛や大腿部痛が出やすくなります。 イメージだけで行動するのはやめましょう。 全ての現象には意味があります。

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

マッサージや体幹トレーニングでも治らない腰痛は腎臓のせい!? 腎臓を包んでいる筋膜は腹筋-背筋と繋がっている為、腎臓の疲れが腰の緊張を生んで痛みに繋がります。 おへそやや斜め下に両手を置き、呼吸を繰り返すのがオススメです🎶 明日は腎臓と朝方の首肩の筋肉の張りの関係をお伝えします💡

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

おはようございます🌞 今日の投稿も腎臓続きです💡 皆さんは ▶朝起きたら首や肩の筋肉が張っている ▶寝違えた事がある そんな事はありませんか? 実はそれも腎臓の疲れかもしれません( ºωº ;)💦 協会ブログ更新しました。 『朝の首肩コリは腎臓の疲れ!?』 onl.la/72auTgt

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

おはようございます🌞 腎臓の疲れは股関節周囲の痛みにも繋がります💦 腎臓の後ろには股関節周囲を支配する神経が通っている為、腎臓のトラブルがあると股関節周囲に痛みを引き起こします。 腎臓の位置異常が原因な為、位置を整える必要があります。 方法は近日ブログでお伝えしますね( ˊᵕˋ*)🎶

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

皆さん夜寝る時ってどんな姿勢で寝ていますか? 仰向け?横向き?うつ伏せ? 仰向けで寝ると内臓全体が伸長され、血流含めてネガティブな刺激になりやすく、内臓が疲れている人は体が嫌がります😱 もし、無意識に仰向けを避けているなら、内臓の疲れがあるかもしれません💦 生活習慣のチェックを!

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

腹筋は腸の為にある? 腹筋が割れているのに憧れる方が多いですが、脂肪を取れば全員が割れています。 実は腹筋が割れているのは動きの為ではなく、腸に入った食べ物を送る為に存在しています。 大事な事は鍛える事より一箇所ずつ動ける柔らかさがある事です。 触って硬くないですか?(ФωФ)ジー

腹筋は腸の為にある?

腹筋が割れているのに憧れる方が多いですが、脂肪を取れば全員が割れています。

実は腹筋が割れているのは動きの為ではなく、腸に入った食べ物を送る為に存在しています。

大事な事は鍛える事より一箇所ずつ動ける柔らかさがある事です。

触って硬くないですか?(ФωФ)ジー
クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

小指の硬さ=腸の硬さ 小指の(MP)関節と脊柱の腸を支配する神経が出る場所がリンクをしています。 腸のトラブル▶脊柱の硬さ▶小指の硬さ に繋がります。 腸の炎症がある人はだいたい小指の動きも悪い人が多いです💦 小指の付け根はよく動きますか?(ΦωΦ)フフフ…

小指の硬さ=腸の硬さ

小指の(MP)関節と脊柱の腸を支配する神経が出る場所がリンクをしています。

腸のトラブル▶脊柱の硬さ▶小指の硬さ

に繋がります。
腸の炎症がある人はだいたい小指の動きも悪い人が多いです💦

小指の付け根はよく動きますか?(ΦωΦ)フフフ…
クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

体を動かす時に内臓も一緒に動いています。 首を左に傾ける⇔肝臓は右に移動 首を右に傾ける⇔肝臓は左に移動 内臓のトラブルで首の問題が出てる人は、いくら首をマッサージしても首の問題は解決しません。 内臓の動きの低下で体の動きも低下するので、内臓の柔軟性はとても大事( *˙ω˙*)و グッ!

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

胃は『不安』という感情と繋がりがあります。 胃の不調がある方は何か不安を抱えていませんか? 不安は未来に対して抱く感情ですが、思い描く不安な出来事はほとんど起きないと研究で言われています。 胃の不調がある方は、起きるかわからない未来より『今』この瞬間を大事にしましょう( ˊᵕˋ*)

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

頭がスッキリしない? もしかしたらそれは『腸の炎症』があるかもしれません。 脳と腸は腸脳相関といって、神経的にダイレクトに繋がりがある為、腸のトラブルが直接脳に影響を与えてしまいます。 腸の三大炎症 ・小麦 ・乳製品 ・未消化のタンパク質 少し意識して頭をスッキリに( *˙ω˙*)و グッ!

クマ臓@(一社)日本内臓ヨガ協会 (@_jvya) 's Twitter Profile Photo

昨年は、家族の健康トラブルで心身共に余裕がない1年間でした💦 同時に、当たり前の「健康」は当たり前じゃないことに改めて気付く事が出来た1年間でもありました。 この経験を糧に、今年はより一層皆様の「健康」のお役に立てるよう、そしてそのサポートができる人材の育成に力を入れていきます!