Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile
Title(タイトル)

@title_books

荻窪にある新刊書店です。1階が本屋とカフェ2階はギャラリー。営業:12:00~19:30(日曜は19:00まで)、定休日:毎週水曜と第一・第三火曜 連載は「幻冬舎plus」「すばる」「マイスキュー」NHK「ラジオ深夜便」にて偶数月第四土曜日「本の国から」を担当。最新刊は『しぶとい十人の本屋』

ID: 4338892752

linkhttp://www.title-books.com calendar_today23-11-2015 23:40:50

32,32K Tweet

56,56K Takipçi

15,15K Takip Edilen

Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

閉店から10年。池袋リブロの話、後編です。今回は閉店に至る顛末など。テーマは組織と個。このあたりの話を書くときは、いつも胸が苦しくなります(つまり楽しくはない)。池店と書いて「いけてん」と読みます。/池店での日々[後編]gentosha.jp/article/27860/

Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

【再入荷】戦後80年。「被爆」という日常は続いている。長崎県出身の写真家が12年間撮影し続けてきた、東京で生きる被爆者たちの日常の姿。会員の老齢化、病弱化によりいまは休会してしまった「世田谷同友会」の取り組みに同行し、撮影した100枚弱の写真とそのエピソード。サイレンの鳴らない東京で、

【再入荷】戦後80年。「被爆」という日常は続いている。長崎県出身の写真家が12年間撮影し続けてきた、東京で生きる被爆者たちの日常の姿。会員の老齢化、病弱化によりいまは休会してしまった「世田谷同友会」の取り組みに同行し、撮影した100枚弱の写真とそのエピソード。サイレンの鳴らない東京で、
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

一昨日NHKで放送されたドラマ「八月の声を運ぶ男」の主人公のモデルとなった伊藤明彦。彼は生涯で2000人を超える被爆者を訪問、その内の半数には断られ、約1000人の声を聴きとり録音された人物。『未来からの遺言

一昨日NHKで放送されたドラマ「八月の声を運ぶ男」の主人公のモデルとなった伊藤明彦。彼は生涯で2000人を超える被爆者を訪問、その内の半数には断られ、約1000人の声を聴きとり録音された人物。『未来からの遺言
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

熊本の橙書店さんより『アルテリ』の二十号が届きました。毎号の重厚な寄稿陣に加え、今号では坂口恭平さんが石牟礼道子さんとの交わりについて描いた漫画作品や、谷川俊太郎さんのアシスタントとして晩年の16年を並走した川口恵子さんの寄稿「谷川さんのこと」が掲載されています。店頭にて。

熊本の橙書店さんより『アルテリ』の二十号が届きました。毎号の重厚な寄稿陣に加え、今号では坂口恭平さんが石牟礼道子さんとの交わりについて描いた漫画作品や、谷川俊太郎さんのアシスタントとして晩年の16年を並走した川口恵子さんの寄稿「谷川さんのこと」が掲載されています。店頭にて。
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

レジ脇では、柳本史さん、外間隆史さんの『銀座』の展開。戦後80年に読みたい本です。Titleでは「限定版」の販売と、柳本史さんの版画作品の展示・販売も行っております。title-books.com/news/13883

レジ脇では、柳本史さん、外間隆史さんの『銀座』の展開。戦後80年に読みたい本です。Titleでは「限定版」の販売と、柳本史さんの版画作品の展示・販売も行っております。title-books.com/news/13883
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

「理想」が失われ「鉄腕」だけが生き残ったこの時代、かつてかの国が持っていた「善きアメリカ」はもう憧憬に過ぎないのか? 在日朝鮮人として同時代を見つめ続けてきた著者の遺作となった本書。現実に絶望している人に贈る思考の旅。徐京植(ソ・キョンシク)『私のアメリカ人文紀行』(みすず書房)

「理想」が失われ「鉄腕」だけが生き残ったこの時代、かつてかの国が持っていた「善きアメリカ」はもう憧憬に過ぎないのか? 在日朝鮮人として同時代を見つめ続けてきた著者の遺作となった本書。現実に絶望している人に贈る思考の旅。徐京植(ソ・キョンシク)『私のアメリカ人文紀行』(みすず書房)
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

「人からどう思われるか」を基準に生きない。家族は人間でなくてもいい。そもそも恋愛をしなくていい……。 人間は、少し離れてつながるくらいがちょうどいい。やさしく説かれた「人間関係」との距離の取り方。鶴見済『人間関係を半分降りる 増補版 ――気楽なつながりの作り方』(ちくま文庫)

「人からどう思われるか」を基準に生きない。家族は人間でなくてもいい。そもそも恋愛をしなくていい……。
人間は、少し離れてつながるくらいがちょうどいい。やさしく説かれた「人間関係」との距離の取り方。鶴見済『人間関係を半分降りる 増補版 ――気楽なつながりの作り方』(ちくま文庫)
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

本を読むため、静岡から新幹線に乗らずに、東京まで各停にて帰る。 通常時間と空間はお金で買うものだが、目的によっては、返って節約になるのが不思議。車窓の風景がよい(読んでない)。

Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

南インド・タラブックスを代表するハンドメイド絵本、『夜の木』の13刷が入荷しました。『夜の木』はゴンド民族のアーティスト3人による、木をめぐる神話的世界を描いた一冊。見ているとプリミティブなうごめきに胸がざわざわし、自らに潜む夜の力に目覚めてきそうです。

南インド・タラブックスを代表するハンドメイド絵本、『夜の木』の13刷が入荷しました。『夜の木』はゴンド民族のアーティスト3人による、木をめぐる神話的世界を描いた一冊。見ているとプリミティブなうごめきに胸がざわざわし、自らに潜む夜の力に目覚めてきそうです。
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

『クウネル』や『暮しの手帖』などの生活雑誌の記事でその名前が入っていたら、「これは信頼できる(期待してよい)記事なんだ」と思うほど、その文章に魅了された鈴木るみこさん。惜しいことに、2018年に急逝されましたが、その文章が本になることをずっと願っていました。それが牧野伊三夫さんなどの

『クウネル』や『暮しの手帖』などの生活雑誌の記事でその名前が入っていたら、「これは信頼できる(期待してよい)記事なんだ」と思うほど、その文章に魅了された鈴木るみこさん。惜しいことに、2018年に急逝されましたが、その文章が本になることをずっと願っていました。それが牧野伊三夫さんなどの
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

その至るところで「東と西がみつめあっている」美術館のように、梨木香歩が文を書き、ゲオルグ・ハレンスレーベンが絵を描いた、こんなコラボレーションが可能なんだという絵本。美術館という建物の中で、人が絵と出会うことについて、不思議なファンタジーのような話が展開していきます。ペネロペやリ

その至るところで「東と西がみつめあっている」美術館のように、梨木香歩が文を書き、ゲオルグ・ハレンスレーベンが絵を描いた、こんなコラボレーションが可能なんだという絵本。美術館という建物の中で、人が絵と出会うことについて、不思議なファンタジーのような話が展開していきます。ペネロペやリ
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

戦争や気候変動、そしてそれらが生んだ難民や分断など、いま世界で起きていることをSNSよりももっと深く知るためには、ドキュメンタリー作品が有効だ。現代人が観ておいた方がよい同時代の作品31本を語りつくした本。宇多丸、伴野智『ドキュメンタリーで知るせかい』(リトルモア)*お二人のサイン入

戦争や気候変動、そしてそれらが生んだ難民や分断など、いま世界で起きていることをSNSよりももっと深く知るためには、ドキュメンタリー作品が有効だ。現代人が観ておいた方がよい同時代の作品31本を語りつくした本。宇多丸、伴野智『ドキュメンタリーで知るせかい』(リトルモア)*お二人のサイン入
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

今年の一月、現役のまま事故で急逝された著者による、仕事と生きることの秘訣。女性が企業で活躍する、その最初となった彼女の働きかたは、壁を「乗り越える」よりは「かわして、くぐる」。それは真摯に仕事を続ける中での帰結であった。川島蓉子『仕事の壁はくぐるのだ』(ミシマ社)

今年の一月、現役のまま事故で急逝された著者による、仕事と生きることの秘訣。女性が企業で活躍する、その最初となった彼女の働きかたは、壁を「乗り越える」よりは「かわして、くぐる」。それは真摯に仕事を続ける中での帰結であった。川島蓉子『仕事の壁はくぐるのだ』(ミシマ社)
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

すみません!鈴木るみこさんの『ふらんすの椅子』(港の人)ですが、注文多数につき、今日は売り切れております。明日の午後にたくさん入る予定ですので、店頭にてお求めのかたはそれ以降が確実です。 WEBSHOPの予約→title-books.stores.jp/items/68a6d17f…

Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

開催中の「あなたに犬がそばにいた夏展」。週末ご覧頂けるのは、この土日が最後ですが、23日(土)、24日(日)の両日16時頃から、佐内正史さんの在廊が決まりました。 真夏に落ちていた詩を探しにきてください。 title-books.com/event/13790

開催中の「あなたに犬がそばにいた夏展」。週末ご覧頂けるのは、この土日が最後ですが、23日(土)、24日(日)の両日16時頃から、佐内正史さんの在廊が決まりました。
真夏に落ちていた詩を探しにきてください。
title-books.com/event/13790
Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

【展示】8月29日(金)から2階のギャラリーでは、『そらのさんぽ』刊行記念原画展を行います。会場では、荒井良二さんによる全原画と、石津ちひろさんの詩を展示いたします。ページをめくるごとに、心がはずむ絵本。ぜひ会場でご覧ください。9月9日にはイベントを準備中。 title-books.com/event/13875

【展示】8月29日(金)から2階のギャラリーでは、『そらのさんぽ』刊行記念原画展を行います。会場では、荒井良二さんによる全原画と、石津ちひろさんの詩を展示いたします。ページをめくるごとに、心がはずむ絵本。ぜひ会場でご覧ください。9月9日にはイベントを準備中。
title-books.com/event/13875
ナナロク社 (@nanarokusha) 's Twitter Profile Photo

【 作家在廊 】 東京・荻窪の本屋Title で開催中の「あなたに犬がそばにいた夏展」。今日と明日の土日、写真家の佐内正史さんが在廊されます!! 午後4時から閉店までの予定です。佐内さんの写真や詩に、岡野さんの短歌にふれにぜひお越しください。

Title(タイトル) (@title_books) 's Twitter Profile Photo

おはようございます。Title開店しました。2階ギャラリーでは「あなたに犬がそばにいた夏展」を開催中。土日ご覧頂けるのは今週末が最後。今日明日は16時より、佐内正史さんも在郎されます。ぜひこの機会にご来場ください。手焼きの写真は、販売も行っています。 奥のカフェも営業中です。

おはようございます。Title開店しました。2階ギャラリーでは「あなたに犬がそばにいた夏展」を開催中。土日ご覧頂けるのは今週末が最後。今日明日は16時より、佐内正史さんも在郎されます。ぜひこの機会にご来場ください。手焼きの写真は、販売も行っています。
奥のカフェも営業中です。