Haraguchi Daisuke (@_dh_rg_c) 's Twitter Profile
Haraguchi Daisuke

@_dh_rg_c

議長は決して政治に不干渉也。
※ごくまれに我が子による投稿があります。

ID: 379613367

linkhttp://researchmap.jp/daisukeharaguchi/ calendar_today25-09-2011 07:56:28

25,25K Tweet

785 Followers

526 Following

Haraguchi Daisuke (@_dh_rg_c) 's Twitter Profile Photo

懇親会前の小話ぐらいのつもりだったのに、話がまとまらず、とっちらかって大量のレジュメになってしまった。少し寝てから最終確認する。レジュメが遅くなり大変申し訳ありません。。。

編集者·K (@henshusya_k) 's Twitter Profile Photo

こんばんは、 本日の更新でっす。 ※なんとか週末の間に発信…!! ↓ スラムダンクの続きを勝手に考えてみる(1326) knoheya.blog.jp/archives/52060…

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

鹿児島大学司法政策教育研究センターでは、日本近代官僚史研究を革新する画期的な史料「任解日録」をデータベース化した、國岡啓子編「任解日録DBver.2.2」を発信します。forms.gle/F7Cx3k8cxdKXsp… #明治 #官僚 #職員録 #任解日録 #人事 #維新 #日本史 #官報

Haraguchi Daisuke (@_dh_rg_c) 's Twitter Profile Photo

まだ学部生の頃、初めて参議院本会議の会議録をめくった時、昭和22年5月20日に開かれた本会議が午前10時9分開議、午前10時11分休憩、午後9時7分開議となっていて、「???」となったことを思い出す。 kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId…

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

こういうレポートに非実在文献とかをあげる、おそらくAI作レポートの対策には、例えば、参考文献の奥付(論文なら冒頭ページ)の写真かスクリーンショットを添付することとかの対策はどうだろうか。

河野有理 (@konoy541) 's Twitter Profile Photo

昔は「それらしい文章」を書けるだけたいしたもんだという評価ポイントがあったけど、今は「らしい文章」と「正確な文章」との間に戦線が移動しちゃったんですよね、レポート採点。

Haraguchi Daisuke (@_dh_rg_c) 's Twitter Profile Photo

片や生成AIを使って存在しないある人物の架空の文献を引用元としたブログなどが発見され、一方でかなり似たタイトルの原稿を実はその著者が準備中、といったことが発生した場合、どうなってしまうんだろう。

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

鹿児島大学司法政策教育研究センターでは、日本近代官僚史研究を革新する画期的な資料「任解日録」をデータベース化した、國岡啓子編「任解日録DBver.2.2」を発信します。  forms.gle/F7Cx3k8cxdKXsp…

鹿児島大学司法政策教育研究センターでは、日本近代官僚史研究を革新する画期的な資料「任解日録」をデータベース化した、國岡啓子編「任解日録DBver.2.2」を発信します。  forms.gle/F7Cx3k8cxdKXsp…
鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

このデータベースの原典である「任解日録」は、式部寮が明治期に作成したものですが、官報が発行される以前の時期に、奏任官人事情報を網羅した画期的な史料です。明治期の官僚の人事を調べる際には、官報が最も信頼できる史料です。

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

しかし官報が発行されるのは明治16年7月からであり、これ以前の人事異動は網羅的には調べられないとされてきました。

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

しかし明治時代に式部寮が作成した「任解日録」はこの課題を克服しており、大江志乃夫先生は「現在となっては入手しうるもっとも精密な資料であることは疑うことはできない」(『任解日録(特定研究「日本近代化」資料(研究報No.4))』解説参照)と評価なさっています。

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

原典である「任解日録」は宮内省書陵部所蔵で、明治2年7月から同17年12月末までの期間、22690件、実人数7614人の辞令情報を時系列に並べています。現在、(書陵部所蔵資料目録・画像公開システム)のサイトで、Web公開がなされています。是非ご覧ください。

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

このうち明治16年7月から同17年12月末までに出された辞令を、官報の人事記載と比べたところ、「任解日録」の方が精度は高いと判断できました。(「「任解日録」の史料としての意義」國岡啓子著「法学論集」59-1 参照)

鹿児島大学司法政策教育研究センター【公式】 (@kurc_jp) 's Twitter Profile Photo

原典には該当日付の辞令情報だけでなく、さらに該当者の前職やその後に異動した役職、各々の着任日付から本籍地や別名などの情報も記載されています。

猫の泉 (@nekonoizumi) 's Twitter Profile Photo

講談社現代新書8月。「この国は何から何を守ろうとしてきたのか? 不平士族の反乱、日清・日露戦争、太平洋戦争、朝鮮戦争、60年安保、東日本大震災――。…」 ⇒一ノ瀬俊也 『〈国防〉の日本近現代史 幕末から「台湾有事」まで』 amazon.co.jp/dp/4065407877